一人暮らし向け!上京する高校3年生必見!東京での理想のお部屋探しチェックリスト

東北地方在中の高校3年生です。来春から進学のため上京します。地方から上京された方にお聞きしたいのですが、部屋を決めるときどんなことを考えましたか?

上京を控えた高校3年生へ!お部屋探しで後悔しないためのポイント

いよいよ上京、そして一人暮らし!わくわくする気持ちと同時に、初めての部屋探しは不安も大きいですよね。東北地方から東京への上京は、環境の変化も大きく、お部屋選びは特に慎重に進めたいものです。この記事では、地方から上京した先輩たちの経験を元に、お部屋探しで失敗しないためのチェックリストと具体的なアドバイスをご紹介します。

1. アクセスと立地:通学時間と生活利便性を両立させる

まず重要なのは、通学時間と生活利便性です。大学までのアクセスは、通学時間だけでなく、朝のラッシュ時の混雑状況も考慮しましょう。遅刻は避けたいですし、疲れて授業に集中できないのも避けたいですよね。

  • 通学手段:電車、バス、自転車など、それぞれのメリット・デメリットを比較検討しましょう。定期券の費用も忘れずに見積もってください。
  • 駅からの距離:駅チカは家賃が高い傾向がありますが、安全面や利便性を考えるとメリットも大きいです。雨の日や夜間の帰宅も考慮しましょう。
  • 周辺環境:スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどの生活必需品が徒歩圏内に揃っているか確認しましょう。治安も重要なポイントです。防犯カメラの設置状況などもチェックすると安心です。
  • 大学周辺の環境:大学周辺の雰囲気も事前に確認しておきましょう。静かな環境を好むか、賑やかな場所が良いか、自分の好みに合った場所を選びましょう。

具体的な例として、早稲田大学に通う場合、高田馬場駅周辺は学生が多く賑やかで、生活利便性が高いですが、家賃も高めです。一方、少し離れた場所であれば家賃を抑えることができます。自分の予算と優先順位をしっかり見極めましょう。

2. 予算と家賃:生活費全体をシミュレーションする

家賃は、生活費の中で大きな割合を占めます。家賃相場を事前にリサーチし、自分の予算内で無理なく生活できる範囲を決めましょう。家賃以外にも、管理費、敷金、礼金、仲介手数料など、初期費用がかかることを忘れずに、トータルコストを計算しましょう。

  • 奨学金やアルバイト:生活費をどのように賄うのか、具体的なプランを立てましょう。奨学金の額やアルバイトの収入を考慮し、無理のない予算設定を心がけましょう。
  • 光熱費、食費、通信費:家賃以外にも、光熱費、食費、通信費など、様々な費用がかかります。これらの費用も考慮して、毎月の生活費をシミュレーションしましょう。
  • 緊急時の費用:病気やケガなど、予期せぬ出費に備えて、ある程度の貯金も必要です。余裕を持った予算計画を立てましょう。

例えば、家賃を5万円に抑えたいと考えている場合、光熱費や食費などを含めると、月々の生活費は最低でも7~8万円は必要となるでしょう。自分の収入と照らし合わせて、現実的な予算を立てましょう。

3. 部屋の間取りと設備:快適な生活空間を確保する

一人暮らしの部屋は、勉強や休息の場として快適であることが重要です。広さ、収納スペース、設備などをチェックしましょう。

  • 広さ:一人暮らしに必要な広さは、最低でも6畳程度と言われています。勉強机やベッド、クローゼットなどを置いても、自由に動けるスペースを確保しましょう。
  • 収納スペース:洋服や教科書など、収納スペースは意外と必要です。クローゼットの大きさや収納棚の有無を確認しましょう。
  • 設備:エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの設備が備わっているか、あるいは設置可能かを確認しましょう。インターネット環境も重要です。
  • 日当たりと風通し:日当たりが良い部屋は、気分も明るくなります。窓の位置や大きさ、風通しもチェックしましょう。カビや湿気の問題も考慮しましょう。

例えば、コンパクトなワンルームでも、工夫次第で快適な空間を作ることができます。収納家具をうまく活用したり、壁面収納を取り入れたりすることで、狭い空間でも快適に生活できます。

4. セキュリティと安全性:安心できる環境を選ぶ

一人暮らしでは、セキュリティ面も重要です。オートロック、防犯カメラ、管理人さんの有無などを確認しましょう。女性の一人暮らしであれば、特にセキュリティ面を重視することをお勧めします。

  • 防犯対策:防犯ブザーや防犯カメラなどを設置するなど、自身でも防犯対策を講じましょう。
  • 近隣住民:周辺の住民の様子も確認しておくと安心です。騒音問題なども考慮しましょう。
  • 緊急時の連絡先:近所の交番や病院などの緊急連絡先を把握しておきましょう。

不安な点があれば、不動産会社に相談することも大切です。

5. 不動産会社とのコミュニケーション:信頼できる業者を選ぶ

不動産会社選びも重要です。複数の不動産会社に相談し、自分に合った物件を紹介してくれる会社を選びましょう。担当者の対応や説明の分かりやすさなどもチェックポイントです。

まとめ:後悔しないお部屋探しを!

上京してからの生活を快適にするためには、お部屋探しは非常に重要です。この記事で紹介したポイントを参考に、時間をかけてじっくりと検討し、自分にとって最適な部屋を見つけてください。 初めての経験なので不安なことも多いと思いますが、積極的に不動産会社に相談したり、先輩の意見を聞いたりするなどして、納得のいくお部屋探しをしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)