両開き引き戸を壁に収納!間口を広げるリフォーム方法と費用

部屋の間仕切りにもなっている、両開きの引き戸があるんですが、それを両側の壁に収納して間口をオープンにしたいと考えております。ちなみに両側に戸袋をとるスペースはあります。どのような方法があり、工事費がどれくらいかかるのか?できるだけ安値でできる方法が知りたいです。アドバイスお願いします!

既存の引き戸を壁の中に収納する方法

両開き引き戸を壁の中に収納し、間口を広げるリフォームは、快適な空間を実現する有効な手段です。戸袋のスペースがあるとのことですので、比較的スムーズな施工が期待できます。主な方法と費用について、詳しく解説します。

1. 建具の入れ替え:既存枠を利用した収納建具への変更

最も費用を抑えられる方法は、既存の引き戸枠を活かし、収納建具に交換する方法です。既存の枠を撤去せずに、新しい収納建具を取り付けるため、工事費用を抑えられます。

* **メリット:** 費用が比較的安価。工期が短い。
* **デメリット:** 既存の枠のサイズに制限されるため、デザインの選択肢が限られる可能性がある。既存の枠の状態によっては、補修が必要になる場合も。

費用目安:5万円~15万円(建具代、施工費込み)

この費用は、建具の種類やサイズ、施工業者によって大きく変動します。シンプルなデザインの建具を選べば、費用を抑えることができます。

2. 新しい枠組みによる収納建具の設置

既存の枠が古くなっていたり、デザインにこだわりたい場合は、新しい枠組みを作って収納建具を設置する方法がおすすめです。

* **メリット:** デザインの選択肢が豊富。既存の枠の状態に左右されない。
* **デメリット:** 費用が高くなる。工期が長くなる。

費用目安:10万円~30万円(枠組み工事費、建具代、施工費込み)

この費用は、使用する建材やデザイン、施工の難易度によって大きく変動します。高級感のある建材や複雑なデザインの建具を選ぶと、費用は高くなります。

3. 壁内への収納:壁を一部解体して収納スペースを作る

戸袋のスペースがあっても、既存の戸袋が浅く、収納できない場合は、壁を一部解体して収納スペースを新たに作る方法も考えられます。

* **メリット:** 収納スペースを自由に設計できる。大きな建具に対応できる。
* **デメリット:** 費用が高くなる。工期が長くなる。周辺の壁への影響を考慮する必要がある。

費用目安:20万円~50万円以上(壁解体工事費、収納スペース作成費、建具代、施工費込み)

この費用は、解体範囲や壁の構造、使用する建材によって大きく変動します。特に、古い建物や特殊な構造の建物では、費用が高くなる可能性があります。

4. DIYによる施工

ある程度のDIYスキルがあれば、自分で施工することも可能です。ただし、壁の構造や建具の取り付けには専門知識が必要となるため、安全面を考慮し、無理のない範囲で作業することが重要です。

* **メリット:** 費用を大幅に削減できる。
* **デメリット:** 専門知識とスキルが必要。失敗した場合のリスクがある。

費用目安:建具代+材料費(数万円~)

費用を抑えるための工夫

費用を抑えるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 建具の素材を選ぶ:安価な素材の建具を選ぶことで費用を抑えられます。例えば、木製建具よりも、MDFやPVCなどの建具の方が安価です。
  • シンプルなデザインを選ぶ:装飾が少ないシンプルなデザインの建具は、複雑なデザインの建具よりも安価です。
  • 複数の業者に見積もりを取る:複数の業者に見積もりを取り、価格を比較することで、最適な業者を選ぶことができます。
  • オフシーズンに施工する:工事の需要が少ないオフシーズンに施工することで、費用を抑えることができる場合があります。
  • DIY可能な範囲で作業する:解体や枠組み作成など、DIY可能な範囲で作業することで、人件費を抑えられます。ただし、安全には十分注意しましょう。

専門家のアドバイス

リフォーム工事は、専門業者に依頼することが重要です。経験豊富な業者であれば、適切なアドバイスを受けながら、安全で効率的な施工を行うことができます。複数の業者に見積もりを依頼し、価格や施工内容を比較検討しましょう。また、施工前に必ず契約内容をよく確認し、不明な点は質問するようにしましょう。

まとめ

両開き引き戸を壁に収納するリフォームは、間口を広げ、空間をより広く快適にする効果があります。費用を抑えたい場合は、既存の枠を利用する方法や、DIYを検討するのも良いでしょう。しかし、安全面や仕上がりの品質を考慮すると、専門業者に依頼することがおすすめです。予算と希望のデザインを明確にし、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することで、最適な方法と業者を見つけることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)