Contents
マンションにおけるエアコン設置の現状と課題
中古エアコンの設置を検討されているとのこと、引っ越し後のマンションの構造が問題となっているようですね。既存の壁穴が7cmしかないのに対し、エアコン配管が8mmと、一見通せそうに思えるかもしれませんが、実際はそう簡単ではありません。配管以外にも、電源コードやドレンホースも通す必要があり、それらをまとめて通すには、7cmという穴径は狭すぎる可能性が高いです。さらに、配管の太さだけでなく、配管の曲げや接続部分のスペースも考慮しなければなりません。無理に通そうとすると、配管が破損したり、壁内部の配線に損傷を与えたりするリスクもあります。
既存の壁穴で2台のエアコン配管を通せるか?
結論から言うと、7cmの穴に8mmの配管2本を通すのは非常に困難です。 配管だけでなく、電源コードやドレンホースも考慮すると、現実的には不可能に近いでしょう。素人判断で無理に通そうとすると、配管の破損や壁の損傷につながる可能性が高く、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
配管の構成要素と必要なスペース
エアコンの配管は、ただのパイプではありません。以下の要素が含まれています。
- 冷媒配管(2本):冷媒ガスと液体を送るパイプ。太さはエアコンの種類によって異なりますが、8mmは一般的なサイズです。
- 電源コード:エアコンを稼働させるための電源コード。
- ドレンホース:エアコンから排出されるドレン水を排水するためのホース。
- 保温材:配管を覆う保温材。結露防止や断熱効果があります。
- 保護チューブ:配管全体を保護するチューブ。
これらの要素をすべて考慮すると、8mmの配管2本だけでは済まず、必要なスペースは大幅に増加します。7cmの穴では、これらの要素をスムーズに通すことは非常に困難です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
マルチエアコンへの切り替えが現実的な選択肢
既存の壁穴で複数のエアコンを設置することが困難であることから、マルチエアコンへの切り替えが現実的な解決策と言えるでしょう。マルチエアコンは、複数の室内機を1台の室外機で制御するシステムです。既存の壁穴から配管を通す必要がなく、室外機も1台で済むため、設置スペースの制約を受けにくく、省スペース化にも繋がります。
マルチエアコン導入のメリット
- 配管の簡素化:1台の室外機から複数の室内機に配管するため、配管作業が簡素化されます。
- 省スペース化:室外機が1台で済むため、設置スペースを節約できます。
- 設置工事の容易さ:既存の穴を利用できる場合、壁に穴を開ける必要がないため、工事の手間と費用を削減できます。
- デザイン性の向上:室外機が1台になることで、外観の美観が向上します。
マルチエアコン導入のデメリット
- 初期費用が高い:マルチエアコンは、通常のエアコンよりも初期費用が高額です。
- 故障時のリスク:室外機が1台のため、故障すると複数の室内機が使用できなくなります。
- 機種選定の複雑さ:室内機の台数や能力などを考慮した機種選定が必要です。
専門業者への相談が重要
エアコンの設置は、専門知識と技術が必要な作業です。無理に自分で作業を行うと、配管の破損や壁の損傷、漏電などの危険性があります。必ずエアコン設置工事の専門業者に相談し、最適な方法を検討しましょう。 専門業者は、現状の状況を的確に判断し、安全で適切な設置方法を提案してくれます。
専門業者への相談方法
- 複数の業者に相見積もりを取る:複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較検討しましょう。
- 業者の実績や評判を確認する:インターネットなどで業者の実績や評判を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
- 工事内容を明確に確認する:工事内容や保証内容などを事前に明確に確認しましょう。
まとめ:安全で快適なエアコンライフのために
中古エアコンの設置は、マンションの構造や配管状況を正確に把握することが重要です。7cmの壁穴に2台のエアコン配管を通すのは困難であり、無理に作業を行うと危険が伴います。マルチエアコンへの切り替えや専門業者への相談を検討し、安全で快適なエアコンライフを実現しましょう。