一条工務店アイスマートでのキッチン収納と畳コーナーの設計:後悔しないためのポイント

こんばんは~(^^) 一条工務店アイスマート契約し2回目の打ち合わせが終わり、間取りもほぼ決まり今の所順調です。 もしよかったら参考にさせて下さい。 ワイドタイプのキッチンでコンロ側が 壁に着いてます。 ①カップボードの背面の配置の順番はどうされましたか? コンロの真後ろが冷蔵庫→カップボード→家電収納→食品庫の順番です。 仕様がもちろん違うとは思いますが良かったら配置の順番教えて下さい。 スリットスライダー+和室4畳部屋を設けました(^^) うちはすでに仏壇があるので…仏壇隣に床板を着けました♪あのカラシ色の収納をつけたかったんですが、なにせ狭い土地で^^; ②畳と床の間のクロスのカラーはどれをお選びになりましたか!? ③床板は二段にしましたか!? 質問攻めで申し訳ありません。 周りに一条工務店で建てた知り合いが全くいないので、もしよかったら教えて下さい。補足キッチン使い勝手からは冷蔵庫→家電収納→カップボードなんですが、、もう少し悩みそうです… お雛様きっと素敵に飾れますね!! うちは赤で兜を・・勇気がいります~ もうひとつ質問していいですか!? 収納クローゼットはセゾンでの標準のスライド付きが入っているクローゼットもアイスマートでも使えるようになったと聞きましたが本当ですか?営業さんに聞くの忘れてしまい…

一条工務店アイスマートのキッチン収納配置:使いやすさを追求した最適解

一条工務店アイスマートで、ワイドタイプのキッチンにカップボード、冷蔵庫、家電収納、食品庫を配置する際の最適な順番について、ご質問ありがとうございます。 ご提案いただいた冷蔵庫→カップボード→家電収納→食品庫という順番は、使い勝手から考えると非常に合理的です。冷蔵庫から取り出した食材をすぐにカップボードに収納し、調理家電もすぐ手の届く場所に配置できるため、作業効率が向上します。

しかし、コンロの真後ろに冷蔵庫を配置することについては、いくつか考慮すべき点があります。冷蔵庫の熱がコンロに影響する可能性や、冷蔵庫のドアを開閉する際に作業スペースが狭くなる可能性です。 これらの点を踏まえ、以下の3つの配置パターンを検討することをお勧めします。

  • パターン1(推奨):冷蔵庫→家電収納→カップボード→食品庫:使い勝手を重視した配置です。冷蔵庫から食材を取り出し、調理家電を使って調理し、調理済みの食品をカップボードに収納する流れがスムーズです。食品庫は、ストック食材の収納場所として最適です。
  • パターン2:家電収納→カップボード→冷蔵庫→食品庫:コンロの熱を考慮した配置です。冷蔵庫をコンロから離すことで、熱の影響を最小限に抑えることができます。ただし、冷蔵庫へのアクセスが少し遠くなる可能性があります。
  • パターン3:カップボード→家電収納→冷蔵庫→食品庫:カップボードを一番使いやすい場所に配置したい場合の選択肢です。頻繁に使用する食器や調理器具をすぐに取り出せるため、作業効率が向上します。

最終的には、ご自身のキッチンでの作業動線をシミュレーションし、最も使いやすい配置を選択することが重要です。実際にキッチンに立って、各機器の位置を想像してみることをお勧めします。 また、一条工務店の担当者と相談し、それぞれの配置パターンにおけるメリット・デメリットを詳しく検討することも有効です。

畳コーナーと床の間のクロス選び:和室空間を彩る色の効果

スリットスライダーと4畳の和室、そして仏壇のある空間のクロス選びは、空間全体の雰囲気を大きく左右します。カラシ色の収納と調和するクロス選びは、難しい課題ですが、いくつかポイントがあります。

②畳と床の間のクロスのカラー選択

カラシ色は、暖色系で落ち着いた印象を与えます。そのため、クロス選びでは、カラシ色と調和する色味を選ぶことが重要です。例えば、アイボリーやベージュなどの淡い色味は、カラシ色の収納を引き立て、空間全体を明るく、温かみのある雰囲気に仕上げます。逆に、濃い色のクロスは、空間を狭く感じさせる可能性があります。

床の間のクロスは、畳の色と調和させることが重要です。畳の色が濃い場合は、床の間のクロスも濃い色を選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。逆に、畳の色が薄い場合は、床の間のクロスも薄い色を選ぶことで、明るくて開放的な空間を作ることができます。

具体的な色の提案としては、アイボリーベージュ淡いグレーなどが、カラシ色の収納と調和し、落ち着いた和室空間を演出するのに適しています。 サンプルを取り寄せ、実際に部屋の照明の下で確認することで、より最適な色を選ぶことができます。

③床板の段差について

仏壇の隣に床板をつける場合、段差をつけるかどうかは、空間の広さや使い勝手によって判断する必要があります。二段にすることで、仏壇をより落ち着いた雰囲気で配置することができる一方、段差によって空間が狭く感じられる可能性もあります。 ご自宅の広さや、仏壇のサイズを考慮して、最適な高さの床板を選択してください。 一条工務店の担当者と相談し、3Dモデルなどで確認することをお勧めします。

収納クローゼットについて:セゾン標準の活用

セゾンで標準採用されているスライド付きクローゼットが、アイスマートでも使用可能かどうかについては、一条工務店の営業担当者にご確認いただくのが確実です。仕様変更の可能性や、追加費用が発生する可能性もありますので、直接確認することをお勧めします。

今回ご紹介した内容は、あくまで参考としてご活用ください。最終的な判断は、ご自身の好みやライフスタイル、そして一条工務店の担当者との相談に基づいて行うことが重要です。素敵なマイホームが完成することを心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)