一人暮らし&愛犬との新生活!物件選びの迷いを解消!

物件選びの相談にのって下さい。一人暮らしで、犬飼ってます。車所有しています。①取手駅から徒歩15分 RC造・マンション 最上階(5階)角部屋 2LDK(和室6・6) ×→駐車場が30m離れた場所になります エアコンなし ②北柏駅から徒歩5分 軽量鉄骨・アパート 最上階(2階)角部屋 1DK(洋室7) ×→ユニットバスで洗面台がお風呂についてます ※家賃は②の方が①より一万円高いです。 ※築年数は①の方が②より10年古いです。上記二件で迷っています。ちなみに仕事は辞めて転職するので、通勤などの事は今の所考えていないのですが、電車通勤になる可能性もあるので駅から15分圏内で探していました。①の方が鉄筋コンクリートですし、最上階の角部屋なので音などは気にならないとは思うのですが和室12畳なので、退去時の畳張替費用が60000円かかります。でも5階からの眺めが良く、部屋も広いです。常磐線快速の始発なので都内までも座って行けるそうです。生まれも育ちも千葉県なので、茨城県に引っ越す事に正直抵抗があります・・・。(茨城県の方申し訳ありません)②は築浅物件・駅近なのですが、独立洗面台がなくお風呂にくっついているタイプなのが最大の欠点です。お部屋自体は綺麗です。常磐線各駅停車しか停まらないので、一駅で乗り換えがある点は不便だと思います。よく利用する柏駅まで車で10分以内で行けます。車があるので、駅が栄えてなくても平気です。安いスーパーやドラッグストアーの有無の方が重要です。アドバイスお待ちしております。補足勿論ペット可物件ですよ。諸事情は長くなるので省きますが、物件契約は可能なんです。なので、単純に物件について相談ののって下さい。ちなみにどちらとも予算より低い家賃なので、大丈夫です。ご存知ないかもしれませんが、1DK・1LDKは新しいアパートに多いため、逆に2DKなどの間取の物件の方が安値の場合が多いです。家賃が安いなら広くてもいいのでこの二件で悩んでます。

物件比較:①取手駅周辺マンション vs ②北柏駅周辺アパート

どちらもペット可で予算内という好条件ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。 愛犬との生活、車利用、そして将来的な通勤も考慮して、比較検討してみましょう。

物件①:取手駅周辺マンション(RC造、2LDK)

* **メリット:**
* **広さ:** 2LDKと広々とした空間で、愛犬と快適に過ごせます。和室6畳は、愛犬の遊び場やリラックススペースとしても活用できます。
* **静穏性:** RC造のマンション最上階角部屋は、騒音対策に優れています。
* **眺望:** 5階からの眺めは魅力的です。
* **交通:** 常磐線快速始発駅なので、都内への通勤も座って行ける可能性が高いです。

* **デメリット:**
* **立地:** 駅から徒歩15分とやや距離があり、雨の日などは不便です。駐車場が30m離れている点も考慮が必要です。
* **設備:** エアコンがないのは大きなマイナス点です。別途購入・設置費用がかかります。
* **畳替え費用:** 退去時の畳替え費用6万円は、初期費用として考慮する必要があります。
* **築年数:** 築年数が古い分、修繕が必要になる可能性があります。

物件②:北柏駅周辺アパート(軽量鉄骨造、1DK)

* **メリット:**
* **駅近:** 駅から徒歩5分と非常に便利です。
* **築浅:** 比較的新しい物件なので、設備が新しく、修繕費用の心配が少ないです。
* **車でのアクセス:** 柏駅へのアクセスが良好で、車での買い物も便利です。

* **デメリット:**
* **狭さ:** 1DKとやや狭く、愛犬との生活空間は限られます。
* **設備:** ユニットバスで洗面台が浴室にあるのは、使い勝手が悪いです。朝の支度が大変になる可能性があります。
* **交通:** 常磐線各駅停車しか停まらないため、都内への通勤は乗り換えが必要で時間がかかります。

総合的な判断:ライフスタイルと優先順位を明確に

どちらの物件も一長一短あります。最終的な判断は、あなたのライフスタイルと優先順位によって異なります。

考慮すべきポイント

* **愛犬との生活:** 広さ、静かさ、周辺環境(散歩コースなど)を重視するなら①、駅近で生活動線を短縮したいなら②。
* **通勤:** 電車通勤の可能性があるなら①の快速利用は大きなメリットですが、車通勤を前提とするなら②の駅近さはそれほど重要ではありません。
* **設備:** エアコンの有無、独立洗面台の有無は生活の快適性に大きく影響します。
* **初期費用:** 畳替え費用、エアコン設置費用などを含めた初期費用を比較検討しましょう。
* **将来的なこと:** 将来的な転居や生活の変化を想定し、柔軟に対応できる物件を選びましょう。

専門家の視点:不動産会社への相談

迷う場合は、不動産会社に相談することをお勧めします。物件の詳しい情報や周辺環境、今後の生活スタイルに合わせたアドバイスをもらえます。特に、愛犬との生活を考慮した物件選びは、専門家の意見を参考にすることで、より適切な選択ができます。

具体的なアドバイス

* **周辺環境調査:** 両物件周辺のスーパー、ドラッグストアなどの立地、価格などを比較検討しましょう。実際に足を運び、雰囲気を確認することをお勧めします。
* **内見時のチェックポイント:** 物件の内見時には、日当たり、通風、収納スペース、騒音などをしっかり確認しましょう。愛犬を連れて内見し、愛犬が快適に過ごせるかどうかも確認してください。
* **費用比較:** 家賃だけでなく、管理費、駐車場代、光熱費、初期費用などを含めたトータルコストを比較しましょう。
* **将来的なことを考える:** 数年後の生活スタイルの変化を想定して、物件選びを行いましょう。

まとめ:あなたにとって最適な物件とは?

今回のケースでは、車を持っていること、そして予算に余裕があることを考えると、広さや静かさ、そして将来的な通勤を考慮すると、マンション(①)を選択するのも一つの選択肢です。エアコンの設置費用や畳替え費用は初期費用として計算に入れ、快適な生活空間を確保しましょう。しかし、駅からの距離や駐車場の場所、エアコンの無い点など、デメリットも考慮する必要があります。

一方、アパート(②)は駅近で生活動線が短く、築浅で設備も新しいというメリットがあります。しかし、独立洗面台がないことや、部屋の狭さはデメリットとなります。

最終的には、ご自身のライフスタイルや優先順位をしっかりと見極め、どちらの物件があなたにとって最適なのかを判断することが重要です。 不動産会社に相談し、専門家の意見を参考にしながら、後悔のない選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)