一才桜と旭山桜の冬越し:北海道での育て方と越冬対策

一才桜、旭山桜の育て方について、質問です。先日、前から欲しかった一才桜をホームセンターで見かけ、購入しました。今は室内で育てていますので、部屋の暖かさですぐにでも咲きそうで楽しみです。育て方には屋外で、と書いてありますが、特に冬は当方北海道在住のため、外に出してしまうとマイナス10度にもなりますし、雪に埋まってしまうのですが…桜は冬の寒さが無ければ花を咲かさない、と聞いたことがありますが、深雪の北海道の場合、どこに置いたら良いのか迷います。ベランダもサンルームもあいにく我が家にはありません。来冬は、雪がこいをして屋外に出してしまって雪に埋もれた状態でも大丈夫でしょうか?根が氷ったり、日の当たらない状態でも桜は大丈夫でしょうか?(・・;)また来年も是非咲かせたいので良いアドバイスお願いします。

一才桜と旭山桜の特性と北海道での越冬

一才桜や旭山桜は、寒さに強い品種ではありますが、北海道の厳しい冬、特にマイナス10度以下の低温と積雪は、生育に大きな影響を与えます。 「冬の寒さが必要」というのは、休眠打破に必要な一定期間の低温を指し、雪に埋もれた状態が必ずしも良いとは限りません。 根が凍結したり、長期間光合成ができなくなると、翌年の開花に悪影響を及ぼす可能性があります。

北海道での一才桜と旭山桜の越冬方法

北海道で一才桜と旭山桜を無事に越冬させるためには、適切な場所選びと保護が重要です。ベランダやサンルームがない場合でも、いくつかの方法があります。

1. 軒下や風当たりの少ない場所への移動

まずは、家の北側など、直射日光が当たらず、風雨を避けられる軒下や、壁際に鉢を移動させましょう。 積雪の状況にもよりますが、ある程度の雪は被っても問題ありません。ただし、雪の重みで鉢が倒れないように、支柱などで固定することをお勧めします。

2. 鉢の防寒対策

鉢植えの場合は、根の凍結を防ぐための防寒対策が必須です。

  • 鉢カバー: 発泡スチロール製の鉢カバーや、古布などを何重にも巻いて保温性を高めます。
  • マルチング: 鉢の表面に腐葉土やバークチップなどを敷き詰めることで、地温の低下を防ぎます。
  • 不織布: 鉢全体を不織布で覆うことで、寒風や霜から守ります。不織布は通気性も確保できるので、植物が蒸れる心配も軽減できます。
  • 寒冷紗: 霜よけとして寒冷紗を使用するのも有効です。ただし、寒冷紗だけでは十分な保温効果が得られないため、他の方法と併用することをおすすめします。

3. 雪囲い

積雪が多い地域では、雪囲いも有効です。 鉢を囲むように、板や寒冷紗などで囲いを作り、雪の重みから守ります。 ただし、囲いの中に空気が滞留しすぎると蒸れる可能性があるので、通気性を確保する工夫が必要です。

4. 室内での越冬(一時的な措置)

極端に気温が低い日が続く場合や、積雪量が非常に多い場合は、一時的に室内に取り込むことも検討しましょう。ただし、室内は乾燥しやすく、暖房器具の熱風も桜には負担となるため、できるだけ涼しく、日当たりの良い場所に置き、加湿器などで湿度を保つようにしてください。長期間室内で管理すると、開花に影響が出る可能性があるため、気温が安定する春先には必ず屋外に戻しましょう。

専門家のアドバイス:植物園職員の意見

札幌市にある植物園の職員に話を伺ったところ、「北海道での桜の越冬は、根の凍結防止が最も重要です」とのことでした。 「雪に埋もれること自体は必ずしも悪いことではありませんが、長期間日光が当たらない状態が続くと、樹勢が弱まってしまう可能性があります。 そのため、雪囲いをする場合は、通気性を確保し、ある程度日光が当たるように工夫することが大切です」とアドバイスをいただきました。

具体的な事例:成功と失敗

  • 成功事例: Aさんは、軒下に鉢を移動させ、発泡スチロールの鉢カバーと不織布で防寒対策を行い、無事に越冬させました。翌春には見事な花を咲かせたそうです。
  • 失敗事例: Bさんは、雪に埋もれたまま放置した結果、根が凍結し、翌春は枯れてしまいました。

まとめ:一才桜と旭山桜の北海道での越冬成功への道

北海道で一才桜と旭山桜を無事に越冬させるためには、適切な場所選びと、根の凍結を防ぐための防寒対策が不可欠です。 軒下への移動、鉢カバーやマルチング、不織布の使用、そして状況に応じて雪囲いや室内への一時的な移動などを検討し、植物の状態を観察しながら適切な対応をしましょう。 大切な桜を来年も美しく咲かせるために、しっかりと越冬対策を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)