中古マンションと新築マンションの購入比較:月々の支払額と将来を見据えた賢い選択

中古マンションと新築マンションの購入比較について (月々の支払額の比較) こんばんは。 新築マンションと中古マンション、どちらを購入するかで迷っています。 月々の支払額で “買う/買わないを判断する部分” で悩んでおります。 参考までに意見をいただけないでしょうか。 ※ 戸建ては、検討外になっているため補足します。実家が戸建てで面倒な部分を多々見ているためです。 新築 (3,330万円, 大手デベロッパーの物件, 施工会社は始めて聞く名前): A 駅から徒歩 7分, 65㎡, 3LDK, 南西角部屋の日当たり普通 中古 (2,880万円 + 300万円のリフォーム, 築20年, 地元の鉄道会社と大手建設会社の物件): A 駅から徒歩 3分, 90㎡, 3LDK, 南向きの日当たり普通 ※ 15件くらいから選んだ唯一の物件 家族構成は、夫婦 + 0才児の 3人構成で、できれば 2人目の子供もほしいと思っています。 実家を継ぐ事はしない想定ですが、転勤するかもしれませんので、物件を売るなり貸すなりできればいいと思っています。 この中古は地元の鉄道会社と大手建設会社の物件です。 20年前は 6,000万円くらいしました。 外見はとてもきれいです。 3度内覧をしましたが、行く度に掃除の人が掃除をしているのを見ています。 中は、まぁまぁですが、近代的ではなかったです。でも、よく言えば重厚な作りかもしれません。 400戸近くあるようですが、今は 5戸のみ空き部屋があるような物件です。 推測ですが 20年前に買った人が今もずっと住んでいるような感じです。なので、気のせいかもしれませんが、ベビーカーはあまり見ないです。 20年前のバブルの名残期に建てたもののせいか、エレベーターが無駄に多く、共有の中庭があったり、防災センターがあったり、無駄に豪華です。 この建物の耐久年数はどれ程で、その時にどういうアクションを考えているのか聞いたら、管理会社は “建設から 40年間までを想定した長期修繕計画書が全てで、その先は未定です” と言われたそうです。 また、長期修繕計画書によると 3年前に修繕をしたそうで、今は、次の修繕に向けて修繕費が着々と貯めているか聞いています。 ただ、駅からとても近く、とても広い (但し 3LDK) のと、管理がすごい行き届いているので安心して暮らせるのでは? と思っています。 相談内容は、月々の支払額です。 ローンの支払い方法は、省略しますが、フルローンでの 35年ローンで計算してます。 新築: 約 11.4万円 (物件に対するローン 93,000円 + 管理費 15,000円 + 修繕積立金 6,000円) 中古: 約 12.3万円 (物件に対するローン 93,000円 + 管理費 15,000円 + 修繕積立金 15,000円) パッと見る感じ、中古の方が高くついてしまいます。 しかし、新築も 20年も経てば修繕積立金があがると思いますが、素人判断で “高い中古を買うのが判断として妥当なのか?” と自問しています。 新築を買えば、年齢構成も同じくらい (30代前半) ですので、長い目で見て安心だったりするものか? 等。 曖昧な質問ですが、ご意見をいただけないでしょうか。補足すみません。計算を間違えましたので訂正します。

新築マンションと築20年中古マンションの比較:月々の支払い額を中心に

3,330万円の新築マンションと、2,880万円+リフォーム費用300万円の中古マンション、どちらも魅力的な物件ですね。月々の支払額は約1万円の差ですが、将来的なコストやライフスタイルの変化を考慮すると、単純な比較だけでは判断できません。

月々の支払額の比較だけでは不十分な理由

一見、新築マンションの方が月々の支払額が安く見えますが、これは現在の修繕積立金の金額によるものです。新築マンションは築年数が浅いため、修繕積立金が低いですが、築年数が経過するにつれて、修繕費用が必要となり、積立金も上昇します。中古マンションは築20年で既に大規模修繕を経験している可能性が高く、修繕積立金も高めに設定されていることが多いです。しかし、当面の大規模修繕は計画に沿って行われる可能性が高く、予測が立てやすいというメリットがあります。

将来的な修繕費用とライフスタイルの変化

新築マンションは、これから様々な修繕が必要になります。外壁塗装、給排水管の交換、エレベーターの更新など、数十年に渡り多額の費用がかかります。一方、築20年のマンションは、既に大規模修繕が済んでいる、もしくは計画されている場合が多く、当面は大きな修繕費用は発生しません。ただし、築年数に応じて、設備の老朽化による交換費用が発生する可能性も考慮する必要があります。

広さ、立地、そして家族構成

中古マンションは90㎡と広々としており、将来2人目の子供を希望されているご家族にとって、ゆとりある生活空間を提供できます。駅からの距離も徒歩3分と非常に近く、利便性も高いです。一方、新築マンションは65㎡とやや狭く、将来的な居住空間の広さについては検討が必要です。

物件の管理状況と将来性

中古マンションの管理状況が良い点は大きなメリットです。管理体制がしっかりしているということは、建物の維持管理が適切に行われていることを示しており、長期的な資産価値の維持にも繋がります。一方、新築マンションの管理会社は初めて聞く名前とのことですので、管理体制の確認は必須です。

専門家の視点:長期的な視点とリスク管理

不動産のプロフェッショナルである不動産会社や建築士に相談することをお勧めします。彼らは、物件の構造や耐震性、将来的な修繕費用、資産価値の推移など、専門的な視点からアドバイスをしてくれます。特に、築20年のマンションの耐久性や今後の修繕計画について、専門家の意見を聞くことは重要です。

具体的なアドバイス:専門家への相談と綿密な調査

* 複数の不動産会社に相談する:複数の不動産会社に相談することで、客観的な意見を聞くことができます。
* 建築士に相談する:中古マンションの建物の状態を専門家の目でチェックしてもらうことで、安心感が増します。
* 管理規約と修繕計画書を詳細に確認する:修繕積立金の額、修繕計画の内容、管理組合の運営状況などを確認しましょう。
* 近隣住民への聞き込み調査:実際に住んでいる人に話を聞くことで、住み心地や管理状況について生の情報を収集できます。
* 耐震診断書の確認:築年数の古いマンションの場合は、耐震診断書を確認することが重要です。

まとめ:賢い選択のためのチェックリスト

新築か中古か、どちらを選ぶかは、ご自身のライフスタイルや価値観、リスク許容度によって異なります。以下のチェックリストを活用して、ご自身の状況に最適な選択をしてください。

  • 予算:購入価格、頭金、月々の支払額など、経済的な状況を明確にしましょう。
  • ライフスタイル:家族構成、将来の計画、通勤時間など、生活スタイルに合った物件を選びましょう。
  • 物件の条件:広さ、立地、築年数、設備、管理状況など、重視する条件を明確にしましょう。
  • リスク管理:将来的な修繕費用、資産価値の変動など、リスクを考慮しましょう。
  • 専門家の意見:不動産会社や建築士などの専門家の意見を参考にしましょう。

月々の支払額だけでなく、将来的な修繕費用やライフスタイルの変化も考慮し、総合的に判断することが大切です。専門家の意見を参考に、ご自身にとって最適なマンションを選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)