不動産広告における畳数の表記の曖昧性
日本の不動産広告では、部屋の広さを「畳数」で表記することが一般的です。しかし、質問者様がお気づきの通り、この表記には曖昧さがつきまといます。同じ「6帖」と表示されていても、実際の広さは物件によって大きく異なるのが現状です。これは、畳の寸法に複数の規格が存在し、さらに、柱や壁の厚み、測り方によって異なる結果が生じるためです。
畳の種類と寸法
畳の寸法は、地域や時代によって異なっています。主な種類は以下の通りです。
- 江戸間:約90cm×180cm(1.62㎡)
- 京間:約90cm×180cm(1.82㎡)
- 中京間:約85cm×170cm(1.445㎡)
- 団地間:約85cm×170cm(1.445㎡)
このように、同じ「1帖」でも、面積は1.445㎡から1.82㎡まで幅があります。不動産広告では、畳の種類を明記しない場合が多く、これが曖昧さを招く一因となっています。
洋室の畳数表記
さらに問題となるのが、フローリングやカーペット敷きの洋室の畳数表記です。この場合、畳の寸法を基準に換算して表記しているケースが多いのですが、換算方法が統一されていないため、物件によってばらつきが生じます。
不動産広告における畳数の表記基準
残念ながら、不動産広告における畳数の表記に関して、明確な全国統一基準はありません。そのため、広告主はそれぞれの判断で表記しているのが現状です。ただし、多くの場合、以下の様な基準が暗黙的に用いられていると考えられます。
- 江戸間を基準とする場合が多い:特に東京近郊では、江戸間(1.62㎡)を基準として換算することが多いです。
- 柱芯寸法で計算する場合も:壁芯ではなく、柱の中心から中心までの寸法(柱芯寸法)で計算し、そこから壁の厚みを差し引いて部屋の広さを算出するケースもあります。
- 概算表記:正確な面積ではなく、概算で表記している場合も多いです。
物件選びにおける注意点
畳数表記の曖昧さを考慮し、物件を選ぶ際には以下の点に注意しましょう。
- 必ず正確な面積を確認する:畳数表記だけでなく、必ず平米数での面積を確認しましょう。物件情報に記載されていない場合は、不動産会社に問い合わせてください。
- 間取り図を参考に検討する:間取り図で部屋の寸法を確認し、実際に家具を配置できるかどうかをシミュレーションしましょう。オンラインツールなどを活用すると便利です。
- 現地確認を行う:可能であれば、現地に足を運び、実際に部屋の広さを確認することをお勧めします。家具などを配置してイメージを掴むことが重要です。
- 複数の物件を比較する:複数の物件を比較することで、畳数表記の曖昧さを相対的に判断することができます。
専門家の視点
不動産会社に勤務する経験豊富な営業マンに話を聞きました。彼によると、「畳数表記はあくまで目安であり、正確な面積は平米数で確認するべき」とのことでした。また、「顧客から畳数に関する問い合わせが多い」と語っており、表記の曖昧さが問題となっていることを裏付けています。
まとめ
不動産広告における畳数表記は曖昧な部分が多く、注意が必要です。正確な面積を把握するためには、平米数を確認し、間取り図を参考に、できれば現地確認を行うことが重要です。