中古アップライトピアノの音質改善:マンションリビングでの響き方と対策

ピアノがよく鳴りません! 中古のアップライトピアノを買いました。 助けてください!! マンションでフローリング(2重構造)ですが、 約15畳のリビングダイニング(キッチン含む)の端の方に 壁から1.5Mほどあけて壁に向けて(裏が壁方向)設置しました。 ピアノのすぐ裏には何も置いていません。 低音はまったく重みがなく、中高音も芯がない音で、 全体的に浮いた感じのフニャフニャした鳴りで困っています。 店頭で試奏したのとは部屋の環境が違うので変わるとはいえ、 音量も小さい感じだし、安い電子ピアノみたいな気分です!! アップライトは普通壁沿いに置くのでそういう前提の造りなのですか? やはり裏に何か共鳴するものを置いた方が良いのでしょうか? 楽器可のマンションで、防音対策はしなくてよいと 管理人にいわれたので、床には何も敷いていません。 インシュレーターも付属のプラスチックのです。 ピアノの右側はずっとあいていて、 左側は壁から40cmほど離れていますが、 ほとんどの部分が窓です(2重サッシ) 購入ひと月後に調律には来てくれますが(1回サービス) それまでにできることありませんか? 補足裏から叩いてみましたが、普通にコンコン響きます。 コモるのではなく、音が丸くて立たないというか、 フォルテで弾いても重厚感や迫力がありません。 音楽用でも高級でもない○京のマンションで、 そんなに特殊な壁天井とも思えないのですが、 犬の声や電話の音などは聞こえてくる程度です。 裏にワゴンやシェルフを並べて置いてみたら 少し音がしまって鳴るような感じがしましたが、 いまできる対策はこれぐらいでしょうか?

マンションでのアップライトピアノの音質問題:原因と解決策

中古アップライトピアノを購入されたとのこと、おめでとうございます!しかし、期待していた音質とは異なる、とのこと、お気持ちお察しします。 15畳のリビングダイニングに設置されたアップライトピアノの音質改善について、具体的な解決策を提案します。 まず、問題の原因をいくつか考えられます。

1. 部屋の響きの悪さ

* 空間の広さと形状:15畳のリビングダイニングは、ピアノの音を十分に響かせるにはやや広すぎる可能性があります。特に、壁から1.5m離して設置されていること、窓が多く、一方の壁に面している配置は、音の反射が少なく、音が拡散してしまう原因となっています。 アップライトピアノは、壁際に設置することで、壁からの反射を利用して音を豊かに響かせます。
* 吸音性の高い素材:フローリングは、音を反射する素材ですが、カーペットやカーテンなどの吸音性の高い素材が少ないと、音が吸収され、響きが弱くなってしまいます。キッチンなどの素材も影響している可能性があります。
* 窓の影響:窓は、音の透過性が高いため、音が外に逃げてしまい、部屋全体の響きに悪影響を与えます。特に、窓が多い場合、音の反射が少なくなり、音が拡散してしまいます。二重サッシとはいえ、音響効果は限定的です。

2. ピアノの設置方法

* 壁からの距離:壁から1.5m離れているのは、音響的に不利です。アップライトピアノは、壁からの反射を利用して音を響かせる設計になっているため、壁に近づけて設置することで、より豊かな響きを得ることができます。
* インシュレーター:付属のプラスチック製インシュレーターは、防振効果はありますが、音響効果は限定的です。より音響特性に優れたインシュレーターに交換することで、ピアノの振動を効果的に伝え、よりクリアな音質を得られる可能性があります。

3. ピアノの状態

* 調律:購入後1ヶ月後に調律を依頼されるとのことですが、調律は音程だけでなく、ハンマーの調整など、音質にも大きく影響します。調律師に音質についても相談することをお勧めします。
* 内部の状態:中古ピアノの場合、内部の状態によっては、音質に影響が出る可能性があります。調律師に内部の状態も点検してもらうことをお勧めします。

具体的な改善策

上記の点を踏まえ、具体的な改善策を提案します。

1. ピアノの配置変更

* 壁際に移動:まずは、ピアノを壁際に移動してみましょう。特に、窓の少ない壁に設置することが重要です。
* コーナーへの配置:部屋のコーナーに配置することで、壁からの反射を利用して音をより豊かに響かせることができます。

2. 音響環境の改善

* 吸音材の設置:部屋に吸音材を設置することで、不要な反射音を減らし、よりクリアな音質を得ることができます。厚手のカーテンやカーペット、吸音パネルなどを活用しましょう。特に、窓際に吸音材を設置することで、外部への音漏れを防ぎ、部屋全体の響きを改善できます。
* 反射材の設置:適切な場所に反射材を設置することで、音を効果的に反射させ、より豊かな響きを得ることができます。例えば、ピアノの後ろや側面に、木材や鏡などの反射材を設置するのも効果的です。ただし、過剰な反射は、音の濁りや共鳴の悪化につながる可能性があるので、配置には注意が必要です。

3. インシュレーターの交換

* 高性能インシュレーター:音響特性に優れたインシュレーターに交換することで、ピアノの振動を効果的に伝え、よりクリアな音質を得られる可能性があります。木製や金属製のインシュレーターがおすすめです。

4. その他の工夫

* 家具の配置:ピアノの周囲に、大きな家具を配置することで、音の反射を調整できます。ただし、過剰な反射は音の濁りや共鳴の悪化につながるので、配置には注意が必要です。
* ピアノの裏側に工夫:ピアノの裏側に、厚手の布や木材などを設置することで、音の響きを調整できます。ただし、共鳴しすぎる場合は、逆に音が悪くなる可能性があるので、様子を見ながら調整しましょう。

専門家の意見

ピアノの調律師や音響専門家に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。彼らは、部屋の構造やピアノの状態を考慮した上で、最適な改善策を提案してくれるでしょう。

まとめ

中古アップライトピアノの音質改善は、ピアノの配置、部屋の音響環境、そしてピアノの状態の3つの要素が複雑に絡み合っています。 上記の改善策を試してみて、それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 焦らず、一つずつ試行錯誤しながら、理想の音質に近づけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)