一人暮らし向け賃貸選び:木造物件の音漏れ問題と対策

大学1年の女です。現在は学校の寮に住んでいますが、来年までに寮を出たいので賃貸を探しています。現在は月6万円(水道代、管理費込)+電気代(各自)約22㎡なので、引っ越し先も共益費、管理費込で6万円を目安にしています。部屋の広さも、きれいさも、立地もよさそうな賃貸がいくつか見つかったのですが、木造というところがどうしても気になってしまいます>< その物件は、新築~築5年くらいなのですが、やはり新しくても木造は音漏れなどしてしまうでしょうか?寮での音漏れは(学生ってわかってるからかも?)全然気にならないです。

木造賃貸の音漏れ問題:新築でも安心できない?

新築~築5年程度の比較的新しい木造賃貸物件でも、音漏れが心配なのは当然です。木造住宅は、鉄筋コンクリート造に比べて遮音性に劣る傾向があります。しかし、「全く音漏れしない」というわけではありません。寮での経験のように、生活音の許容範囲は人それぞれですし、物件の構造や周囲の環境によっても大きく異なります。

音漏れしやすい音とは?

特に注意したいのは、以下の音です。

  • 高音域の音:テレビの音声、話し声、ピアノなどの楽器の音など。
  • 衝撃音:足音、物音、ドアの開閉音など。
  • 振動音:洗濯機、掃除機などの家電製品の音など。

これらの音は、木造住宅では壁や床を通して比較的容易に隣室へ伝わりやすい傾向があります。

木造物件の音漏れ対策:快適な一人暮らしを実現するために

では、木造物件で快適な一人暮らしを送るためには、どのような対策ができるでしょうか?いくつか具体的な方法を提案します。

1. 物件選びのポイント:遮音性に配慮した物件を選ぶ

物件を選ぶ段階で、音漏れ対策に配慮した物件を選ぶことが最も重要です。

  • 壁の厚さ:壁が厚いほど遮音性が高い傾向があります。内見時に壁の厚さを確認したり、不動産会社に確認してみましょう。
  • 窓の種類:二重窓や防音窓を採用している物件は、外部の音を遮断する効果があります。窓の種類も確認しましょう。
  • 床材:床材の種類も音の伝わり方に影響します。防音効果のある床材が使用されているか確認しましょう。フローリングの場合、下地処理がしっかりされているかどうかも重要です。
  • 構造:同じ木造でも、壁や床の構造によって遮音性は異なります。可能であれば、不動産会社に構造の詳細について質問してみましょう。
  • 周囲の環境:隣室がどのような部屋なのか(家族世帯か、学生かなど)も音漏れに影響します。静かな環境の物件を選ぶことも重要です。

2. 家具やインテリアによる対策:吸音効果のあるアイテムを活用

家具やインテリアも音漏れ対策に役立ちます。

  • カーテン:厚手のカーテンは、外部からの音や室内の音を吸収する効果があります。遮光カーテンを選ぶと、さらに効果的です。
  • カーペットやラグ:床にカーペットやラグを敷くことで、足音などの衝撃音を軽減できます。厚手のものほど効果があります。
  • 家具の配置:家具を壁にぴったり付けず、少し離して配置することで、壁への振動が軽減されます。また、本棚などの収納家具は、吸音効果も期待できます。
  • 吸音材:壁や天井に吸音材を取り付けることで、室内の音を吸収し、音漏れを抑制できます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

3. 生活習慣の見直し:音の発生源を意識する

生活習慣を見直すことで、音漏れを軽減することができます。

  • 音量に注意する:テレビや音楽の音量を控えめにしましょう。ヘッドホンやイヤホンを使用するのも効果的です。
  • 歩く時は静かに:スリッパを履いたり、足音を意識して歩くようにしましょう。
  • ドアの開閉に注意する:ドアを勢いよく開け閉めしないように注意しましょう。
  • 夜間の活動は控えめに:夜間は特に音に敏感になるため、静かに過ごすように心がけましょう。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、新築の木造住宅であっても、遮音性能は必ずしも高いとは限りません。特に、隣室との間仕切りの壁の厚さや、床の構造が重要です。内見の際には、これらの点をしっかり確認し、必要に応じて不動産会社に質問することをお勧めします。また、遮音性能を向上させるためのリフォームも可能ですので、気になる場合は検討してみるのも良いでしょう。

まとめ:快適な一人暮らしのために、音漏れ対策を万全に

木造物件の音漏れは、物件選び、インテリア、生活習慣の3つの側面から対策することで軽減できます。6万円という予算内で、快適な一人暮らしを実現するためには、これらのポイントをしっかりと確認し、自分に合った対策を講じる事が重要です。 内見の際には、実際に部屋で生活している姿を想像し、音の響きや伝わり方を体感してみることをお勧めします。 そして、気になる点は不動産会社に遠慮なく質問しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)