20代女性。アパートでの初めての一人暮らし。ディンプルキーにするか、U9にして差額を他の防犯グッズに使うか・・・。できる防犯対策は? お付き合いしている彼との結婚を見据えて、一度は一人暮らしをしてみないと生活費すらわからないだろう・・・との判断から今住んでいる実家から徒歩20分ほどの距離にあるアパートで1年一人暮らしをし、それから婚約、結婚をする予定でいます。 鍵は今月31日に受け取り、当日中に立会いで新しいものに交換します。 実際の入居は荷物を必要なものだけ自家用車で運ぶ予定で、フリーレント期間もあるので12月くらいからの予定です。 住むのは2階建て木造アパートの2階角部屋。 間取りが2LDKなので住んでいる方はご夫婦か小さな子供さんのいるご家族(外に子供用自転車が2台置いてあるおうちもあったので)。 6戸あるのですが、私が入る部屋も入れて3戸は確実に空き部屋。 不動産屋さんによると私がきっかけで大家さんがお家賃を下げて私の後に数人契約者が出たということなので、私と同時期かそれより早く他の部屋にも入居者が入る様子。 階段は私の部屋にしか繋がっていない独立式。 階段下には1階住居のドアはなく、なぜか2~3畳ほどの無駄なスペースが・・・。 そのスペースは一応階段横の体を横にして入れるくらい(自転車はハンドルがつっかかりそう)の隙間から入ることができるもの。 大きな窓は2つあり、シャッターなし。 他の窓は小さなもので、格子が付き。 バルコニーも小さいですが独立式。 カメラなしのインターホン。 周辺環境は閑静な住宅街といった風情。 住宅はびっしり建っていますが夜は少々暗い道。 駅まで徒歩5分。(7分となっていましたが、私は早足なので実際歩いて5分で着いてしまいました) アパートまで行く道の途中で夜遅くまでやっていそうなお店となるとスナックがあるくらい。 私のアパートの両隣は同じようなアパート。 区の警察署のHPを見ると区内の犯罪件数は過去三ヶ月、各月20件以下。 ほとんどが自転車盗難などで、空き巣は私のアパートのある町では先月、先々月と1件ずつ。 私は販売業でシフト制のため、毎日決まった時間に通勤、帰宅することはない。 休日も不定休。 さしあたっては鍵選びです。 最初は絶対ディンプルキーにしようと思っていましたが今回使う業者で一番安い鍵はMIWAのU9というものだそうで、調べてみるとこれもピッキングに比較的時間がかかるもののようですが間違っていませんか? U9ですとかかる費用が13650円。 ディンプルの一番安いPRというものだと17850円。 となると、ピッキング対策はU9である程度できるのではないかとふと思いました。 それより多いのが窓をからの侵入という情報もあり、差額分で窓を破壊しづらいような防犯グッズを買った方がいいような気がしたのですが、予算にあったグッズはありますか? 当初からする予定だった防犯対策は ミラーレース、遮光カーテンの寒色系をつけ、バルコニーには男物のサンダル。 洗濯物は完全部屋干し(バルコニーにすだれなんかで目隠しをつけて下着以外は男物の衣類と一緒に干そうかとも思いましたが、窓からの侵入が外からみえづらくなり逆効果?) 外に干さなくてはいけない布団も暖色は避ける。 窓に100円ショップの警報機をつける。 ドアスコープは布等で塞いでおく。 ちょっと格好悪いけれどドアのところにカーテンをつけて入ってすぐのRDKが来客に見えづらいようにする。 玄関にも男ものの靴を。 ドア外には男物の傘を。 表札は父の名前を借りる。 あとは鍵をしっかりかけることやドアチェーンを使うことしか思いつきません。 木造アパートの一室だけ防犯カメラ・・・なんて逆に異様で不自然な気がしますし。 あとは階段下のスペースが気になっています。 最初は掃除面倒だなあくらいに思っていましたが、よく考えれば潜むのにはうってつけですよね。 そこに簡単に取り付けられるセンサーライトなんかも、探せば売っているのでしょうか? また防犯はご近所付き合いからとよく言いますが、一人暮らしの女性の場合逆効果になることもありませんか? 単身者用のアパートではないのでやはり他のお部屋の方にご挨拶に伺った方がいいのでしょうか? でも家族構成を聞かれて嘘を言うわけにもいかないし、もし変な方がいれば困るし・・・とどちらがいいのかわかりません。 首都圏住まいのため友人は実家住まいが圧倒的で、疑問点ばかりで長文になってしまいました。 私考えすぎかもと思いつつ・・・ 一部でもご存知の方や実際に経験したことからのアドバイスがあるという方からのご回答があれば嬉しいです。
鍵選び:U9とディンプルキー、どちらを選ぶ?
