一人餌のアキクサインコ、夜間の落ち着きのなさへの対処法

今日、一人餌になったばかりの1月生まれのアキクサインコを迎えました。家についてしばらくは動かず、鳴かずで、聞いていた通り本当に大人しい鳥なんだなと思っていたのですが、この夜の時間になったら、ずっと鳴いていてケージの中で羽ばたいてバタバタぶつかったりして落ち着きがなくなってきました。嫌なのか、カバーを掛けると余計に鳴く声が大きくなりソワソワしてます。また、私が部屋を出ると鳴いている気がします。このまま夜中の間、寝ずにずっと鳴いていたら自分も眠れないし、どうしようかと思ってます。初日で慣れないため、興奮してるのでしょうか?慣れたら大人しくなってくれるのでしょうか。。。聞いていたイメージと違っていたので、少し困惑気味です。どうしてあげればいいとかアドバイスがあればお願いします。補足とても詳しい説明をしていただき、ありがとうございます!何とか昨晩は大人しく寝てくれました。今日の昼間は、本当に静かでいないのかと思うくらいですが、22時くらいになるとまた暴れて飛んだり、大きな声で鳴いてました。アキクサはナイトパロットと言われるようですが、そのせいでしょうか??

アキクサインコと夜の落ち着きのなさ:原因と対策

アキクサインコは、夜行性傾向が強い「ナイトパロット」と呼ばれる種類です。昼間は静かでも、夜になると活発になるのは、その性質によるものです。しかし、羽ばたきや大きな鳴き声は、単なる活発さだけでなく、不安やストレスの表れである可能性もあります。 初めてのお家、新しい環境への適応に時間がかかっているのでしょう。

1. 環境の整備:安全で快適な空間を

アキクサインコにとって、安全で快適なケージ環境を整えることが、落ち着きのなさを改善する第一歩です。

  • ケージの場所:騒音や人の出入りが少ない、静かで暗い場所を選びましょう。直射日光やエアコンの風が直接当たる場所も避けましょう。寝室にケージを置く場合は、遮光カーテンなどで光を調整し、静かな環境を保つ工夫が必要です。
  • ケージの大きさ:アキクサインコが自由に羽ばたけるだけの十分な広さが必要です。小さすぎるケージはストレスの原因となります。ケージ内には、止まり木、おもちゃ、餌入れ、水入れなどを適切に配置しましょう。止まり木は太さや高さを変えることで、足の負担を軽減し、運動不足を防ぎます。
  • ケージカバー:完全に覆うのではなく、半分だけ覆うなど、アキクサインコが安心できる程度の明るさを残すようにしましょう。完全に暗闇にすることで、逆に不安感を増幅させる可能性があります。薄手の布やタオルなどを利用し、試行錯誤しながら最適なカバーの度合いを見つけることが重要です。暗闇が苦手な場合、ナイトライトを弱く点灯させるのも有効です。
  • 温度と湿度:アキクサインコにとって快適な温度は20~25℃、湿度40~60%です。温度計と湿度計を設置し、常に適切な環境を保つように心がけましょう。加湿器や除湿器などを活用するのも良いでしょう。

2. コミュニケーション:信頼関係を築く

アキクサインコは、飼い主との信頼関係が非常に大切です。日中のコミュニケーションを積極的に行い、安心感を与えましょう。

  • 優しく語りかける:穏やかな声で名前を呼びかけたり、優しく語りかけたりすることで、アキクサインコは飼い主の存在を認識し、安心感を覚えます。
  • 手から餌をあげる:最初は警戒するかもしれませんが、時間をかけてゆっくりと手から餌をあげましょう。 信頼関係を築く上で効果的な方法です。
  • 一緒に過ごす時間:ケージの外で、アキクサインコの様子を観察したり、一緒に過ごしたりする時間を設けましょう。ただし、無理強いはせず、アキクサインコが落ち着いていられる距離感を保つことが重要です。

3. 夜間の対策:落ち着ける環境を作る

夜間の落ち着きのなさを改善するために、以下の対策を試してみましょう。

  • 就寝前のルーティン:就寝前に、いつも同じようにケージの掃除をしたり、餌をあげたり、優しく語りかけたりするルーティンを作ると、アキクサインコは安心感を覚えます。
  • 白噪音(ホワイトノイズ):扇風機の音やラジオの静音などを利用し、周囲の音をマスキングすることで、アキクサインコが周りの音に敏感になりすぎるのを防ぎます。
  • ケージの位置:寝室にケージを置く場合は、ベッドから少し離れた位置に置き、音が気にならないように工夫しましょう。耳栓を使用するのも有効です。

4. 専門家への相談:必要であれば獣医に相談を

もし、上記の対策を試しても改善が見られない場合は、鳥類に詳しい獣医に相談することをお勧めします。病気やケガ、ストレスによる行動異常の可能性もあります。

インテリアとの調和:アキクサインコと暮らす空間づくり

アキクサインコと快適に暮らすためには、インテリアも重要な要素です。ケージの設置場所や周辺のインテリアは、アキクサインコの落ち着きに影響を与えます。

ケージの設置場所とインテリアの選び方

  • 落ち着いた色合いの壁:アキクサインコは、刺激的な色よりも、落ち着いた色合いの空間を好みます。ベージュアイボリーなどの淡い色合いの壁は、アキクサインコにとってリラックスできる環境を作ります。
  • 自然素材を取り入れる:木製の家具や、自然素材のインテリアは、アキクサインコにとって安心感を与えます。ブラウンダークブラウンの木材は、落ち着いた雰囲気を作り出し、アキクサインコを落ち着かせます。
  • シンプルで清潔感のある空間:ゴチャゴチャとした空間は、アキクサインコにとってストレスの原因となります。シンプルで清潔感のある空間を心がけましょう。

まとめ:根気と愛情で、アキクサインコとの生活を楽しみましょう

アキクサインコが落ち着かないのは、新しい環境への適応に時間がかかっているためかもしれません。焦らず、根気強く、愛情をもって接することで、アキクサインコとの信頼関係を築き、幸せな生活を送ることができるでしょう。 環境整備、コミュニケーション、そして必要であれば専門家への相談を組み合わせ、アキクサインコが安心して暮らせる空間を作ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)