不動産における「抜き行為」と、物件選びにおける注意点

これは抜き行為にあたりますか? 現在引っ越しを考えています。 長文です。 1ヶ月ほど前に、A不動産でいくつか物件を見せていただいたのですが、なかなか良い物件がなく今は連絡を取って いません。 担当者はとても親切な方でした。 最近、気になるマンションがあって、そのマンションの空室状況をB不動産に確認したところ、1部屋空いているということで内見させていただきました。 部屋はとても気に入ったのですが、B不動産の担当者が感じの悪い人で、B不動産に仲介してもらうことに不安があります。 まずいきなりタメ口、上から目線で話してきました。 「どーすんの?決めるの?決めないの?内見予約他にも入ってるから今決めないと他の人に決まっちゃうよ!? 決められないならやめる?他で探せば?でもこんないい物件他にないけどね!?」 と契約を急かしたり、 HPでは仲介手数料は賃料の50%になっていたのに、 「ここは人気物件だから100%取る。それでも入居したい人たくさんいるんだからね」 と言ってきたが、私が少し悩んでいたら、 「じゃあ50%でもいいよ。でも会社の儲け半分になるな〜。俺ボランティアしてるみたいなもんよ?はぁー(ため息)」 と言ってきたり…。 あれだけ人気物件だのすぐ埋まると言っていたのに翌日、翌々日としつこく連絡があり「まだ空いてるよ」とのこと。 それでも部屋は気に入ったし、管理会社は違うところだし、我慢して申し込みしようと思い、申し込みたいと伝えたのですが、 「明日連絡するから」と言って連絡が来なかったり、次の日謝罪もなく連絡がきたりするのでもう嫌になってきました。 (まだ契約書を書いたりお金のやりとりはしていません。) できれば最初の親切だったA不動産で申し込みしたいですが、これが「抜き行為」でタブーであるとネットで読んだので、もうこのマンションへの引っ越しは諦めて他を探そうと思っていました。 後日バレて手数料を請求されたり、逆恨みされても嫌なので。 しかし、数日前に、同じマンションの違う部屋が募集されていたのです。 違う階で間取りは多分同じです。 ただ、低い階数になり、家賃は少し上がります。敷金も倍かかります。 分譲マンションなので大家さんが違うのかなと思っているのですが…。 この物件をA不動産から申し込むことは抜き行為にあたりますか? A不動産には事情をちゃんと話すつもりです。

不動産における「抜き行為」とは?

まず、「抜き行為」について明確に定義しておきましょう。不動産業界における「抜き行為」とは、ある不動産会社に物件を紹介してもらった後、その会社を経由せずに、別の不動産会社や直接オーナーに契約を申し込む行為を指します。これは、不動産会社間の倫理的な問題であり、契約上の問題になるケースは少ないものの、今後の取引に影響を与える可能性があります。

しかし、あなたのケースは少し異なります。A不動産とは既に取引関係が薄れており、B不動産とは不快な経験をされています。 同じマンションの別の部屋をA不動産から申し込むことについて、必ずしも「抜き行為」と断定はできません。 重要なのは、A不動産に状況をきちんと説明し、理解を得ることです。

あなたの状況における検討事項

1. B不動産との関係

B不動産の担当者の対応は、明らかに問題があります。高圧的な態度、不透明な手数料の説明、約束を守らない対応など、プロとしてあるまじき行為です。このような不動産会社と取引を続けることは、精神的にも負担が大きいため、B不動産を利用しないことを強くおすすめします。

2. A不動産への相談

A不動産の担当者の方には、B不動産での経験と、同じマンションの別の部屋を希望していることを正直に説明しましょう。「B不動産の担当者の対応に不安を感じ、以前お世話になったA不動産さんにお願いしたい」と伝えることが重要です。 A不動産がその物件の取り扱いを行っているか、あるいは紹介できる可能性があるかを尋ねてみましょう。

3. 物件の状況確認

同じマンションの別の部屋が募集されているということは、オーナーや管理会社が異なる可能性があります。 A不動産に確認してもらい、その物件のオーナーや管理会社、そして仲介手数料などの条件を明確にしましょう。 複数の不動産会社が同じマンションの部屋を取り扱っていることは珍しくありません。

4. 契約上の注意点

たとえA不動産から申し込めたとしても、契約書の内容を必ず確認しましょう。 仲介手数料、敷金・礼金、解約条件など、重要な項目に不備がないか、不明な点があれば質問することを忘れないでください。 必要であれば、弁護士や司法書士に相談することも検討しましょう。

具体的なアドバイス

  • A不動産に電話またはメールで連絡を取り、状況を説明しましょう。 具体的な物件情報(マンション名、部屋番号など)を伝え、相談に乗ってもらうことをお願いしましょう。
  • A不動産がその物件を取り扱っていない場合でも、他の物件を紹介してもらえる可能性があります。 引っ越し時期や希望条件などを改めて伝え、相談してみましょう。
  • 複数の不動産会社に相談することで、より良い条件の物件を見つけられる可能性があります。 複数の不動産会社に相談することは、決して悪いことではありません。 比較検討することで、自分に合った物件を見つけやすくなります。
  • 契約前に、必ず契約書の内容をよく確認しましょう。 不明な点があれば、不動産会社に質問し、納得できるまで説明を求めましょう。
  • 不安な場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。 専門家の意見を聞くことで、より安心した契約を進めることができます。

専門家の視点

不動産のプロである、宅地建物取引士の視点から見ても、あなたのケースは必ずしも「抜き行為」に該当するとは限りません。 B不動産の担当者の対応は問題であり、A不動産に状況を説明し、理解を得る努力をすることが重要です。 重要なのは、誠実な対応と透明性です。 A不動産に相談し、状況を説明することで、良好な関係を築き、スムーズな引っ越しを実現できる可能性が高いでしょう。

まとめ

引っ越しは人生における大きなイベントです。 今回の経験は残念でしたが、この経験を活かし、より良い物件選び、そして不動産会社との付き合い方を学びましょう。 誠実な対応と、複数の選択肢を検討することで、あなたに最適な物件を見つけ、安心して新しい生活を始められることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)