両親の離婚と家賃請求に関するご相談

母が父に訴えられるかもしれません。なんとか手段はないでしょうか。長文申し訳ありません。私は、20代の女です。両親が離婚後、父名義の家に私と母と祖母が暮らしていました。私は父の戸籍です。ただ、今回のことで母に移そうと思っています。当時、父が暮らしていいと言ってくれたのですが、それを証明するものはありません。離婚後も連絡を頻繁に連絡をとっていたのですが、ここ数日で揉めてしまい、父が母を訴えると言っています。父名義の家に離婚した母と祖母が住んでいた為、住んでいた数年間の家賃を請求するということらしいのです。父が弁護士に相談したところ数百万の請求が可能だと言われたとのことです。協議離婚だったので、二人で生活費を決め、父から母に毎月振り込んでいましたが、それも相場より高いため返金して可能のようなことを言っていました。ちなみに、その父から頂いた金額から、住んでる間はローンを払っています。上記は事実でしょうか?父の要求通り訴えられたら、素直に払うしかないのでしょうか。こちらに弁護士のつてがないため法テラスに連絡し、相談先を教えて頂けたのですが、平日まで待たなければいけません。父からこっちは準備が整ってるというメールが何度も届いており、不安でいっぱいです。もし、こちらに弁護士がいない場合土日の間に父の弁護士から連絡がきたら私達で対応しなければならないのでしょうか。また、数百万支払わなければならない場合、分割などは可能でしょうか。わからないことだらけで申し訳ないのですが、解答よろしくお願い致します。今週いっぱいで母の荷物を家から全部出さとのことなので、いま部屋を探しているところです。補足皆様解答ありがとうございました。月曜日に安心して相談しに行こうと思っていたところ先ほど、父から母の仕事のことで刑事事件として告発するので、明日の朝職場にくるようにと連絡がありました。警察を連れてくるといった内容のメールも届いています。正直、直接会うのは怖いのですが、行かなくてはいけないでしょうか。度々申し訳ありませんが、解答よろしくお願いします。

状況整理と緊急性の確認

まず、状況を整理し、緊急性の高い問題から対処していきましょう。現在、最も緊急性の高い問題は、父の「刑事告発」の脅しです。弁護士への相談を待っている時間はありません。

1. 刑事告発の脅しへの対応

父からの「刑事告発」の連絡は、脅迫の可能性があります。警察を伴って職場に来るという発言も、強い圧力をかける意図が読み取れます。

* 決して一人で対応しないこと。
* すぐに警察に相談しましょう。脅迫されていることを伝え、適切な対応について指示を仰ぎましょう。
* 職場にも状況を説明し、父の来訪に備えましょう。
* 父からのメールや連絡内容は、証拠として保存しておきましょう。

家賃請求に関する法的検討

次に、家賃請求に関する問題について検討します。

2. 家賃請求の妥当性

父が離婚後、母と祖母が父名義の家に住んでいたことによる家賃請求は、状況によっては妥当でない可能性があります。協議離婚であり、生活費を父から母に支払っていたこと、そしてその資金でローンを支払っていたことは重要な要素です。

* 「黙示の承諾」の可能性:父が母と祖母が住むことを承諾していたと主張できる可能性があります。ただし、証拠がないことがネックです。
* 生活費と家賃の相殺:生活費の支払いが家賃相当額を上回っていた場合、家賃請求は認められない可能性があります。
* 公平性の原則:離婚協議の内容、生活費の支払い状況、ローンの返済状況などを総合的に判断し、公平な解決が求められます。

3. 証拠の収集

現在、不利な状況にあるのは事実ですが、有利な証拠を集めることで状況を変えることができます。

* 生活費の送金記録:銀行の明細書などを保存しましょう。
* ローンの返済記録:ローン会社からの明細書などを保存しましょう。
* 父からの連絡履歴:メールやメッセージのやり取りを保存しましょう。
* 証人:父が母と祖母が住むことを承諾していたことを証言できる人がいれば、証言を得ましょう。

4. 法律専門家への相談

法テラスへの相談は、月曜日以降に予約しましょう。しかし、土日間に父の弁護士から連絡があった場合、一人で対応せず、法テラスに連絡を取り、指示を仰ぎましょう。法テラスは緊急性の高い相談にも対応してくれます。

今後の対応

* 弁護士への相談:法テラスを通じて弁護士に相談し、適切な法的アドバイスを受けましょう。弁護士に依頼することで、法的措置を講じることも可能になります。
* 交渉:弁護士を通して父と交渉し、合意に至る可能性を探りましょう。
* 訴訟:交渉が不調に終わった場合、訴訟も視野に入れる必要があります。

5. 分割払い

もし、裁判で家賃請求が認められたとしても、分割払いを検討することは可能です。裁判所は、債務者の経済状況を考慮して、分割払いを認める場合があります。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、このケースは複雑で、証拠の有無が勝敗を大きく左右します。父が「数百万の請求が可能」と言っているのは、弁護士の一般的な見解に基づいており、必ずしもその額が請求できるとは限りません。

重要なのは、証拠をしっかり集め、弁護士に相談し、適切な対応を講じることです。

まとめ

今回の状況は非常に困難ですが、慌てず、冷静に対処することが重要です。まずは警察への相談、そして法テラスを通じた弁護士への相談を最優先に行いましょう。証拠をしっかり集め、弁護士のアドバイスに従って、適切な対応を検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)