まず、鍵選びについてですが、ご質問にあるMIWA U9とディンプルキー、どちらが良いか迷われる気持ち、よく分かります。結論から言うと、予算と防犯性のバランスを考慮すると、U9で十分です。
ディンプルキーはピッキングに強いとされていますが、U9も特殊な工具を使わない限り、ピッキングにはそれなりの時間を要します。空き巣は、素早く侵入できる物件を狙う傾向があるため、U9でも十分な抑止力になります。差額4,200円を他の防犯対策に回せるのは大きなメリットです。
ただし、鍵は防犯対策のあくまで一部です。鍵の防犯性を高めるためには、以下の点にも注意しましょう。
- 鍵の交換は必ず専門業者に依頼しましょう。不適切な取り付けは、防犯性を低下させる可能性があります。
- 鍵の管理を徹底しましょう。スペアキーは安全な場所に保管し、紛失しないように注意しましょう。
- 補助錠の設置を検討しましょう。U9に加えて補助錠を取り付けることで、より高い防犯効果が期待できます。
窓からの侵入対策:効果的な防犯グッズ
窓からの侵入は、ドアよりもリスクが高いです。ご指摘の通り、ガラスは簡単に破られてしまいます。そこで、差額分を活用して有効な防犯グッズを検討しましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
防犯フィルム
防犯フィルムは、窓ガラスを強化し、破損しにくくする効果があります。割れても飛び散りにくいタイプもありますので、ケガの防止にも役立ちます。比較的安価なものから高価なものまで様々な種類があるので、予算に合わせて選びましょう。
窓用センサー
100円ショップの警報機も良いですが、より信頼性の高い窓用センサーを検討することをお勧めします。窓が開けられると大きな警報音が鳴るため、不審者を威嚇し、近隣住民にも知らせる効果があります。電池式で簡単に取り付けられるものが多く、おすすめです。
補助錠
窓にも補助錠を取り付けましょう。窓の種類によって適切な補助錠が異なりますので、ホームセンターなどで相談しながら選びましょう。
階段下スペースの対策:センサーライトの設置
階段下のスペースへの対策として、センサーライトの設置は非常に有効です。人が近づくと自動的に点灯するため、不審者の侵入を抑制する効果が期待できます。ホームセンターや通販サイトで手軽に購入できます。
ご近所付き合い:メリットとデメリット
ご近所付き合いは、防犯対策において重要な要素です。しかし、一人暮らしの女性の場合、過剰な親密さはかえって危険を招く可能性もあります。
挨拶は必要ですが、家族構成などのプライベートな情報は控えめにしましょう。何か異常を感じたら、すぐに警察や信頼できる人に相談することが大切です。
その他効果的な防犯対策
- 防犯カメラの設置:アパート全体ではなく、玄関前に小型の防犯カメラを設置するのも有効です。最近は、比較的安価で高性能なものが多く販売されています。ただし、設置場所によってはプライバシーに配慮する必要があります。
- 防犯ブザー:常に携帯し、危険を感じたらすぐに使用しましょう。
- 明るめの照明:玄関や窓辺を明るくすることで、不審者の侵入を抑制する効果があります。センサーライトと併用するとさらに効果的です。
- カーテン・ブラインド:プライバシーを守るだけでなく、外から室内が見えにくくする効果もあります。遮光カーテンは、防犯対策にも役立ちます。
- 不在時の対策:不在時は、郵便物やゴミ出しを頼める人を確保しておきましょう。また、留守番電話を設定しておくのも有効です。
- 定期的な点検:鍵や窓、ドアなどの状態を定期的に点検し、不具合があればすぐに修理しましょう。
専門家の意見:防犯アドバイザーのアドバイス
防犯対策は、専門家の意見を参考にするとより効果的です。防犯アドバイザーに相談することで、住環境に合わせた最適な対策を提案してもらえます。
まとめ:安心安全な一人暮らしを実現するために
一人暮らしの女性にとって、防犯対策は非常に重要です。今回ご紹介した対策を参考に、ご自身の状況に合わせた対策を講じてください。過剰な対策は逆効果になる可能性もあるため、バランスが大切です。
大切なのは、常に警戒心を持ち、不審な点があればすぐに対応することです。何か不安なことがあれば、警察や信頼できる人に相談しましょう。