不動産屋選びで失敗しない!仲介手数料と専属専任契約について徹底解説

不動産屋に物件を見せてもらいましたが、見せてもらった部屋に他の不動産屋の方がいて、その部屋を持ってる不動産の方みたいでした。その場合、その部屋を持ってる不動産屋に物件を仲介してもらう方が、仲介手数料が安くなるんですか?その部屋を持ってない不動産屋より、持ってる不動産屋に話をする方が部屋の事もよく分かってるだろうし、仲介手数料が安くなるなら、他の不動産に仲介してもらうのも、もったいないと思いました。どうなんでしょうか?仲介より専属専任?の不動産屋に頼みたいけど、希望する物件を持ってる不動産屋って、どうやって分かりますか?

物件を所有する不動産会社と仲介手数料の関係性

結論から言うと、物件を所有する不動産会社に仲介を依頼しても、仲介手数料が安くなるわけではありません。 仲介手数料は、売主(家主)と買主(借主)の間に入る不動産会社への報酬であり、物件の所有者とは直接関係ありません。 国土交通省が定めた宅地建物取引業法に基づき、手数料は物件価格の一定割合で決められています。

確かに、物件を所有する不動産会社は物件の状況を熟知しているため、スムーズな取引を進められる可能性は高いです。しかし、手数料自体が安くなることはありません。 むしろ、所有者である不動産会社が仲介業務を行う場合、手数料が割高になるケースもあると認識しておきましょう。これは、所有者と仲介業者が同一であるため、利益を二重に得る可能性があるためです。

仲介手数料を抑えるための具体的な方法

仲介手数料を安く抑えたいのであれば、以下の方法が有効です。

  • 複数の不動産会社に相談する:複数の会社から見積もりを取り、比較検討することで、手数料の差額を確認できます。競争原理を働かせることで、交渉の余地も生まれます。
  • インターネットを活用する:多くの不動産サイトでは、物件情報だけでなく、仲介手数料の目安も掲載されています。事前に情報収集することで、相場観を掴むことができます。また、オンラインで契約を進めることで、手数料を削減できる可能性もあります。
  • 契約内容をよく確認する:契約書には、仲介手数料の明細が記載されています。不明な点があれば、担当者に確認しましょう。手数料以外に、管理費や修繕積立金などの費用も確認し、トータルコストを比較検討することが大切です。
  • 不動産会社との交渉:手数料の交渉は可能です。特に、複数の会社から見積もりを取っていることを伝えれば、交渉が有利に進みます。ただし、無理な値引き交渉は避け、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

専属専任媒介契約と一般媒介契約

質問にある「専属専任」は、不動産会社との契約形態の一つです。

* 一般媒介契約:複数の不動産会社に物件の仲介を依頼できる契約です。複数の会社から情報を得られるため、選択肢が広がります。
* 専属専任媒介契約:一つの不動産会社にのみ仲介を依頼する契約です。その会社が最善を尽くして物件探しをしてくれます。

どちらの契約が自分に適しているかは、物件探しにおける優先順位によって異なります。多くの選択肢を検討したい場合は一般媒介、一つの会社に任せたい場合は専属専任媒介が適しています。仲介手数料の金額自体に違いはありません。

希望する物件を所有する不動産会社を見つける方法

希望する物件を所有する不動産会社を特定するには、以下の方法があります。

  • 物件情報の確認:物件情報には、管理会社や所有者の情報が記載されている場合があります。ただし、必ずしも明記されているとは限りません。
  • 不動産会社への直接問い合わせ:気になる物件を見つけたら、不動産会社に直接問い合わせて、所有者について尋ねてみましょう。丁寧に説明してくれるはずです。
  • 現地調査:物件の現地に足を運び、管理会社名や連絡先が掲示されていないか確認してみましょう。管理会社が所有者であるケースもあります。

ただし、所有者を知ることは、必ずしも物件取得に有利に働くとは限りません。 重要なのは、信頼できる不動産会社と良好な関係を築き、スムーズな取引を進めることです。

専門家の視点:不動産のプロに相談しよう

不動産取引は複雑な手続きが伴います。不安な点や疑問点があれば、不動産のプロに相談することをお勧めします。弁護士や不動産コンサルタントなどに相談することで、より的確なアドバイスを得られます。

まとめ:手数料より重要なのは信頼関係

仲介手数料は物件価格の一定割合で決まるため、物件の所有者と仲介する不動産会社が同一であるか否かは、手数料に直接影響しません。 複数の不動産会社に相談し、比較検討することで、最適な条件を見つけられます。 手数料だけでなく、担当者の対応や信頼性なども考慮し、自分に合った不動産会社を選びましょう。 大切なのは、手数料の安さよりも、信頼できる不動産会社と良好な関係を築き、安心して取引を進めることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)