不倫と損害賠償:10年前の不倫関係と現在の状況、そして法的リスク

不倫の時効について教えてください。過去10年前に奥さんから電話のみがあり一切その後何もなく話しは終わりました。 ただ、去年頃から彼からあたかも離婚したかのような事を言われ赤ちゃん欲しい、一緒になろう、親にも挨拶するなどを言われ、私が「一緒になれるの?」と聞くと「一緒になれるよ」と言われました。「どこに住む?部屋かりよう」など言われてました。 彼を訴えたいのですが、過去には奥さんがいる事も知っていたし、別居してる、離婚話しをしてるとも聞いていたので、離婚が成立して私に「赤ちゃん欲しい、親に祝福されたい、挨拶いく」と言っていると思っていて、赤ちゃんが出来てから籍が抜けてない事を聞きました。 奥さんから訴えられ損害賠償を払わないといけませんか? 彼は籍が抜けてなかった事を言ってなかったと認めるボイスレコーダーがあります。補足確認は何度もしていました。赤ちゃんが出来てから籍が抜けてないと聞きました。彼は、赤ちゃんが出来たら認知さえすればいいと思っていたみたいです。

不倫関係と時効、そして損害賠償請求

ご相談の内容は、10年前に一度関係を持った男性と、最近再び関係を持ち、妊娠に至ったという状況で、男性が既婚者であったことを知っていたにも関わらず、結婚を前提とした交際を継続したというものです。 そして、現在、男性の婚姻関係が解消されていなかったこと、男性がその事実を隠していたことへの怒りから、男性を訴えたい、また、妻からの損害賠償請求を心配されているとのことです。

まず、不倫行為自体に時効はありません。民法上の不法行為に基づく損害賠償請求権は、不法行為があったことを知った時から3年、または不法行為があった日から20年で消滅時効が成立します。しかし、10年前の行為に対して現在訴えることは、時効の観点からは難しいでしょう。問題は、最近の行為です。

最近の行為における法的リスク

重要なのは、去年頃から始まった、男性との交際です。この期間における男性の行為、特に「離婚したかのような言動」「結婚の約束」「妊娠」といった状況は、新たな不法行為に該当する可能性があります。 男性は、婚姻関係を解消していないにもかかわらず、あなたと結婚を前提とした交際を行い、妊娠させたのです。これは、妻に対する不法行為であり、あなたもこの不法行為に加担したとみなされる可能性があります。

妻からの損害賠償請求の可能性

男性の妻は、あなたに対して、不法行為に基づく損害賠償を請求できる可能性があります。損害賠償の額は、慰謝料、精神的苦痛に対する慰謝料などが含まれ、ケースバイケースで大きく変動します。 証拠となるボイスレコーダーは非常に重要です。これは、男性が婚姻関係を解消していないことを知っていながら、あなたとの関係を継続したことを証明する有力な証拠となります。

あなたへの刑事罰の可能性

ただし、あなたに刑事罰が科せられる可能性は低いと考えられます。不倫行為は、刑法上は犯罪ではありません。

具体的なアドバイスと今後の対応

現状を踏まえると、以下の対応が考えられます。

1. 法律専門家への相談

まず、弁護士などの法律専門家に相談することが最善です。 ボイスレコーダーなどの証拠を提示し、具体的な状況を説明することで、あなたに対するリスクと、取るべき行動を明確に示してもらえます。弁護士は、あなたに有利な証拠を収集する方法、交渉方法、訴訟戦略などをアドバイスしてくれます。

2. 証拠の整理と保管

ボイスレコーダー以外にも、男性とのやり取りの記録(メール、LINEなど)、デートの際の領収書など、関係性を証明する証拠を全て整理し、安全に保管しましょう。 これらの証拠は、今後の対応において非常に重要になります。

3. 男性との接触を控える

現状では、男性との接触は控えるべきです。 今後の対応によっては、男性とのやり取りが新たな証拠となる可能性がありますが、感情的なやり取りは避けるべきです。

4. 妊娠への対応

妊娠しているという状況も、今後の対応を大きく左右します。 出産、養育、認知など、様々な選択肢があり、弁護士に相談しながら、最適な方法を選択する必要があります。

専門家の視点:不倫問題における法的リスク

弁護士の視点から見ると、このケースは、男性の故意的な欺瞞と、それに伴うあなたの損害が問題となります。 ボイスレコーダーは、男性の故意を証明する強力な証拠です。 しかし、損害賠償請求の成功には、損害の具体的な金額を証明する必要がある点に注意が必要です。 精神的苦痛についても、具体的な証拠が必要となる場合が多いです。

インテリアとの関連性:心のケアと新しい生活への準備

不倫問題は、精神的に大きな負担となります。 新しい生活への準備として、インテリアの変更も心のケアの一環として有効です。 落ち着いた色合いの家具や、リラックスできる空間作りは、精神的な安定に繋がります。 当サイト「いろのくに」では、様々な色のインテリアをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 例えば、ベージュは落ち着きと安心感を与えてくれる色です。 新しい生活を始めるにあたって、ベージュを基調としたインテリアで、穏やかな空間を演出してみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)