一方的に契約解除されたアパート:損害賠償請求の可能性と今後の対応

一方的に契約解除されたアパートの賃借に対しての質問です。居住用建物賃貸契約書に記入捺印して敷金・礼金・前家賃分を支払い領収書までもらって今月末に入居予定のアパートの契約を一方的に解除されました。部屋を契約する前に猫を飼える部屋を前提として不動産屋に相談し「このアパートはペット可。その代り敷金がひと月分多くなります」とのことだったのでそのお金も含めて支払いました。そして契約書を不動産屋に渡して引越しの日まで決めた状態で家具家電を買い揃え入居日にアパートに持ってきてもらう準備をしました。ところが契約書を渡して数日後に不動産屋から一方的に猫を飼うと建具が痛むからといって貸主が貸さないと言ってきました。事前に話していたので不動産屋にどうにかしてもらわないと困ると言いましたが「こっちも困っているんですよね・・・代わりの部屋も条件が合わないので今のところありません」との回答。私は無知ですので詳しい方に教えていただきたいのですが、このような場合どうしたら私はその部屋に住めるのか。あるいは住めないとしても違う不動産屋で条件に合う部屋を探してすむまでのマンスリー等の部屋代+家具家電の保管等の損害を補償してもらえるのかを助言いただきたいです。補足不動産屋に契約書の提示を言ってみたら貸主の印、媒介業者の印、取引主任者の印がまだ押してありませんでした。契約は成立しましたと不動産屋にはいわれていたのに、これってどういうことなんでしょうか・・・?これって私は騙されているのでしょうか?

契約成立の確認と不動産会社への責任追及

まず、重要なのは契約が本当に成立していたのかどうかを確認することです。ご質問にあるように、契約書に貸主、媒介業者、取引主任者の印が押印されていない状態では、契約は成立していません。不動産会社は「契約は成立しました」と説明していましたが、これは事実と異なる説明であり、重大な問題です。

契約書に押印がないということは、不動産会社はあなたとの契約を履行する義務を負っていません。しかし、あなたはすでに敷金、礼金、前家賃を支払っており、引っ越し準備も進めています。この状況において、不動産会社はあなたに損害を与えた責任を負います。

契約不成立による損害賠償請求

不動産会社は、あなたに不利益を与えた責任を負うため、損害賠償を請求することができます。具体的には、以下の損害を請求できます。

  • 支払済みの敷金、礼金、前家賃の返還:これは当然の権利です。
  • 仮住まいの費用:契約解除により、新たな住居を探す必要が生じ、マンスリーマンションなどに住む費用が発生します。この費用は不動産会社が負担するべきです。
  • 家具家電の保管費用:引っ越し準備が完了していたため、家具家電の保管費用も発生します。これも不動産会社の責任です。
  • 精神的苦痛に対する慰謝料:契約解除によって受けた精神的苦痛に対する慰謝料も請求できる可能性があります。
  • 引っ越し費用:新しい住居への引っ越し費用も請求できます。

具体的な対応策

1. 証拠の収集:契約書のコピー、領収書、メールやLINEなどのやり取りの記録、家具家電の購入証明書などを全て保管してください。これらの証拠は、損害賠償請求の際に必要になります。

2. 内容証明郵便による請求:不動産会社に、損害賠償請求を行う旨を内容証明郵便で通知しましょう。内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。請求内容を具体的に記載し、証拠となる書類を添付してください。

3. 弁護士への相談:複雑な問題ですので、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応を助けてくれます。弁護士費用は、損害賠償請求によって回収できる可能性があります。

4. 消費者センターへの相談:消費者センターに相談することで、適切な対応方法や解決策についてアドバイスを受けることができます。

専門家の視点:不動産取引における重要事項

不動産取引においては、契約書に記載されている内容をよく確認することが非常に重要です。特に、ペット飼育に関する規定は、契約書に明確に記載されている必要があります。口頭での約束だけでは、法的効力はありません。

今回のケースでは、不動産会社は契約成立前にペット飼育について確認しておらず、貸主の承諾を得ずに契約を進めたことに問題があります。これは、不動産会社側の重大なミスです。

類似事例と判例

このようなケースは、残念ながら少なくありません。賃貸借契約において、不動産会社は適切な情報提供と契約履行の義務を負っています。契約が不成立であったにも関わらず、費用を支払わせ、精神的苦痛を与えた場合、損害賠償請求が認められる判例も数多く存在します。

まとめ:積極的な行動で権利を保護

一方的に契約解除された場合、すぐに諦めずに、積極的に行動を起こすことが重要です。証拠をしっかり集め、内容証明郵便で請求を行い、必要であれば弁護士に相談しましょう。あなたの権利を保護するためには、迅速かつ適切な対応が求められます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)