七畳間のフローリング部屋の床鳴り対策:上からフローリングを張る方法と注意点

七畳間のフローリング部屋の床がきしむ音がします。フロアー材を上から張って修理したいと思ってますが、フローリングの上から張っても問題ないですか。その際、釘とか接着剤を使わないとまずいでしょうか。

フローリングの上からフローリングを張ることは可能?

七畳間のフローリングの床鳴り、お困りですね。フローリングの上から新しいフローリング材を張ることは、状況によっては可能です。しかし、単純に「可能」とは言えず、いくつかの注意点と適切な施工方法が必要です。床鳴りの原因や既存のフローリングの状態によっては、上から重ね張りできない場合もありますし、重ね張りによって新たな問題を引き起こす可能性も考慮しなければなりません。

床鳴りの原因を特定する

まず、床鳴りの原因を特定することが重要です。床鳴りは、以下の原因で起こることがあります。

  • フローリング材の収縮・膨張:季節による温度や湿度変化でフローリング材が収縮・膨張し、床鳴りが発生します。
  • 下地合板の劣化:経年劣化によって下地合板が腐ったり、強度が低下したりすることで、床鳴りが発生します。
  • 釘の緩み:フローリングを固定している釘が緩むことで、床鳴りが発生します。
  • 床材と下地の隙間:フローリングと下地との間に隙間が生じ、踏み込むことで音が発生します。
  • 構造材の劣化:建物の構造材自体に問題がある場合もあります。

原因を特定するために、床鳴りがする場所を特定し、その周辺のフローリングや下地を注意深く観察しましょう。もし、目に見える損傷や隙間があれば、その部分を重点的に修理する必要があります。専門業者に点検を依頼することも有効です。

重ね張りの可否と注意点

床鳴りの原因が特定できたら、重ね張りが適切な方法かどうかを判断します。重ね張りは、既存のフローリングの状態が良好で、床鳴りの原因が軽微な場合に有効です。しかし、下地が腐っていたり、大きな隙間があったりする場合は、重ね張りではなく、既存のフローリングを取り除いてからの全面張替えが必要となるでしょう。

重ね張りを行う際の注意点としては以下の通りです。

  • 既存のフローリングの厚み:重ね張りによって床の高さが高くなるため、ドアの開閉や建具との干渉に注意が必要です。既存のフローリングの厚みと、使用する新しいフローリング材の厚みを考慮し、高さ調整が必要かどうかを確認しましょう。
  • 下地処理:重ね張りを行う前に、既存のフローリングの清掃と下地処理が重要です。汚れやゴミを取り除き、必要に応じて下地調整材を使用することで、新しいフローリング材の接着性を高めます。
  • 適切な接着剤の使用:釘を使用せずに重ね張りを行う場合、強力な接着剤を使用する必要があります。フローリング材の種類に適した接着剤を選び、メーカーの指示に従って施工しましょう。接着剤の種類によっては、乾燥時間が長いため、作業計画をしっかり立てましょう。
  • 防音対策:重ね張りによって床鳴りが改善されない場合もあります。防音効果のある下地材を使用することで、効果を高めることができます。例えば、防音シートなどを敷くことで、効果的に音を軽減できます。
  • 専門業者への相談:重ね張りはDIYでも可能ですが、技術や経験が必要となります。自信がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。専門業者であれば、適切な材料選びや施工方法を提案してくれます。

具体的な施工手順(接着剤使用の場合)

釘を使わず接着剤で重ね張りを行う場合の具体的な手順は以下の通りです。

1.準備

* 既存のフローリングの清掃と下地処理を行います。
* 新しいフローリング材と接着剤を用意します。
* 必要に応じて、防音シートや下地調整材を用意します。

2.下地処理

* 既存のフローリングの表面をきれいに掃除機で清掃します。
* 隙間や傷がある場合は、パテなどで補修します。
* 必要に応じて、防音シートを敷設します。

3.接着剤の塗布

* メーカーの指示に従って、接着剤を新しいフローリング材の裏面に均一に塗布します。
* 接着剤の種類によっては、乾燥時間が必要な場合があります。

4.フローリング材の貼り付け

* 接着剤を塗布したフローリング材を、既存のフローリングの上に丁寧に貼り付けていきます。
* 空気が入らないように、しっかりと圧着します。
* 必要に応じて、ゴムハンマーなどで叩いて、しっかりと固定します。

5.乾燥

* 接着剤が完全に乾燥するまで待ちます。
* 乾燥時間は、接着剤の種類や温度、湿度によって異なります。

専門家の視点

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「床鳴りの原因を特定せずに重ね張りを行うと、かえって状況が悪化したり、新たな問題が発生する可能性があります。重ね張りを行う前に、必ず床鳴りの原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。また、DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。」とのことです。

まとめ

七畳間のフローリングの床鳴り対策として、重ね張りは状況によっては有効な手段ですが、必ず床鳴りの原因を特定し、既存のフローリングの状態を把握した上で判断する必要があります。下地処理や適切な接着剤の選択、そして専門家への相談も検討することで、より安全で効果的なリフォームを実現できます。 安易なDIYで失敗しないよう、慎重な作業を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)