不動産トラブル解決への道:ALC造新築物件の異臭問題と仲介責任

不動産トラブルです。 アドバイスいただけると助かります。 私は、不動産会社に勤務しているのですが 仲介した家主(法人)に全責任を取れと言われてます。 内容は ALC造の新築4階建ての一階を歯医者さんにて仲介をしました。 ゴミBOXが外壁を利用した建物にくっついています。 そこで起きたのが歯医者さんへのゴミ異臭問題。 引き渡しは、LGSプラスターボード壁面仕上げで行われました。 しかし、内装を行いコンセントを付けるためにプラスターボードを 開口を行い、設置したらそこから異臭がでていました。 家主(法人)の言い分は、その壁は穴を開けてはいけないプラスターボードだから 開けた借主の責任と言い、借主は、内創業者に確認したところ 造作壁だから開けて当然であり、ゴミ置き場が外壁を利用してつくられているから 匂いが浸透し造作壁を充満して開口部から出ているという見解を出しました。 建設会社は、このプラスターボードを躯体と言い切り穴を開けた借主が悪いと言っています。 借主は、一部屋が今使用できない状況でゴミBOX内を更なるBOXを作り密閉するか、独立させて 解決して欲しいと言っています。 しかし、家主(法人)は、 1、こんな苦情を出す借主を仲介した我々の不当審査。 2、プラスターボードを開口しては、ならないと重説していない仲介責任。 勿論、言った言わないだから我々に上記を言った事にすればいい。 だから、全責任を取れと言ってます。 うちの会社とは、15年も付き合いがあり、住居を50戸管理させて もらい我々が少しでも相手の意に沿わなければ、社長に辞めさせろ異動させろと言うと 脅されます。 常にこちらの責任にします。 今回は、借主がこの会社のやり方に大クレームです。 収まりそうにはありません。 私は、担当で戦うにはこの家主(法人)から会社を辞めさせられる 可能性があります。 どうしたらよいのでしょうか?

問題の整理:ALC造建物における異臭トラブルと責任の所在

このケースは、ALC造新築物件のゴミ置き場からの異臭問題が、内装工事中のプラスターボード開口によって顕在化した複雑なトラブルです。家主(法人)、借主(歯医者)、建設会社、そして仲介不動産会社という複数の当事者が関与し、責任の所在が曖昧になっています。特に、プラスターボードが「躯体」なのか「造作壁」なのかという点で意見が食い違っていることが問題を複雑にしています。

家主(法人)の主張と問題点

家主(法人)は、借主がプラスターボードに穴を開けたことが原因だと主張し、仲介不動産会社に全責任を負わせることを求めています。その根拠として、以下の2点を挙げています。

  • 不当審査:問題を起こす可能性のある借主を仲介した責任。
  • 重説不足:プラスターボードに穴を開けてはいけないことを重要事項説明書で説明しなかった責任。

しかし、これらの主張には問題点があります。まず、「不当審査」については、事前にゴミ置き場からの異臭を予測することは困難であり、仲介会社に責任を問うのは難しいでしょう。また、「重説不足」についても、プラスターボードが躯体なのか造作壁なのかが不明瞭な状況では、明確な説明が困難であった可能性があります。

借主の主張と問題点

借主は、内装工事中にコンセント設置のためにプラスターボードを開口した際、ゴミ置き場からの異臭が発生したと主張しています。内創業者からの見解では、造作壁であれば開口は当然であり、異臭の原因はゴミ置き場の設置場所にあるとされています。

しかし、借主の主張も、プラスターボードが本当に「造作壁」であることの明確な証拠が必要となります。仮に造作壁であったとしても、事前に異臭の可能性を指摘する義務があったのか、という点も検討する必要があります。

建設会社の主張と問題点

建設会社は、問題のプラスターボードを「躯体」と主張し、借主の開口行為に責任があると主張しています。しかし、この主張も、明確な根拠が必要です。設計図面や施工記録などを提示し、プラスターボードが躯体の一部であることを証明する必要があります。

仲介不動産会社の立場と取るべき行動

仲介不動産会社は、このトラブルにおいて非常に難しい立場に置かれています。家主(法人)からの圧力も強い状況です。しかし、全責任を負うべきではありません。

まず、以下の点を明確にする必要があります。

  • 重要事項説明書の内容:プラスターボードに関する記述、特に開口に関する記述を確認する。
  • 設計図面と施工記録:プラスターボードの位置、材質、施工方法を確認する。
  • 専門家の意見:建築士や不動産鑑定士などの専門家に状況を説明し、責任の所在について意見を求める。
  • 証拠の収集:メール、契約書、写真など、すべての関連資料を収集する。

これらの情報を基に、家主(法人)、借主、建設会社と話し合い、責任の所在を明確にする必要があります。必要に応じて、弁護士に相談し、法的措置を検討することも重要です。

解決策の提案

この問題の解決策としては、以下の3つのアプローチが考えられます。

1. **専門家による調査:** 第三者機関による調査を行い、プラスターボードの性質(躯体か造作壁か)、異臭の原因、責任の所在を明確にする。この調査結果を元に、当事者間で話し合い、解決策を模索する。

2. **和解による解決:** 各当事者が譲歩し、和解による解決を目指す。例えば、家主がゴミ置き場の改修費用を負担し、借主は損害賠償請求を一部放棄するといった方法が考えられる。仲介会社は、和解の仲介役を務める。

3. **裁判による解決:** 和解が成立しない場合は、裁判による解決を検討する。裁判では、専門家の証言や証拠資料に基づいて、責任の所在と損害賠償額が判断される。

会社からの圧力への対処法

家主(法人)からの圧力に屈することなく、冷静に対処することが重要です。

  • 証拠をしっかり保管する:すべてのやり取りを記録し、証拠として保管する。
  • 社内の上司に相談する:状況を上司に報告し、適切な対応策を相談する。
  • 弁護士に相談する:法的リスクを評価してもらい、適切なアドバイスを受ける。
  • 労働基準監督署への相談:パワハラや不当な労働条件に該当する場合は、労働基準監督署に相談する。

まとめ

このケースは、複数の当事者の責任が複雑に絡み合った難しい問題です。しかし、冷静に事実を把握し、適切な対応を取ることで、解決への道筋が見えてきます。専門家の意見を聞き、証拠をしっかり確保し、法的リスクを考慮しながら、対応を進めていくことが重要です。 常に記録を残し、上司や弁護士に相談しながら、自分の身を守りながら問題解決に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)