一人暮らし女性の防犯対策:窓からの侵入と安心できる住まいづくり

つい先ほど、泥棒?不法侵入?に合いました。 19歳、女、一人暮らしです。怖くて寝れないので、質問させていただきます。 とにかく反省してます。最近暑いので窓を開けて寝ていました。開けているといってもほんの少しなので遠くから見れば気づかないだろう、と思っていました。 私の住むアパートはベランダが駐車場側に面していて、駐車場の前は道路です。 私の住む部屋は1階なのですが、この1週間くらい窓を開けて寝ていました。 そして今日、昼のうちにあまり乾かなかったパーカーとデニムを干したまま寝ました。 0時30分くらいに眠りにつき、夢も見ていました。が、窓を開けるときに私の部屋の窓はかなり音がします。1時半頃でした。すぐに気がついて誰か入ろうとしてる!と思い、寝起きで布団から出ることも出来なかったので、咄嗟に、誰?!と叫びました。すると大慌てで逃げていく音がしたので、助けてー!!!!と力いっぱい叫んだら、逃げた犯人が車に乗り込み逃げていく音がしました。 その後すぐに鍵を閉めました。開けていた窓とは反対の方が開けられていましたが、ほんの少しだったので犯人が来てすぐだったようです。 警察には、顔も見ていない、車のナンバーも押さえていない、そして完全に私に落ち度があるため、通報はしてません。きっと、パトロールします、だけで終わると思うので。 長くなりましたが、質問させていただきます。 ・犯人はなにが目的だったのか?金銭目当て?それとも私を襲おうとした?(干してあった物からして女が住んでるというのが丸わかりでした) ・犯人はまた来るのでしょうか?私が起きて叫んだりしたことから、もう来ないのでは?と思っているのですが。 ・防犯対策としては、窓をきちんと閉める(一階ということもあり、窓は一応2重ロックになってます)、あとはしばらくは彼氏に泊まりに来てもらう、もしくは彼氏の家に泊まりに行く、どちらが良いのでしょうか? 本当に本当に自業自得だと反省してます。もしかしたら殺されていたかも…と思うと寝れません。 回答お待ちしてます。

犯人の目的と再犯の可能性

まず、ご自身の安全を確保することが最優先です。今回の出来事によって強い恐怖を感じていることは当然です。落ち着いて、一つずつ考えていきましょう。

犯人の目的

犯人の目的は断定できませんが、状況から推測すると、金銭目的の可能性が高いと考えられます。1階で窓が開いており、女性の一人暮らしであることが容易にわかる状況でした。犯人は素早く侵入し、何かを盗もうとした可能性が高いです。しかし、あなたが気づいて叫んだため、目的を果たせず逃走したと考えられます。

襲撃目的の可能性も完全に否定できませんが、叫んだ瞬間に逃走していることから、強盗目的の方がより可能性が高いでしょう。もし襲撃目的であれば、叫んだ後も抵抗する可能性があります。

再犯の可能性

犯人があなたを特定して再犯する可能性は低いと考えられます。犯行は未遂に終わり、あなたの抵抗によって犯人は大きなリスクを感じたはずです。しかし、完全に安心できるわけではありません。

重要なのは、今回の経験を教訓に、より効果的な防犯対策を講じることです。

具体的な防犯対策

あなたの安全を守るために、具体的な防犯対策を講じることが重要です。

窓の対策

* 窓を必ず閉める: これは最も基本的な対策です。たとえ暑い季節でも、就寝時は必ず窓を閉めて、2重ロックを確実にかけましょう。
* 防犯フィルムの貼付: 窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラスの破損を防ぎ、侵入を遅らせることができます。
* 補助錠の設置: 窓枠に補助錠を取り付けることで、防犯性を高めることができます。
* 防犯センサーライトの設置: ベランダや窓際にセンサーライトを設置することで、不審者を威嚇し、侵入を阻止する効果があります。
* 窓の強化: 防犯ガラスへの交換も効果的です。

その他の防犯対策

* 防犯カメラの設置: 玄関や窓際に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を記録し、証拠として残すことができます。
* 防犯ブザーの携帯: 常に防犯ブザーを持ち歩き、危険を感じたらすぐに使用しましょう。
* 近隣住民との連携: 近隣住民と顔見知りになり、何か異常があればお互いに声を掛け合う関係を築くことが重要です。
* 周囲の環境整備: ベランダや窓際に物陰を作らないようにしましょう。植木などが茂りすぎている場合は、剪定するなどして見通しをよくしましょう。
* 一人暮らしであることを悟られない工夫: 不在時に郵便物が溜まらないように工夫したり、不在時の様子を近隣の人に伝えるなど、一人暮らしであることを悟られないように工夫することも大切です。
* 防犯アプリの活用: スマートフォンで使える防犯アプリを活用し、緊急時に迅速に助けを求められるようにしましょう。

彼氏との対応

彼氏に泊まりに来てもらう、もしくは彼氏の家に泊まることは、一時的な安心感を得る手段として有効です。しかし、根本的な解決策ではありません。長期的な視点で、上記の防犯対策をしっかりと行うことが重要です。

専門家のアドバイス

防犯対策は、専門家のアドバイスを受けることも有効です。警察署や防犯設備会社に相談することで、あなたの住環境に最適な対策を提案してもらえます。

警察署では、防犯診断や防犯相談を受け付けている場合があります。防犯設備会社では、防犯カメラやセンサーライトなどの設置、防犯フィルムの施工などを行っています。

まとめ

今回の事件は、非常に怖い経験だったと思います。しかし、この経験を活かして、より安全な生活を送るための対策を講じることが重要です。

  • 窓をきちんと閉める
  • 防犯フィルムや補助錠などの設置
  • 防犯カメラやセンサーライトの設置
  • 近隣住民との連携
  • 警察署や防犯設備会社への相談

これらの対策を一つずつ実行することで、安心安全な生活を取り戻せるはずです。決して一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、専門家の力を借りることをためらわないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)