一人暮らし向け賃貸マンション選びの疑問を解決!RC造の見分け方と物件選びのポイント

皆様、前回はご回答いただきましてありがとうございました。 引き続き、一人暮らし用の賃貸マンションを探しており佳境に入ってきました。 候補は上がっていますが、最終決定に踏み切れず迷っている段階です。 そこで、2点質問させてください。 1:当方RC造にこだわって探しています。 鉄筋と記載のある分譲マンションを内見したのですが、壁を叩いてみた所、なんだか軽くて音が響く感じがしました。 他の鉄筋物件では、もっと固く中にしっかり詰まっているような感覚だったので、担当者に聞いてみたら「鉄筋造で間違いないです」との返答でした。 今回10件近く内見はして確かめてはいますが、自分も詳しいわけではないので疑うことはしたくないのですが… (もしかしたらラーメン構造?というものかもしれません。) 他条件はすごく良いので、これが鉄筋であれば嬉しいです。 なにか、鉄筋かどうか見分ける方法はないでしょうか…? 2:問題なければ上記物件に決めようとは思っているのですが、何件も見ていると、ここより条件の良い部屋がまだあるのではないか?と不安になってキリがないです。 前回の部屋探しは失敗しているので今回はかなり慎重に探しています。 皆様はどれくらいの数を見て物件を決められますか? また同じような条件の物件が複数あった場合、その決め手は何でしょうか? 個人的には部屋や街の雰囲気(匂いや空気感)が大事なような気がしているのですが。。 長くなりましたが、優柔不断な若輩者の背中を押していただきたく思います。 よろしくお願いします。

1.RC造(鉄筋コンクリート造)の見分け方:壁の音や構造図を確認しよう

賃貸マンション探しでRC造にこだわっているとのこと、お気持ちよく分かります。RC造は、地震や火災に強いとされるため、安心感がありますよね。しかし、内見した物件の壁が軽く、音が響くという点が気になります。担当者からは「鉄筋造で間違いない」との回答を得ているものの、不安が残るのも当然です。

残念ながら、素人が確実にRC造かどうかを判断するのは難しいです。壁を叩いた感触だけで判断するのは危険です。しかし、いくつか確認できるポイントがあります。

鉄筋コンクリート造かどうかを確認する方法

  • 構造図を確認する:最も確実な方法は、物件の構造図を確認することです。図面に「RC造」と明記されていれば間違いありません。不動産会社に構造図の提示を依頼してみましょう。
  • 建物の外観を確認する:RC造は、外壁が比較的厚く、重厚感のある造りになっていることが多いです。ただし、外観だけで判断するのは難しい場合もあります。
  • ベランダの手すりや壁の厚さを確認する:RC造は、ベランダの手すりや壁の厚さが比較的厚い傾向があります。ただし、これも絶対的な判断材料ではありません。
  • 専門家に相談する:どうしても不安な場合は、建築士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家であれば、建物の構造を判断することができます。
  • 他の物件と比較する:既に複数のRC造物件の内見経験があるとのこと。それらの物件と比較することで、壁の硬さや音の響き方の違いをより明確に感じ取れるかもしれません。写真やメモなどを活用して比較検討してみましょう。

「ラーメン構造」の可能性についても触れられていますね。ラーメン構造は、鉄筋コンクリート造の一種で、柱と梁だけで構成される構造です。壁が薄く、音が響きやすいという特徴があります。もし、担当者から「ラーメン構造」という説明を受けているのであれば、RC造であることに変わりはありませんが、防音性や遮音性には注意が必要です。

2.物件選びの目安と決め手:妥協点を見つけることが重要

10件近くの物件を見て回っているとのこと、大変ですね。しかし、良い物件を見つけるためには、ある程度の物件数を比較検討することが重要です。

物件探しにおける目安と決め手

  • 物件数の目安:物件選びに明確な数の目安はありません。条件や優先順位、時間的な余裕などによって大きく変わってきます。しかし、最低でも5件以上は見て、比較検討することをおすすめします。今回のケースでは、既に10件見ているので、十分な比較検討ができていると言えるでしょう。
  • 決め手:条件が似ている物件が複数あった場合の決め手は、人それぞれです。例えば、
    • 立地:通勤・通学時間、周辺環境、治安など
    • 設備:バストイレ別、エアコン、収納スペースなど
    • 価格:家賃、管理費、敷金・礼金など
    • 部屋の雰囲気:採光、風通し、匂い、空気感など

    これらの要素を総合的に判断し、自分にとって最も重要視するポイントを明確にすることが大切です。「部屋や街の雰囲気」を重視したいというご自身の感覚は、非常に大切です。生活空間として毎日過ごす場所なので、居心地の良さは重要です。

  • 不安の解消:「もっと良い物件があるのではないか」という不安は、誰しも抱くものです。しかし、完璧な物件は存在しません。妥協点を見つけ、自分にとって「これ以上ない」と思える物件を選ぶことが大切です。チェックリストを作成し、優先順位を付けて比較検討することで、不安を解消できる可能性があります。
  • 専門家の意見を参考に:不動産会社担当者や、信頼できる友人・知人の意見を参考にすると、客観的な視点を得ることができます。

事例:理想と現実のバランス

例えば、A物件は立地が良く、家賃も安いですが、部屋が少し狭いです。B物件は部屋が広く、設備も充実していますが、家賃が高く、立地は少し不便です。どちらを選ぶかは、あなたの優先順位によって異なります。

優先順位を明確化し、妥協できる点と妥協できない点を明確にしましょう。 例えば、「立地は妥協しても、部屋の広さは譲れない」というのであれば、B物件を選ぶべきでしょう。逆に、「家賃を安く抑えたい」というのであれば、A物件を選ぶべきです。

まとめ:妥協点を見つけて、納得のいく物件を選びましょう

RC造かどうかを確認することは重要ですが、完璧に判断するのは難しい場合もあります。構造図の確認や専門家への相談などを検討し、不安を解消しましょう。物件選びは、条件を比較検討し、妥協点を見つけることが大切です。自分の感性を信じて、納得のいく物件を選んでください。今回の経験を活かし、より良い住まいを見つけることができるよう、応援しています!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)