不動産契約の強引な勧誘と契約の有効性について

急ぎでお願いします!!! 不動産契約の解除について 契約書に署名はしましたが、捺印はしておらず、2通とも私の手元にあります。 申込金は返してもらえるのでしょうか? (長文すみません・・・動揺しています) 昨日ネットでみた物件を見せてもらうために朝10;30に不動産屋にいきました。 席に座ってから、担当者が自分がいかに不動産に詳しいかという自慢話を1時間くらい聞かされ、物件の紹介の方向にもっていこうとしてもなかなかやめてくれず、12時半くらいにようやくもったいぶって、問い合わせ物件はすでにきまってしまっているから当社のお薦め物件を見てください、と言われ、いくつかの物件の間取り図をみせてもらいました。 何枚か見せるたびに30分くらい席をはずして、また何枚か見せてというのを繰り返され、いくつか物件をピックアップしたものの、2時半になり、3時から用事があったので、「3時に友人と約束しているので、そろそろ物件を見せていただきたいのですが」と切り出したところ、「3時までじゃ終わらないよ、今日はあきらめる?たぶんこの物件はこの週末中に決まっちゃうね」と脅しまがいのことを言われ、友達との約束の時間をずらして、観に行くことにしました。 そのあとも、不動産屋さんそれぞれ値段交渉をしてから観に行った方がいい、と言って奥に引っ込み、内見に出発したのは4時過ぎ・・・ 現地では大家さんと二人で話すから、と20分くらい部屋の外で待たされたり、気に入ったなら今日中に契約しないと大家さんは他にも見たいって言う人がいるから、そっちにしちゃうかもよ、とか契約を急がせるおどしみたいなことをいったり、「ほんとにもう時間がないんですけど」といっても、道に迷うふりをしてなかなかオフィスに戻ってくれなかったり、ハンコをもっていないことを知ると、「100円ショップで買って」といって買わせたり。 オフィスに戻ったのが5時過ぎで、書類は準備させてある、といったわりに、なかなか書類をもってこないし、最初に初期費用の計算書をもってきて、手付金を1万円払うように言われ、トイレにも行けずお昼御飯も食べられず、ずっと拘束されててもう疲れ果ててよくわからなくなっていたので、払ってしまいました。 しかし、賃貸契約書や保険契約、宅地取引責任者の説明を聞き、順次書類にサインをしているうちに、おかしいのかも?と思い始め、8時間も拘束されてちょっとわけがわからなくなってきてしまったので、明日、捺印をして持ってきます、といって契約書類を預かって帰ってきました。このときが6時半でした。 口では契約しますといってしまいましたが、契約したことになるのでしょうか

強引な不動産営業と契約の有効性

ご相談の内容から、不動産会社による強引な営業手法と、それに伴う契約への不安を感じていることが分かります。まず、重要なのは、契約書への捺印がされていないという点です。 日本の契約法において、契約成立には、原則として当事者双方の意思表示と、その合意が必要です。 署名のみで捺印がない場合、契約が成立しているか否かは、状況証拠を総合的に判断する必要があります。

契約成立の要件:意思表示と合意

契約が成立するには、双方が合意した意思表示が必要です。今回のケースでは、長時間拘束され、疲弊した状況下で署名させられたという経緯があります。これは、自由な意思に基づく合意があったとは言い切れない可能性が高いです。

不当な勧誘とクーリングオフ

不動産会社による、

* 時間的制約を設けた強引な営業
* 虚偽の情報提供(問い合わせ物件の状況など)
* 必要以上に契約を急がせる言動

などは、不当な勧誘に該当する可能性があります。 特に、「この週末中に決まる」といった発言は、消費者の判断を妨げる圧力と捉えることができます。 ただし、クーリングオフ制度は、訪問販売や電話勧誘販売などに適用されるもので、不動産取引には直接適用されません。

契約書への捺印がないことの重要性

契約書に捺印がないことは、契約成立を否定する重要な要素となります。 捺印は、契約当事者の意思表示の確認と、契約の確実性を高めるための重要な行為です。 捺印がない状態では、契約書は、単なる署名済みの書類に過ぎず、法的拘束力を持つ契約として成立しているとは断言できません。

申込金(手付金)の返還可能性

手付金1万円の返還については、契約が成立していない可能性が高いため、返還請求できる可能性が高いと考えられます。 ただし、不動産会社が契約成立を主張する場合は、裁判等で争う必要が生じる可能性があります。

専門家への相談が重要

今回のケースは、法的な判断が複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家にご相談されることを強くお勧めします。 専門家は、状況証拠を精査し、契約の有効性や手付金の返還請求の可能性について、適切なアドバイスをくれます。

今後の対応

1. **証拠の収集:** 不動産会社とのやり取り(メール、電話記録など)、契約書のコピーなどを全て保管してください。 これらの証拠は、今後の対応に非常に重要です。
2. **捺印をしない:** 契約書への捺印は、絶対にしないでください。
3. **専門家への相談:** 弁護士や司法書士に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けてください。 法律相談は、多くの場合初回相談は無料です。
4. **書面での連絡:** 不動産会社への連絡は、電話ではなく、内容証明郵便などの書面で行うことをお勧めします。 書面に残すことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
5. **冷静な対応:** 感情的にならず、冷静に状況を判断し、対応することが重要です。

弁護士・司法書士への相談方法

弁護士会や司法書士会のホームページから、相談可能な弁護士・司法書士を探せます。 初回相談は無料の事務所も多いので、まずは相談してみることをお勧めします。 相談内容を詳しく説明し、適切なアドバイスを受けましょう。

インテリア選びへの影響とアドバイス

今回の件は、不動産契約に関する問題ですが、インテリア選びにも影響します。 時間がない状況で、自分の希望を伝えられないまま契約すると、理想のインテリアを実現できない可能性があります。 物件選びは、時間をかけて慎重に行いましょう。

理想のインテリアを実現するためのポイント

* **時間をかける:** 物件選びには、十分な時間を取りましょう。
* **冷静な判断:** 営業トークに惑わされず、冷静に判断しましょう。
* **複数の物件を見る:** 複数の物件を比較検討することで、最適な物件を見つけられます。
* **専門家への相談:** 必要に応じて、不動産のプロやインテリアコーディネーターに相談しましょう。

まとめ

今回のケースは、不動産会社による不当な勧誘と、それに伴う契約の有効性に関する問題です。 契約書への捺印がないこと、長時間拘束された状況下での署名、そして不当な勧誘の疑いなどから、契約は成立していない可能性が高いと考えられます。 しかし、法的な判断は複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家にご相談されることを強くお勧めします。 また、今後のインテリア選びにおいても、時間をかけて冷静に判断することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)