上階からの水漏れ被害!補償と適切な対応

仕事から帰るとリビング、お風呂、脱衣場、廊下が水浸しでした。不動産会社に連絡をして上階住人と連絡をとってもらい、閉め忘れていた水道を止めてもらったんですが、その後その住人、「私は出かける用事があるから」と謝りに来ようとせず、不動産会社も、それをそのまま伝えて帰ろうとしました。せめて謝ってから出掛けるべきだと抗議すると、呼んできますと不動産会社の方が連れてきましたが‥。住人が来たのは私が廊下、リビングを片付け終え、脱衣場の掃除に取り掛かろうとしていた頃でした。30分位経っていたと思います。状況を見てもらおうと部屋に上げようとしたら、その住人「スリッパを出してよ」と。ムッとして、「靴のままどうぞ」と言うと本当にそのまま入ってきました。「カーペットや洗濯機はどうしてくれるんですか」と問うと、「何でも請求してちょうだい。書いて出してくれたら良いから」と軽い調子で言い、早々に帰っていかれました。天井や壁がボコボコして触ると水が入ってるのが分かります。一度こうなると貼り替えてもカビが発生すると聞いたことがありますし、上階のような人とこれ以上関わりたくありません。(以前も深夜の12~2時にマッサージ機を使っており、音が響くのでもう少し早い時間に使って貰えないかとお願いすると、自分にはこの時間しか使う暇がないんだと逆にキレられた事があります)そこで質問なのですが、①引越費用などは請求出来ないのでしょうか?②請求出来るのはどこまでなんでしょう?カーペットやクッション、カバンも請求出来ますか?よろしくお願いします。補足今ポストを見たら、お見舞封筒に1万?(開けてないので臆測ですが)入れてありました。これで無かったことにと言うことでしょうか?この場合どう対処すれば良いのでしょう?

水漏れ被害の補償範囲:何を請求できる?

賃貸住宅における上階からの水漏れによる被害は、賃貸借契約に基づき、家主または管理会社に補償を求めることができます。しかし、その範囲は状況によって異なります。 今回のケースでは、上階住人の過失が明らかなため、損害賠償請求が可能です。

請求できる損害の範囲

請求できる損害は、大きく分けて以下の通りです。

  • 直接損害:水漏れによって直接的に受けた損害。具体的には、
    • 家具・家電の修理または交換費用:カーペット、クッション、洗濯機など、水濡れで損傷したものの修理または買い替え費用は請求できます。ただし、経年劣化による部分は除かれる可能性があります。写真や購入明細書などの証拠をしっかり残しておきましょう。
    • リフォーム費用:天井や壁の補修・張り替え費用。カビの発生を防ぐためにも、適切な修復が必要です。専門業者に見積もりを取ってもらい、その費用を請求しましょう。
    • 清掃費用:水拭きや専門業者による清掃費用も請求可能です。
  • 間接損害:直接損害に付随して発生した損害。状況によっては請求できる可能性があります。
    • 一時的な居住費用:居住に支障をきたす場合、ホテルなどの宿泊費用を請求できる可能性があります。ただし、これは状況によって認められるかどうかが異なります。
    • 引っ越し費用居住に支障をきたすほどの深刻な被害、または修復に長期間を要する場合に認められる可能性があります。今回のケースでは、被害の程度や修復期間によっては請求できる可能性があります。

請求できない可能性のあるもの

一方、以下のものは請求できない可能性が高いです。

  • 精神的苦痛に対する慰謝料:通常、水漏れによる精神的苦痛に対する慰謝料は認められにくい傾向にあります。ただし、極めて悪質な対応だった場合、例外的に認められる可能性もゼロではありません。
  • カバンなどの個人的な物品:水濡れしたカバンなどの個人的な物品については、損害の程度や証拠の有無によって判断が分かれます。高価なものであり、損傷が明確に証明できる場合のみ請求できる可能性があります。

1万円のお見舞い金:受け入れるべきか?

上階住人から1万円のお見舞い金が渡されたとのことですが、これで解決とは考えない方が良いでしょう。これは、損害賠償の意思表示とはみなされない可能性が高いです。

適切な対応

  • 損害状況を詳細に記録する:写真や動画で、水漏れ被害の状況を詳細に記録しましょう。天井や壁の損傷、家具や家電の被害などを明確に写しましょう。また、水漏れ発生日時、被害状況、対応状況などを時系列で記録したメモを残しておきましょう。
  • 専門業者に見積もりを取る:リフォーム業者や清掃業者に依頼し、修理・清掃費用を見積もってもらいましょう。見積書は、損害賠償請求の際に重要な証拠となります。
  • 不動産会社に正式な損害賠償請求を行う:不動産会社に、見積書などを添付して正式に損害賠償請求を行いましょう。書面で請求することで、証拠を残すことができます。
  • 必要に応じて弁護士に相談する:不動産会社との交渉が難航する場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、適切な対応方法をアドバイスし、交渉をサポートしてくれます。

専門家の視点:弁護士への相談

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

  • 法的根拠に基づいた適切な請求額の算定:弁護士は、法律に基づいて、請求できる損害額を正確に算定します。
  • 交渉のサポート:不動産会社や上階住人との交渉をスムーズに進めるためのサポートを受けられます。
  • 訴訟への対応:交渉がまとまらない場合、訴訟手続きをサポートします。

特に、今回のケースのように、上階住人の対応が悪質で、損害額が大きい場合は、弁護士への相談がおすすめです。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

上階からの水漏れ被害は、精神的にも大きな負担となります。しかし、冷静に対応し、証拠をしっかり確保することで、適切な補償を受けることができます。 今回のケースでは、1万円のお見舞い金はあくまで一時的なものであり、損害賠償請求とは別です。 まずは損害状況を詳細に記録し、専門業者に見積もりを取り、不動産会社に正式に損害賠償請求を行いましょう。必要に応じて弁護士に相談することも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)