中古マンション購入と賃貸の選択:33年築マンションのメリット・デメリット徹底解説

結婚するにあたって住居を賃貸か購入か迷ってます。みなさん悩まれるところだと思いますが、私の場合、購入しようか考えているマンションは私の母親の知り合い(家からも近い)で、その方たちが新築で買った築33年の間取りが3SLDKのマンションです。そしてメリットは ①売値は1000万以下、駅から徒歩5分 ②トイレ、畳、フローリング等複数個所リフォーム済でリフォーム代は上乗せしないでくれる上に、食洗機、下駄箱、ダイニングテーブル等、サービスで置いといてくれる(知り合いということで) ③そのマンションの造りが変わっていて、一部屋を除き全ての部屋が角部屋になる造りになっているので、バルコニーは計3箇所あって風通しが良いみたいです。隣人との玄関も隣同士ではなく、真正面になります。 ④他のマンションとの比較ができないのでメリットかどうかわかりませんが、修繕積立費は2000万貯まっている。 このような物件なのですが、賃貸なら月8万だそうです。出来れば購入したいのですが、築年数が古いのでその点心配です。 古い中古マンションを購入した方など、たくさんの方々のご意見お願いします。補足マンションに住めるだけ住んで、将来は近くに私の実家(築7年の一軒家)があるので、そこをリフォームして住もうと考えているのですが、浅はかでしょうか、、、?

築33年マンション購入のメリット・デメリットを徹底分析

結婚を機にマイホームの購入を検討されているとのこと、おめでとうございます!築33年のマンション購入を検討されているとのことですが、メリット・デメリットを整理して、ご自身のライフプランと照らし合わせて判断することが重要です。

メリット:価格と立地、リフォーム済みの魅力

提示されているマンションには魅力的な点が多くあります。

  • 価格:1000万円以下という価格は、特に駅徒歩5分という立地を考慮すると非常に魅力的です。現在の不動産市場では、この価格帯で駅近のマンションは希少価値が高いと言えるでしょう。
  • リフォーム済み:トイレ、畳、フローリングなどのリフォーム済みで、さらに食洗機、下駄箱、ダイニングテーブルなどのサービスも受けられるのは大きなメリットです。追加費用が不要なのは経済的にも助かります。
  • 優れた間取りと風通し:角部屋が多く、バルコニーが3箇所もあることで、通風・採光が良好なのは快適な生活を送る上で大きなポイントです。隣戸との距離感も確保されている点はプライバシーの観点からも評価できます。
  • 充実した修繕積立金:2000万円もの修繕積立金があるのは、マンションの管理状態が良いことを示唆しており、将来的な修繕費用への不安を軽減できます。これは大きな安心材料と言えるでしょう。

デメリット:築年数と将来のリスク

一方で、築33年という築年数は無視できません。

  • 老朽化リスク:築年数が古いということは、建物の老朽化が進行している可能性があります。目に見えない部分の劣化(配管、電気系統など)は、将来大きな修繕費用を必要とする可能性があります。購入前に必ず専門家による建物検査を行うことを強くお勧めします。
  • 設備の老朽化:リフォーム済みとはいえ、設備機器の寿命は限られています。今後、エアコンや給湯器などの交換が必要になる可能性があり、その費用も考慮する必要があります。
  • 耐震性:築33年のマンションの耐震性については、建築基準法の改定時期なども考慮し、専門家による調査が必要です。特に、地震が多い地域の場合は、耐震性の確認は必須です。
  • 管理費・修繕積立金の将来的な増加:修繕積立金が現在多くても、将来的には大規模修繕が必要となり、積立金の増加や追加徴収の可能性があります。

賃貸と購入、どちらが最適か?ライフプランとの整合性を確認

賃貸と購入、どちらを選ぶかは、あなたのライフプランと経済状況を総合的に判断する必要があります。

賃貸のメリット・デメリット

  • メリット:初期費用が安く、修繕や管理の手間がかからない。ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる。
  • デメリット:家賃が継続的に発生する。資産価値が向上しない。自由にリフォームできない場合が多い。

購入のメリット・デメリット

  • メリット:資産価値の向上(場合による)、住宅ローンの金利控除などの税制優遇措置を受けられる可能性がある。自分の好きなようにリフォームできる。
  • デメリット:初期費用が高額、修繕や管理の手間がかかる。ライフスタイルの変化に対応しにくい場合もある。

将来の実家リフォームについて

将来、実家をリフォームして住むという計画は、決して浅はかではありません。しかし、その時期や費用、リフォーム範囲などを具体的に計画しておく必要があります。マンション購入と並行して、実家のリフォームについても専門家に見積もりなどを依頼し、費用感を把握しておきましょう。

専門家への相談が重要

築33年のマンション購入は、慎重な検討が必要です。不動産会社だけでなく、以下の専門家に相談することをお勧めします。

  • 不動産鑑定士:物件価格の妥当性や将来的な資産価値について客観的な評価を得られます。
  • 建築士:建物の状態や老朽化リスク、耐震性などを専門的に調査・評価してもらえます。
  • 住宅ローンアドバイザー:住宅ローンの種類や返済計画、金利動向などを考慮した上で、最適なプランを提案してもらえます。

まとめ:綿密な調査と専門家への相談で賢い選択を

築33年のマンション購入は、価格と立地、リフォーム済みの状態など魅力的な点も多い一方、築年数によるリスクも考慮する必要があります。 賃貸との比較検討、そして専門家への相談を踏まえ、ご自身のライフプランに最適な選択をしてください。 焦らず、じっくりと時間をかけて検討することが重要です。 後悔のない選択ができるよう、心から応援しています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)