中古マンションのキムチ臭対策:徹底的な消臭方法とインテリアとの調和

中古マンションの臭いで悩んでいます。キムチの悪臭をとる方法を教えて下さい。中古マンションの前住人が、韓国人だったのですが、部屋全体に「キムチ臭」があります。キムチ専用の冷蔵庫を寝室に置いていたので、すべての部屋全体にキムチの臭いが染付いていて、困っています。前住人が住んだままの部屋の内覧・購入だったので、引渡し後に臭いの事は判りました。対策として、壁紙(壁・天井)の交換、ふすまの張替え、台所のファンの掃除、消臭剤を部屋に置く、風通しを良くする‥などをしましたが、少しは良くなったのですが、夜、窓を閉めると、やはり臭いが気になり、なかなか寝られません。一番ひどいのは、冷蔵庫を置いていた寝室なんですが、洋服に臭いが移りそうで、何とか早めに臭いをとりたいです。「キムチ臭」←リフォーム前は喉が痛くなり、吐き気もするほど、嫌な・強烈な臭いです。どうか、何か良い臭いをとる方法を教えて下さい。

キムチ臭の原因と、効果的な消臭対策

中古マンションを購入後、前住人のキムチ臭に悩まされているとのこと、大変お困りのことと思います。壁紙やふすまの張替え、換気など、既に多くの対策を試みられているにも関わらず、臭いが残っているということは、臭いが壁材や家具、建材内部にまで浸透している可能性が高いです。キムチ臭の原因は、主に以下の通りです。

  • 揮発性有機化合物(VOC):キムチの発酵過程で発生する酢酸や酪酸などのVOCは、壁や天井、家具の素材に吸着し、長期にわたって臭いを放ち続けます。
  • 残留物:キムチの汁やカスなどが、目に見えない形で壁や床、家具の隙間などに付着し、臭いの原因となっています。
  • カビ:湿気が多い環境では、キムチ臭を餌とするカビが発生し、臭いを増幅させる可能性があります。

これらの原因に対処するためには、単なる消臭剤だけでは不十分です。より根本的な対策が必要です。以下に、具体的なステップをご紹介します。

1.徹底的な清掃と脱臭

まず、部屋全体の徹底的な清掃を行いましょう。特に、寝室など臭いが強い箇所は重点的に清掃します。

  • プロの清掃業者に依頼:高度な清掃技術と専門的な脱臭機器を持つ業者に依頼することで、より効果的に臭いを除去できます。特に、壁や天井、床の奥深くまで浸透した臭いには、専門家の力が必要不可欠です。
  • オゾン脱臭:オゾンは強力な酸化力を持つため、臭いの原因物質を分解・除去します。オゾン脱臭機を使用するか、オゾン脱臭サービスを提供する業者に依頼しましょう。
  • 炭素吸着剤:活性炭などの炭素吸着剤は、臭い成分を吸着して除去します。部屋に置くだけでなく、家具や壁に付着した臭いを除去するために、掃除機で吸い取った後、炭素吸着剤を吹きかけ、しばらく置いてから拭き取ると効果的です。
  • 重曹:重曹は、消臭・脱臭効果が高いアルカリ性の物質です。水で溶かして拭き掃除をしたり、粉末のまま置いておくことで、臭いを吸着します。特に、冷蔵庫があった寝室の床や壁に効果的です。

2.空気の入れ替えと換気

窓を開けて換気をすることは、臭い対策の基本です。しかし、キムチ臭のように強い臭いに対しては、換気だけでは不十分な場合があります。

  • 換気扇の活用:キッチンや浴室の換気扇を長時間稼働させ、室内の空気を効率的に排出しましょう。特に、調理中や入浴後は、換気扇を回し続けることが重要です。
  • 空気清浄機:高性能な空気清浄機は、室内の空気を浄化し、臭いを除去するのに役立ちます。HEPAフィルターと活性炭フィルターの両方が搭載されている機種を選ぶと効果的です。
  • 除湿機:湿気が多いとカビが発生しやすくなり、臭いを悪化させる可能性があります。除湿機を使用して、室内の湿度を適切に管理しましょう。

3.インテリアによる対策

臭い対策と同時に、インテリアの工夫で臭いを軽減したり、気分転換を図ることも重要です。

  • 消臭効果のあるインテリア:観葉植物の中には、空気中の有害物質を吸収する効果があるものがあります。アロマオイルやアロマディフューザーを使用する際も、柑橘系の爽やかな香りを選ぶと、キムチ臭をマスキングする効果が期待できます。
  • カーテンやラグの交換:臭いを吸着している可能性のあるカーテンやラグは、新しいものと交換しましょう。素材は、通気性の良いものを選びましょう。
  • 壁や床の塗装:臭いが染み込んでいる可能性のある壁や床は、塗装し直すことで、臭いの発生を抑えることができます。専門業者に相談し、適切な塗装方法を選びましょう。

4.専門家の相談

それでも臭いが取れない場合は、専門業者に相談しましょう。

  • 不動産会社:中古マンションを購入した不動産会社に相談し、適切なアドバイスを求めましょう。
  • リフォーム業者:リフォーム業者に相談することで、壁や床の張り替え、断熱材の交換など、より本格的な臭い対策を行うことができます。
  • 建築士:建築士に相談することで、建物の構造や素材に関する専門的な知識に基づいたアドバイスを受けることができます。

インテリアと調和した消臭対策

消臭対策は、単に臭いを除去するだけでなく、インテリアとの調和も大切です。例えば、消臭効果のある観葉植物を配置したり、アロマディフューザーで爽やかな香りを漂わせたりすることで、快適な空間を演出できます。また、新しいカーテンやラグを選ぶ際には、部屋全体の雰囲気に合う色や素材を選び、インテリア全体の統一感を意識しましょう。

まとめ

キムチ臭の除去は、時間と労力を要する作業ですが、適切な対策を行うことで、必ず解決できます。上記の対策を参考に、段階的に臭いを取り除き、快適な住空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)