不動産屋の対応に悩む…威圧的な態度、普通のこと?

不動産屋が怒り口調・威圧的、普通のことなのでしょうか? 15年ほど前から東京でアパートを借りているのですが、 ここ3~4年は電話で話すと恐い感じで威圧的な対応をされることが多いです。 私は絶対必要以外のこと(例えば隣がうるさい・キモイなど)もあれこれ言うことがあるので面倒な客でウザがられているという自覚は多少あります。(それでも話すのは必要なことも苦情等も含めて年に3回くらいかと) 一昨年の年末にエアコンが故障で動かなくなって連絡をした時の対応が特にひどかったです。 寒い冬の真っ只中だったので、 「何日までに使えるようになりますかね?」 「ンだから知らねェっての!」 という具合で。 ただ、以下のようなこともあり、間接的な原因でしょうか…? ・私はよく家賃滞納します(契約では毎月27日まで)が、結果として払わなかったことはありません(十分良くないですが)。 ・ボヤを出してしまって迷惑をかけたことがあります(10年くらい前)。 ・ゴミの出し方で1、2度注意されたことがあります(東京に出てきたてで決まりをよく知らない頃)。 ・夜にうるさくして近隣に迷惑な可能性がある(そのことで注意を受けたことは一度もありませんが)。 ・ペット不可ですがクワガタを飼っていることがバレたことがある(10年ほど前ですが「ダメだ」とは言われなかった)。 上記の通り心当たりがなくはないですが、今になって怒られる原因かどうかは分かりません。 私は一応客だと思いますので毎回そのような対応は理不尽でおかしいと思いますが、不動産屋ってそんなもんでしょうか? だとしたら柄が悪いのが普通だと思って諦めますが。 客だからと横柄にしたこともありません。 私に早く出ていけと思っているのかもしれませんが、空き部屋がまばらな不人気な物件なので私を追い補足出してもすぐに次に入る人がいなくて損になると思うのですが…。

不動産屋の威圧的な対応、本当に普通?

まず結論から申し上げると、不動産屋の対応が怒り口調や威圧的であることは決して普通ではありません。 お客様であるあなたに対して、そのような対応をするのはプロとして不適切であり、問題のある行為です。 たとえあなたが過去にトラブルを起こしたことがあるとしても、それが現在の対応を正当化することはできません。 適切なコミュニケーションと丁寧な対応は、不動産会社にとって必須の要素です。

過去のトラブルが影響している可能性

ご自身でもいくつかの心当たりを挙げていらっしゃいますが、過去のボヤ騒ぎやゴミ出しの注意、ペット飼育(クワガタ)など、不動産会社としては懸念材料になった可能性は否定できません。特にボヤ騒ぎは大きな問題であり、その記憶が現在も残っている可能性があります。 また、家賃の支払いがギリギリであることも、不動産会社からすれば不安要素となります。 これらの過去の出来事が、現在の対応に影響している可能性は十分考えられます。

具体的な対応策

では、どうすれば改善できるのでしょうか? いくつかの具体的な対策を提案します。

1. 誠実なコミュニケーションを心がける

まずは、不動産会社とのコミュニケーションを改善することから始めましょう。 電話での会話は、ニュアンスが伝わりにくいため、誤解が生じやすいです。 重要な連絡事項は、書面(メールや手紙)で行うことをお勧めします。 内容を明確に、そして丁寧な言葉遣いを心がけてください。 例えば、家賃の支払いが遅れる場合は、事前に連絡を入れ、事情を説明し、支払予定日を明確に伝えることが重要です。

2. 過去のトラブルへの謝罪と改善

過去のトラブル、特にボヤ騒ぎについては、改めて不動産会社に謝罪の意を伝えましょう。 その後、同様のトラブルを起こさないための対策(例えば、火災報知器の点検や、安全な生活習慣の徹底など)を具体的に説明することで、信頼回復に繋がる可能性があります。

3. 冷静さを保つ

不動産会社とのやり取りでは、感情的になるのを避け、冷静さを保つことが重要です。 相手が怒り口調で対応してきたとしても、感情的に反論せず、落ち着いて事実を伝えましょう。 もし、感情が抑えられない場合は、一度電話を切って冷静になった上で、改めて連絡を取ることをお勧めします。

4. 別の不動産会社に相談する

現在の不動産会社との関係修復が困難な場合は、別の不動産会社に相談することも検討しましょう。 物件の状況によっては、転居も選択肢の一つとなります。 ただし、転居する際には、現在の物件の解約手続きをきちんと行う必要があります。

5. 専門家への相談

どうしても解決しない場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談も有効です。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができるでしょう。

専門家の視点:不動産会社側の事情

不動産会社は、多くの物件と入居者を管理しており、日々様々なトラブルに対処しています。 中には、対応に余裕がない、もしくは経験不足の担当者もいるかもしれません。 しかし、どんな状況であっても、お客様に対して威圧的な態度をとることは許されません。 不動産会社は、お客様との良好な関係を築くことで、ビジネスを継続していく必要があることを理解しておくべきです。

事例:良好な関係を築いたケース

筆者の知人のAさんは、以前、家賃の支払いを遅延した際に、不動産会社から厳しい言葉を浴びせられました。しかし、Aさんはすぐに謝罪し、支払いの遅延理由を丁寧に説明、そして今後の支払いを確実に履行することを約束しました。その結果、不動産会社との関係は修復され、以降は丁寧な対応を受けるようになったそうです。

まとめ:丁寧なコミュニケーションが鍵

不動産会社とのトラブルを解決するためには、丁寧なコミュニケーションが最も重要です。 過去のトラブルを反省し、誠実な態度で対応することで、関係修復の可能性は高まります。 それでも改善が見られない場合は、専門家への相談も検討しましょう。 大切なのは、冷静さを保ち、適切な対応をすることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)