一人暮らし女性の防犯対策:エレベーターでの不審者遭遇と対策

少し怖い思いをしました。私は今、駅近、新築、1K彼氏と二人暮らしです。今日仕事からマンションに帰ってきた時、エレベーターを呼んでからポストが隣にあるためポストの中身を確認していました。するとドアが閉まっていましたが【オートロック】ドアが開き、男性が入ってきました。私は、自分で呼んだエレベーター先に行かれてしまうのは嫌だと思い、先に乗り込みました。そして開くボタンを押し、自分の階を押すと、男性が乗ってきて私より上の階を押しました。ここまで普通なのですが、私のマンションはエレベーターから降りると右に1部屋、左に7部屋くらいあります。私は右の部屋に住んでいるため、1Kだし女の一人暮らしだと思われると怖いなと思い、常日頃からエレベーターが1人ではない時や女性以外だと、どのような男性でも左に行く振りをし、エレベーターが上に行ったかな?と思えば鍵を開けて入る。を徹底しています。エレベーターを降りる際、一緒に乗っていた男が障害者専用ボタン?で開くボタンを押してくれているのを横目で見ました。いい人だなー、と思いながら左に行く振りをし、エレベーターからは見えない所で待ってそろそろかな?と思い行こうとすると、一緒に乗ってた男の人とはち合わせ?のような形になりました。多分エレベーターは、私の階で止まったままだったんだと思います。私は、びっくりして、え?という顔をすれば向こうは、あ、間違えました。と言いエレベーターに乗り元々押していた階に行きました。最初は、間違えたんだ〜‥と思っていましたが開くボタンを押していて、乗ってる人が降りれば閉めるボタンを押すと思うんです。ボタンを押さない人であれば、携帯とか触ってて、気がついて降りたら違う階だったなど。はあると思います。ですが、「間違えました」と言われた時、携帯をポケットに入れたかも知れませんが手に持ってませんでした。もしくは、つられて一緒に降りてしまう等、私もデパートで良くしてしまうので分かります。ですが、つられて降りてしまうには時間差がありすぎかと思うんです。このような事は、初めてで私にとっては恐怖でした。閉まっていたオートロックが開いたのでマンションの住人だと思いますこの先、エレベーターで待っている姿を見たら階段で行くなどしよう。と考えましたが私の階は向こうは分かっていますし、先回り等されては意味がありません。皆様の対策意見、知識を頂きたいです。

駅近1Kマンションでのエレベーター内での防犯対策:事件の概要と不安

質問者様は、駅近の新築1Kマンションに彼氏と二人暮らしをされています。ある日、エレベーター内で男性と遭遇し、不審な行動に遭遇したことで恐怖を感じています。男性は質問者様の階でエレベーターを止めたまま、質問者様が降りるふりをして別の部屋に向かうと、同じ階で待ち伏せしていたかのように遭遇しました。男性は「間違えました」と弁解しましたが、質問者様は男性の行動に不自然さを感じ、不安を抱いています。オートロックが開いていたことから、マンションの住人である可能性が高いと推測しています。

エレベーター内での防犯対策:専門家(防犯アドバイザー)の視点

この状況は、非常に危険な状況であり、軽視すべきではありません。防犯アドバイザーの視点から、いくつかの点を指摘します。

不審な行動の分析

男性の行動は、単なる間違いとは考えにくい点があります。

* **オートロックが開いていたこと:** これは、男性がマンションの住人である可能性を示唆しています。
* **階数ボタンを押したままだったこと:** 多くのエレベーターは、乗客が降りると自動的にドアが閉まり、次の階に進みます。男性がボタンを押したままだったということは、質問者様の行動を監視していた可能性があります。
* **「間違えました」という発言:** これは、状況を曖昧にするための言い訳の可能性があります。
* **携帯電話を触っていなかったこと:** もし本当に間違えたのなら、携帯電話を操作したり、周囲に注意を払っている可能性が高いです。

これらの行動から、男性は質問者様を尾行し、何らかの意図を持って行動していた可能性が高いと推測できます。

具体的な対策

質問者様の不安を解消し、安全を確保するための具体的な対策を提案します。

1. エレベーター利用の回避

* **時間帯をずらす:** 人が少ない時間帯にエレベーターを利用する。
* **階段を使う:** 可能であれば、階段を利用する。
* **複数人で移動する:** 彼氏や友人と一緒に行動する。

2. エレベーター利用時の安全対策

* **防犯ブザーの携帯:** 常に防犯ブザーを携帯し、危険を感じたらすぐに使用します。
* **周囲への注意:** エレベーター内では、周囲の人や状況に注意を払い、不審な人物がいる場合は、他の階で降りることを検討します。
* **緊急ボタンの確認:** エレベーター内の緊急ボタンの位置を確認し、使い方を理解しておきます。
* **防犯カメラの確認:** マンションのエレベーターに防犯カメラが設置されているか確認し、もし設置されていれば、その位置を把握しておきます。
* **エレベーター内の通話機能の利用:** エレベーター内に通話機能があれば、管理会社や警察に通報します。

3. マンション管理会社への相談

* **状況を報告する:** マンション管理会社に今回の状況を報告し、防犯対策の強化を依頼します。
* **防犯カメラの設置状況を確認する:** エレベーターや共用部の防犯カメラの設置状況を確認し、死角がないかを確認します。
* **セキュリティー強化の提案を行う:** 防犯カメラの増設や、オートロックシステムの強化などを提案します。

4. 警視庁の防犯情報サイトの活用

* **防犯情報をチェックする:** 警視庁などの防犯情報サイトで、最新の防犯情報や防犯対策をチェックします。
* **防犯グッズの情報収集:** 防犯グッズの情報収集を行い、自分に合ったグッズを選びます。

5. 心理的な対策

* **恐怖心を克服する努力:** 今回の経験はトラウマになりかねません。信頼できる友人や家族に相談し、恐怖心を克服するためのサポートを得ましょう。
* **自己防衛術の習得:** 自己防衛術を学ぶことで、いざという時に対応できる能力を高められます。

インテリアと防犯対策の融合:安心できる空間づくり

防犯対策は、住まいの安全性だけでなく、精神的な安心感にも大きく関わってきます。インテリアの観点からも、安心できる空間づくりを心がけましょう。

視覚的な安心感を与えるインテリア

* **明るい照明:** 玄関や廊下など、暗い場所には明るい照明を設置し、視認性を高めます。
* **防犯カメラを意識した配置:** 防犯カメラの存在を意識させるような配置にすることで、犯罪抑止効果を高めます。
* **窓からの視界確保:** 窓から外が見渡せるようにすることで、不審者の侵入を早期に発見しやすくなります。
* **防犯ガラスの検討:** 防犯ガラスは、窓からの侵入を防ぐ効果があります。

防犯機能を備えたインテリア

* **スマートロック:** スマートロックは、鍵の紛失や不正な侵入を防ぐ効果があります。
* **防犯センサー:** 防犯センサーは、不審者の侵入を検知し、警報を発します。

まとめ:安全で快適な一人暮らしのために

一人暮らしの女性にとって、安全は最も重要な要素です。今回の経験を教訓に、様々な防犯対策を講じることで、より安全で快適な生活を送ることができるでしょう。 マンション管理会社との連携、警察への相談なども含め、積極的に安全対策に取り組むことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)