不動産屋さんが事故物件を把握する方法と、安心できるお部屋選び

不動産屋さんは事故物件をどのように把握しているのでしょうか?先日紹介していただいた物件が自殺があった物件との説明を受けました。そこで質問です。不動産屋さんはどうやって事故物件を把握していらっしゃるのでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。

不動産会社が事故物件を知る方法

不動産会社が事故物件を把握する方法は、大きく分けて以下の3つがあります。物件の履歴を正確に把握し、告知義務を履行することは、不動産会社にとって非常に重要な業務です。

1. 物件履歴の情報収集

これは最も基本的な方法です。不動産会社は、物件の売買や賃貸の履歴を調査します。具体的には、以下の情報源を活用します。

  • 登記簿謄本:所有者の変更履歴や抵当権の設定状況などが記載されており、過去の取引内容から事故物件の可能性を探ることができます。ただし、登記簿謄本には、自殺や殺人などの事件に関する情報は記載されません。
  • 前所有者や管理会社からの情報:前の所有者や管理会社から、物件に関する情報を引き継ぎます。中には、過去の事件や事故に関する情報が含まれている場合もあります。ただし、情報が正確に伝えられない場合や、故意に隠蔽される可能性もあります。
  • 近隣住民への聞き込み:近隣住民への聞き込み調査を行うことで、物件の過去の状況に関する情報を収集できます。ただし、プライバシーの問題や、情報が偏っている可能性もあるため、慎重な対応が必要です。
  • 警察署への問い合わせ:重大な事件・事故があった場合は、警察署に問い合わせることで情報を取得できます。ただし、個人情報保護の観点から、情報提供が制限される場合があります。

これらの情報源を総合的に判断することで、不動産会社は物件の履歴を把握し、事故物件の可能性を判断します。

2. 専門業者への依頼

不動産会社によっては、事故物件調査を専門とする業者に依頼する場合もあります。これらの専門業者は、独自のデータベースや調査手法を用いて、より詳細な情報を収集することができます。

3. 情報提供サービスの利用

近年では、事故物件に関する情報を提供するサービスも登場しています。これらのサービスは、過去の事件・事故に関する情報をデータベース化しており、不動産会社はこれらのサービスを利用することで、効率的に事故物件情報を収集できます。

事故物件の定義と告知義務

「事故物件」の定義は明確に定められていませんが、一般的には、殺人事件や自殺、火災など、心理的に抵抗感を持つような事件・事故が発生した物件を指します。

不動産会社には、告知義務があります。これは、重要事項説明において、買主や借主に対して、物件に関する重要な情報を告知する義務です。告知義務の範囲は、裁判例などによって判断されますが、一般的には、事件・事故の内容や発生時期、その影響などが含まれます。

事故物件の情報開示と対応

不動産会社は、事故物件の情報開示について、慎重な対応が求められます。不正確な情報提供や、情報の隠蔽は、大きな問題となる可能性があります。

  • 正確な情報の提供:物件に関する情報は、正確かつ詳細に提供する必要があります。曖昧な表現や、重要な情報の隠蔽は避けましょう。
  • 客観的な説明:感情的な表現を避け、客観的な視点で説明することが重要です。事件・事故の内容を過度に強調したり、逆に軽視したりしないように注意しましょう。
  • プライバシーの保護:事件・事故に関連する個人のプライバシーを保護することも重要です。必要以上の情報開示は避けましょう。

安心できるお部屋選びのためのアドバイス

事故物件を避けるためには、以下の点を心がけましょう。

  • 複数の不動産会社に相談する:複数の不動産会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。また、それぞれの会社からの情報に差異があれば、その原因を確かめることで、より正確な情報を得られる可能性があります。
  • 物件の履歴を詳しく調べる:不動産会社から提供された情報だけでなく、自分で物件の履歴を調べることも重要です。登記簿謄本を取得したり、近隣住民に聞き込み調査を行うのも有効です。
  • 契約前にしっかりと確認する:契約前に、重要事項説明書を丁寧に確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。納得いくまで確認することが大切です。
  • 専門家に相談する:不安な場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より安全なお部屋選びができます。

インテリアと事故物件の関連性

事故物件とインテリアは直接的な関係はありませんが、お部屋選びの際に、インテリアの観点からも検討することは重要です。例えば、事故物件だと知らずに物件を購入・賃貸した場合、その事実を知った後、インテリアに集中できず、精神的な負担が大きくなる可能性があります。そのため、お部屋選びの際には、インテリアだけでなく、物件の履歴についても十分に検討することが大切です。

まとめ

不動産会社は、様々な方法で事故物件を把握しようと努力していますが、必ずしも全ての情報を把握できるとは限りません。そのため、お部屋選びにおいては、自分自身でも情報を集め、慎重に判断することが重要です。 安心して暮らせるお部屋を選ぶために、この記事で紹介したアドバイスを参考に、お部屋探しを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)