一戸建て2階のお部屋にゴキブリが発生!壁の隙間からの侵入と対策

ゴキブリの侵入経路について質問です。一戸建ての家に住んでいます。私はその二階の一部屋に自室を持っているのですが、5月の終わりから部屋にゴキブリが出るようになりました。部屋が少し汚れていた為、出た次の日にすぐに掃除して今は綺麗な状態なのですが、掃除したその日にまた出てその次の日にもまた出ました。すべてチビゴキで計6匹のゴキブリが出て怖くて夜も眠れない状態なのですが、先程ついに中くらいのゴキブリが出ました。私の部屋以外ではお風呂場でチビゴキ2回見た程度なのに、なぜ私の部屋ばかり…?と不思議で仕方ありません。私の部屋には水回りがあるわけでもないのに・・・(扉からの侵入が多いと聞くので、部屋に入るときは一緒に入ってきていないか確かめるほど徹底しています。)それでも出てきます。そこでネットで色々調べたところ「壁の隙間からでも侵入してくるからコーキングした方がいい」というページを発見しました。壁の隙間とはどのような隙間なんでしょうか・・・?写真の隙間からも侵入してくるのでしょうか?もし侵入してくるならコーキングで隙間を埋めようと思っています。詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。切実です。補足ご回答ありがとうございます! 一応、家の外周りぐるっと一回りと玄関、キッチン、お風呂場、トイレに市販のキューブを置いています。自室の部屋の扉、窓にはゴキブリがいなくなるスプレーを吹きかけていますし、虫が入って来るのが嫌なので自室の窓は全く開けていません。他の侵入経路ではなく、この隙間から入ってこれるのかどうかが知りたいです。引き続きよろしくお願いします。

ゴキブリの侵入経路:壁の隙間は本当に危険?

5月の終わりからゴキブリが発生し、特に2階のお部屋で多く見られるとのこと、大変お困りのことと思います。 すでに部屋の清掃も済ませ、ゴキブリ対策グッズも使用されているとのことですが、それでもゴキブリが出現する原因を突き止め、効果的な対策を講じる必要があります。 ご質問にある「壁の隙間」からの侵入可能性について、詳しく解説していきます。

壁の隙間とは?ゴキブリの侵入経路を徹底解説

「壁の隙間」とは、建物の外壁と内壁の間に生じる小さな隙間、あるいは壁材同士の繋ぎ目、配管やケーブルの貫通部分など、ゴキブリが侵入できる可能性のあるあらゆる隙間を指します。 これらの隙間は、目視では確認しづらいほど小さく、気付かないうちにゴキブリの侵入経路になっているケースが非常に多いのです。

具体的には、以下の様な場所が挙げられます。

  • 外壁と内壁の接合部:モルタルやサイディングの継ぎ目、窓枠周辺など。
  • 配管・ケーブルの貫通部分:水道管、ガス管、電気配線などが壁を貫通している箇所。
  • 窓枠の隙間:窓枠と壁の間に隙間がある場合。
  • 基礎部分の亀裂:家の基礎部分に亀裂が入っている場合。
  • 屋根裏や床下からの侵入:屋根裏や床下に巣を作り、そこから壁の中を移動して侵入してくる可能性も。

これらの隙間は、非常に小さく、一見ではゴキブリが通れるとは思えないかもしれませんが、ゴキブリは驚くほど小さな隙間を通過することができます。 数ミリの隙間でも十分に侵入可能です。

写真に写っている隙間からの侵入の可能性

残念ながら、質問文には写真が添付されていませんので、写真に写っている隙間からの侵入可能性について直接判断することはできません。しかし、もし写真に写っている隙間が数ミリ以上の幅がある場合、ゴキブリの侵入経路になっている可能性は十分にあります。特に、外壁に面している隙間は要注意です。

コーキングによる隙間埋め:効果的な対策と注意点

壁の隙間をコーキングで埋めることは、ゴキブリ侵入防止に効果的な対策の一つです。 しかし、コーキング剤の種類や施工方法によっては、効果が期待できない場合もあります。

  • 適切なコーキング剤を選ぶ:ゴキブリが侵入できないよう、隙間を完全に埋めることができる硬化性の高いコーキング剤を選びましょう。シリコン系コーキング剤が一般的です。
  • 隙間を丁寧に埋める:隙間を完全に埋めることが重要です。小さな隙間が残っていると、そこからゴキブリが侵入する可能性があります。コーキングする前に、隙間をきれいに掃除してから施工しましょう。
  • 専門業者への依頼:広い範囲の隙間を埋める場合や、高所にある隙間を埋める場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者であれば、適切なコーキング剤を選び、丁寧に施工してくれるため、より効果的なゴキブリ対策になります。

ゴキブリ対策:総合的なアプローチで徹底駆除

コーキングによる隙間埋めは有効な対策ですが、それだけでは不十分な場合があります。ゴキブリ対策は、総合的なアプローチが重要です。

既に実施されている対策の見直し

質問者様は、外周へのベイト剤設置、スプレーによる扉・窓の処理、窓の閉鎖など、様々な対策を実施されています。これらの対策は、ゴキブリの侵入や繁殖を抑制する上で有効ですが、効果が限定的である可能性も考慮する必要があります。

  • ベイト剤の配置:ゴキブリの活動範囲を考慮し、より効果的な場所に配置しましょう。特に、ゴキブリがよく出没する場所に重点的に設置することが重要です。専門業者に相談し、最適な配置を検討するのも良いでしょう。
  • スプレーの使用頻度:スプレーの効果は時間とともに薄れていきます。定期的にスプレーを吹きかけることで、効果を維持しましょう。
  • その他の侵入経路のチェック:排水溝、換気扇、通気口など、ゴキブリが侵入できる可能性のある他の経路がないか、しっかりと確認しましょう。

専門家への相談

ゴキブリの駆除は、専門知識と技術が必要な場合もあります。自分で対策をしても効果がない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、ゴキブリの侵入経路を特定し、効果的な駆除方法を提案してくれます。

まとめ:徹底した対策でゴキブリから解放されよう

ゴキブリの侵入経路は様々で、小さな隙間からも侵入してくる可能性があります。壁の隙間をコーキングで埋めることは有効な対策ですが、他の侵入経路のチェックや、ベイト剤、スプレーなどの併用、必要であれば専門業者への相談も検討しましょう。 安心安全な住環境を取り戻すため、総合的な対策を講じることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)