不動産屋の対応に困っています!契約前にすべきことと、キャンセル時の注意点

不動産屋がいい加減な対応で困ってます。二回メールしても2日も連絡なし。結局私から電話しました。手付け金払ってから対応がいい加減になった気がします。家賃の交渉も多分してないと 思います。した、とは言ってますが、信じられないです。今審査通ってあと書類にサインするだけですが、対応の悪さにキャンセルしたくなってきました。管理会社に直接家賃交渉してみようかと思ってますが、どうでしょうか?このまま黙って契約したほうが良いでしょうか?部屋は気に入ってますが、気分悪いです。不勉強だったなぁ、と反省してます。

不動産屋の対応の悪さ…契約前に確認すべきこと

お部屋探しは人生における大きなイベントです。希望する物件が見つかり、契約間近という段階で不動産屋の対応が悪くなると、非常に不安になりますよね。今回のケースでは、手付金支払後、連絡が遅くなったり、家賃交渉の状況が不透明になったりといった問題が発生しています。契約前に確認すべき点と、今後の対応について詳しく見ていきましょう。

1. 不動産会社とのコミュニケーション不足

メールでの連絡が2日間放置されたこと、そして最終的にご自身から電話をされたという状況は、不動産会社とのコミュニケーションに問題があったことを示唆しています。不動産会社は、顧客との円滑なコミュニケーションを図る責任があります。この点において、今回の不動産会社は明らかに対応が不足しています。

  • 改善策: 今後は、メールだけでなく、電話での連絡を積極的に行いましょう。また、重要な事項については、必ず書面で確認を取り、記録を残すことが重要です。メールの返信がない場合は、電話で直接確認することをお勧めします。

2. 家賃交渉の不透明さ

不動産会社は、家賃交渉の結果を正直に報告する義務があります。しかし、今回のケースでは、家賃交渉が行われたかどうかも不透明な状況です。これは、契約者にとって大きなリスクとなります。

  • 改善策: 家賃交渉の結果については、必ず書面で確認を取りましょう。口頭での約束は、後々トラブルの原因となる可能性があります。交渉内容、結果、そしてその根拠となる資料(例えば、近隣物件の家賃相場など)を明確に提示してもらうようにしましょう。

3. 手付金支払後の対応の変化

手付金支払後、不動産会社の対応が悪くなったというご指摘は、非常に重要な点です。これは、契約が成立したと安心した結果、顧客対応がおろそかになった可能性を示唆しています。

  • 改善策: 手付金支払前と支払後では、不動産会社の対応に変化がないか注意深く観察しましょう。対応が悪くなったと感じたら、すぐに不動産会社にその旨を伝え、改善を求める必要があります。

管理会社への直接交渉は可能?

管理会社に直接家賃交渉を行うことは、原則として可能です。ただし、事前に不動産会社にその旨を伝え、了解を得ることが重要です。一方的に管理会社に連絡すると、不動産会社との関係が悪化し、契約に支障をきたす可能性があります。

  • 具体的な手順: まず、不動産会社に管理会社への直接交渉の意向を伝え、その理由を明確に説明しましょう。そして、管理会社との連絡先を確認し、その後、管理会社に連絡を取り、家賃交渉を進めます。この際、不動産会社とのやり取りの内容を管理会社に伝えることも重要です。

契約をキャンセルすべき?

部屋が気に入っているにも関わらず、不動産会社の対応に不満を感じ、契約をキャンセルしたい気持ちも理解できます。契約キャンセルは、手付金の返還問題や違約金が発生する可能性があるため、慎重な判断が必要です。

1. キャンセルした場合のリスク

契約をキャンセルする場合、既に支払った手付金が戻ってこない可能性があります。また、契約書に違約金に関する条項が記載されている場合、違約金を支払う必要が生じる可能性もあります。

2. 契約を継続した場合のリスク

契約を継続した場合、今後の不動産会社とのやり取りにストレスを感じる可能性があります。また、家賃交渉が不十分なまま契約を進めると、後々後悔する可能性も否定できません。

3. 専門家への相談

迷う場合は、弁護士や不動産に関する相談窓口に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、最適な判断を下すことができます。

具体的な解決策

現状を打破するために、以下のステップを踏んでみましょう。

1. 不動産会社への再交渉

まずは、不動産会社に現状の不満を改めて伝え、改善を求めることから始めましょう。具体的な事例を挙げ、改善を要求するメールを送信し、その後の対応を確認しましょう。

2. 書面での確認徹底

今後のやり取りは、全て書面(メールなど)で行い、記録を残すことを徹底しましょう。口頭での約束は曖昧になりがちなので、重要な事項は必ず書面で確認し、証拠として残しておきましょう。

3. 契約内容の再確認

契約書の内容を改めて確認し、不明な点があれば、不動産会社に質問しましょう。特に、家賃、敷金、礼金、解約条件など、重要な項目はしっかり理解しておきましょう。

4. 第三者機関への相談

それでも状況が改善しない場合は、消費者センターや不動産協会などに相談してみましょう。これらの機関は、不動産取引に関する相談を受け付けており、適切なアドバイスや解決策を提供してくれる可能性があります。

まとめ:後悔しない選択を

お部屋探しは、人生における大きな決断です。今回の経験を活かし、今後の不動産取引では、より慎重な対応を心がけましょう。契約前にしっかりと情報収集を行い、複数の不動産会社と比較検討することも大切です。そして、少しでも不安を感じたら、専門家への相談を検討しましょう。後悔のない選択をするために、しっかりとした情報収集と冷静な判断が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)