不動産契約トラブル!2階物件への変更と情報伝達の遅れに怒りが収まらない…

めちゃくちゃいらついてます。あたしが悪いのか。不動産に部屋借りに本日行きました。一度、見た物件で本日契約をしようと思ってました。 保証人がいないので、保証会社を通す、、とまでの契約の書類と、印鑑を押して、後は保証会社の返事待ちでしたが、、不動産から3階は今日埋まりました。2階があいてるみたいなので、一度また2階の部屋を見てから、、という話しでした。まず、ひとつめに契約の話しをしている時、私は他の部屋もあいているですか?と話しました。不動産は307と304ならと話してきました。。なんで2階の話ししなかったのかな?と、まずはぶち切れ、、。明日か、本日見てから、、という話しになり、また後から連絡します。と、少しイライラしてる状態で保証会社から電話で『307に入居予定の、、 と、話しが続いてたので『えっ?物件が変わったと聞きましたが、、』とかなりイライラツキ、、保証会社も不動産に聞いてみますと言って電話を切る。ぶち切れて、あたし不動産会社に電話。ひとつひとつ、本人に言ってください!!ものすごい不信感がつのりました!!とぎゃんぎゃんいいました。私は間違えてますか??普通はひとつひとつ、本人に話すべきことじゃないんでしょうか?明日、2階を見に行きますが、怒りが収まりません。こんなとこに仲介料をとられると思うとイラキツます。アドバイスお願いします

不動産会社との契約における情報伝達の重要性と、あなたの怒りの正当性

賃貸物件の契約は、大きなお金と時間を伴う重要な取引です。今回のケースでは、不動産会社からの情報伝達の遅れや不備によって、大きなストレスを感じ、怒りがこみ上げてくるのも当然です。あなたの怒りは決して間違っていません。

まず、不動産会社が最初に3階物件の契約を進めながら、他の空室(2階)の情報を開示しなかった点に問題があります。契約前に利用可能な物件の情報を全て開示するのは、不動産会社としての基本的な義務です。顧客であるあなたは、全ての選択肢を知った上で、最適な物件を選ぶ権利があります。

さらに、保証会社への連絡においても、不動産会社から物件変更の連絡が遅れたことで、あなたに余計な混乱と不安を与えてしまいました。保証会社と不動産会社の間で情報が共有されていない、もしくは共有が遅れたことは、プロとして許される行為ではありません。

不動産会社への対応と今後の対策

明日2階物件を見に行く前に、冷静に以下の点を整理し、不動産会社と改めて話し合ってみてください。

1. 情報開示の不備について指摘する

「最初に他の空室について尋ねたにも関わらず、2階物件の情報が伝えられなかったことについて、非常に遺憾に思います。契約前に全ての選択肢を提示するのは、不動産会社としての当然の義務です。この点について、明確な説明を求めます。」と、落ち着いて伝えましょう。

2. 物件変更の連絡遅延について指摘する

「保証会社に連絡があった時点で、物件変更の情報が伝えられていなかったことに、強い不信感を抱いています。不動産会社と保証会社の間で情報共有が適切に行われていなかったことについて、改善を求めます。」と、具体的な問題点を指摘しましょう。

3. 仲介手数料について交渉する

今回の不動産会社の対応に不備があったことを考慮し、仲介手数料の割引交渉を検討しても良いでしょう。

具体的なアドバイス:今後の賃貸契約における注意点

今回の経験を活かし、今後の賃貸契約で同様のトラブルを避けるために、以下の点に注意しましょう。

1. 複数の不動産会社に相談する

一つの不動産会社だけに頼らず、複数の会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができ、比較検討がしやすくなります。

2. 書面での確認を徹底する

口頭での約束だけでなく、重要な事項は必ず書面で確認しましょう。契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は質問して納得してから契約を結びましょう。

3. 契約前に物件を十分に確認する

物件見学は時間をかけて、じっくりと行いましょう。写真だけではわからない部分もたくさんあります。実際に住むことを想像しながら、気になる点は全て確認し、納得してから契約しましょう。

4. 不安な点はすぐに質問する

少しでも不安な点があれば、すぐに不動産会社に質問しましょう。疑問を解消せずに契約を進めると、後々トラブルになる可能性があります。

5. 保証会社との連携を確認する

保証会社との連携がスムーズに行われているかを確認しましょう。不動産会社と保証会社の間で情報伝達が滞らないように、確認することをおすすめします。

専門家の視点:弁護士や不動産相談窓口への相談

もし、不動産会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士や不動産相談窓口に相談することを検討しましょう。彼らは専門的な知識と経験を持っており、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。

インテリアとの関連:新しい部屋で快適な空間を作るために

新しい部屋が決まったら、次はインテリア選びです。今回の件でストレスを感じた分、理想の空間を創造することで、気持ちをリフレッシュしましょう。

  • グレーの壁にアイボリーの家具を配置することで、落ち着いた空間を作ることができます。
  • グレーは様々な色と相性が良いので、アクセントカラーとして黄色ピンクを取り入れるのもおすすめです。
  • グレーの床には、ベージュのカーペットを敷くことで、温かみのある空間を演出できます。

サイト「いろのくに」では、様々な色のインテリアコーディネート例を紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)