一軒家で複数部屋でテレビ視聴!地デジアンテナ選びとインテリアへの影響

地デジのテレビを、家電量販店で売っている屋内アンテナで見ようと思っているのですが、購入しようと思ったところ、量販店の人に「映るかどうかわかりませんし、もし映らなくても返品はききませんので」と言われました。不安になって購入をやめました。一軒家なのですが、屋外アンテナは居間にしかきていなくて、他の部屋でテレビを見たいのですが、どのようなものを購入していいのかもわかりません。見ようと思ってる部屋では、携帯電話のフルセグの電波は受信できました。おすすめのメーカー、機種、価格帯などを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

屋内アンテナで地デジ視聴を実現!選び方のポイント

家電量販店での経験、お気持ちお察しします。屋内アンテナは設置場所や電波状況によって受信感度が大きく変わるため、購入前に確実な受信を保証するのは難しいのが現状です。しかし、諦める必要はありません!適切なアンテナ選びと設置方法で、快適なテレビ視聴を実現できます。

携帯電話でフルセグ受信できているということは、その部屋に地デジ電波が届いている可能性が高いです。まずは、受信状況をより正確に把握するために、以下の手順を試してみましょう。

1. 電波状況の確認

* 電波強度測定アプリを利用する:スマートフォンに電波強度測定アプリをインストールし、各部屋で電波強度を測定します。数値が高いほど受信状態が良いです。複数の場所で測定し、最も電波強度が高い場所を探しましょう。
* テレビの電波状況表示機能を使う:多くのテレビには、電波状況を表示する機能があります。この機能を使って、アンテナの位置を変えながら受信状況を確認しましょう。

2. 屋内アンテナの種類と選び方

屋内アンテナには大きく分けて以下の種類があります。

  • UHF平面アンテナ:コンパクトでデザイン性も高く、設置場所を選びません。比較的安価ですが、受信感度は他のタイプに比べて劣る場合があります。
  • UHFアンテナ(八木式など):受信感度が高く、電波状況が悪い場所でも受信しやすいです。ただし、サイズが大きく、設置場所を選びます。
  • ブースター付きアンテナ:アンテナにブースター(増幅器)が内蔵されているため、受信感度を高めることができます。電波状況が悪い場所におすすめです。

携帯電話でフルセグ受信できているとのことなので、まずはUHF平面アンテナから試してみるのが良いでしょう。受信感度が低い場合は、ブースター付きアンテナUHFアンテナ(八木式など)への切り替えを検討しましょう。

3. おすすめメーカーと価格帯

具体的なメーカーや機種のおすすめは、あなたの家の電波状況によって大きく変わるため、一概には言えません。しかし、信頼性の高いメーカーとして、以下のメーカーが挙げられます。

* マスプロ電工:長年アンテナ業界でトップシェアを誇る老舗メーカー。高性能なアンテナを多数展開しています。価格帯は幅広く、予算に合わせて選べます。
* DXアンテナ:マスプロ電工と並ぶ大手メーカー。高性能で信頼性の高いアンテナを製造しています。価格帯はマスプロ電工とほぼ同等です。
* 日本アンテナ:こちらも大手メーカーで、高品質なアンテナを製造しています。

価格帯は、UHF平面アンテナで1,000円~5,000円程度、ブースター付きアンテナで3,000円~10,000円程度、UHFアンテナ(八木式など)で5,000円~20,000円程度が目安です。

インテリアに調和するアンテナ選び

アンテナは機能性だけでなく、インテリアにも影響を与えます。せっかく新しいテレビを購入するのですから、アンテナもインテリアに合うものを選びたいですよね。

1. デザイン性の高いアンテナを選ぶ

近年は、デザイン性に優れたアンテナも数多く発売されています。コンパクトでスタイリッシュなデザインのアンテナを選べば、インテリアの邪魔になりません。

2. 設置場所を工夫する

アンテナの設置場所も重要です。窓際に設置する場合は、カーテンやブラインドの色とアンテナの色を合わせるなど、工夫することで目立たなくすることができます。

3. ベージュのインテリアに合うアンテナ

質問者様は、ベージュのインテリアがお好みかもしれません。ベージュは落ち着いた色なので、どんな色のアンテナでも合わせやすいですが、特にホワイトやライトブラウンのアンテナがおすすめです。これらの色は、ベージュのインテリアに自然と溶け込み、違和感なく設置できます。

4. 隠す工夫

どうしてもアンテナが目立つのが気になる場合は、アンテナを隠す工夫をしましょう。例えば、棚や家具の後ろに設置したり、壁にぴったりとくっつけて設置したりするのも良いでしょう。

専門家のアドバイス

アンテナ選びに迷ったら、専門家に相談することもおすすめです。家電量販店や電気工事店などに相談すれば、あなたの家の電波状況に合ったアンテナ選びや設置方法についてアドバイスをもらえます。

まとめ

屋内アンテナは、設置場所や電波状況によって受信感度が大きく変わるため、事前に電波状況を確認し、適切なアンテナを選ぶことが重要です。デザイン性にも配慮し、インテリアに調和するアンテナを選びましょう。それでも不安な場合は、専門家に相談することをおすすめします。快適なテレビ視聴を実現し、素敵なインテリア空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)