中古アパート購入後の建て替えかリフォームか?賢い選択で損をしない方法

不動産購入後の建て替えで迷ってます 中古のアパート(築年数24年)を2300万で購入予定なんですが、1階が居住スペース、2階に2部屋貸し出せる部分があります。築年数も経っているのですぐにとりこわし 新しい自分の居住用の家を建てるか、取り壊さずにリフォーム(200万位かけて)し5年くらい住み、1階は自分の住居、2部屋は賃貸(各4万位の家賃で)し5年後に取り壊し建て替えるか迷っています。取り壊し立て直す場合は銀行からの住宅ローンの借り入れは土地、建物の全額3800万の融資を受ける予定ですが、リフォームして5年くらい住む場合は中古物件購入だけの住宅ローン2300万を組み、5年後に建て替える時に追加で1500万の住宅ローンを組もうと考えています。 銀行に住宅ローンの追加の話を聞くと審査が厳しくなり希望の金額の融資が受けられなかったり、金利が高かったり、建物が出来上がってからでないと融資受けられないなどがあると説明をうけました。 そこで質問です。消費増税や住宅ローン減税を考えるとリフォームをして5年後に建て替えるのは損でしょうか。リフォーム費用は多少かかりますが自分的には家賃収入で若干ですが貯金ができるので今立てるよりも消費税は上がりますが5年後に建て替えをしたほうが得がを悩んでいます。 損をしないためには消費増が税前に更地にして全額住宅ロ-ンを組んで新しい家を建てた方がよいでしょうか。 銀行の手数料なども含めてアドバイスお願いします。補足住居部分50%以上なことと、以前の持ち主が登記を居宅に変えていたこともあり住宅ローンは組めることになってます。貸してはいけないリスクも承知してます。家賃はリフォーム代で相殺できればと思っているので、銀行手数料やローン、税金などのことで今建てるか5年後かのアドバイスお願いします!

中古アパート購入後の建て替え・リフォームのメリット・デメリット

築24年のアパートを2300万円で購入し、建て替えかリフォームかで迷っているとのこと、非常に重要な決断ですね。 それぞれの選択肢のメリット・デメリットを、消費税や住宅ローン減税、銀行手数料なども考慮して詳しく見ていきましょう。

すぐに建て替える場合(メリット)

* **まとまった住宅ローンを組める:** 3800万円の住宅ローンを一度に組めるため、金利負担の予測が立てやすく、金利上昇リスクを軽減できます。
* **新しい住宅に住める:** 最新の設備やデザインの住宅に住める喜びは大きいです。
* **維持費の削減:** 老朽化した建物の修繕費用を削減できます。
* **税制優遇の活用:** 住宅ローン減税を最大限に活用できます。

すぐに建て替える場合(デメリット)

* **初期費用が大きい:** 一度に高額な費用が必要になります。
* **賃貸収入がなくなる:** リフォームによる賃貸収入を得ることができません。
* **売却時のリスク:** 将来売却する際に、市場の変化による価格変動のリスクがあります。

リフォーム後5年後に建て替える場合(メリット)

* **初期費用を抑えられる:** まずは2300万円の住宅ローンで済むため、資金負担が軽減されます。
* **賃貸収入を得られる:** リフォーム後5年間は賃貸収入を得ることができ、リフォーム費用の一部を賄うことができます。
* **消費税上昇への対応:** 5年後の消費税上昇に対応できます。

リフォーム後5年後に建て替える場合(デメリット)

* **追加融資の審査が厳しい可能性:** 5年後に追加で1500万円の住宅ローンを組む際に、審査が厳しくなる可能性があります。金利が高くなる、希望額が融資されない、建物完成後にならないと融資を受けられないなどのリスクがあります。
* **リフォーム費用と賃貸管理費用がかかる:** リフォーム費用と賃貸管理費用は必要です。
* **二重の住宅ローン負担:** 期間が重なる部分があり、住宅ローンの負担が大きくなる可能性があります。
* **予想外の修繕費用:** 5年間で予想外の修繕費用が発生する可能性があります。

消費増税と住宅ローン減税の考慮

消費税の増税は、建物の建築費用に大きく影響します。5年後に建て替える場合、消費税が上昇している可能性が高いですが、その分、住宅ローン減税の恩恵を受ける期間も長くなります。 どちらが有利かは、税制の状況やローン期間、金利などを総合的に判断する必要があります。

銀行手数料とローン、税金について

銀行の手数料は、ローンの種類や金額によって異なります。 複数の銀行で比較検討し、最も条件の良い銀行を選ぶことが重要です。また、住宅ローン減税の適用条件や、固定資産税、都市計画税などの税金についても、事前に詳しく確認しておきましょう。

専門家への相談

このような複雑な問題を一人で抱え込まず、ファイナンシャルプランナーや不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より最適なプランを立てることができるでしょう。

具体的なアドバイス

現状の情報だけでは、どちらの選択肢が最適か断言できません。しかし、以下の点を考慮して判断することをお勧めします。

  • 追加融資の確実性: 5年後に1500万円の追加融資が確実に受けられるか、複数の金融機関に相談し、シミュレーションを行いましょう。金利や返済計画を明確にしましょう。
  • リフォーム費用と賃貸収入のバランス: リフォーム費用と5年間の賃貸収入を比較し、本当にリフォーム費用を相殺できるのか、現実的な見通しを立てましょう。空室リスクも考慮しましょう。
  • 将来のライフプラン: 5年後、10年後、どのような生活を送りたいのか、ライフプランを明確にしましょう。ライフプランに合った住宅を選択することが重要です。
  • リスク許容度: どちらの選択肢にもリスクが伴います。自分のリスク許容度を客観的に評価し、その上で判断しましょう。
  • 専門家への相談: ファイナンシャルプランナーや不動産会社、税理士などに相談し、専門家の意見を聞きましょう。複数の意見を比較検討することで、より良い判断ができます。

事例紹介

例えば、Aさんは築古物件を購入し、リフォーム後5年間賃貸経営を行い、その後建て替えました。賃貸収入でリフォーム費用をある程度賄うことができ、スムーズに建て替えに進むことができました。しかし、空室期間が発生したため、計画通りにはいかず、追加融資の審査に苦労したというケースもあります。

一方、Bさんは築古物件を解体し、すぐに建て替えました。初期費用は大きかったものの、新しい住宅で快適な生活を送ることができ、満足しています。

まとめ

中古アパートの建て替えかリフォームかの選択は、資金計画、税制、リスク許容度などを総合的に判断する必要があります。 専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討し、後悔のない選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)