一人暮らしの18歳女性がNHK集金員に遭遇!恐怖体験と正しい対応方法

NHKの集金(?)についてです。 一人暮らしを始めたばかりの18才、女です。困惑しています、回答をお願いいたします。 先程NHKと名乗る男の人(セールスマン?)が家までやってきて、一人暮らしを始めたばかりでなにも分からず、戸を開けてしまいました。 「とりあえずこれに住所・氏名・電話番号を書いてください」と言われましたが、母から知らない人に個人情報を譲渡するな、ときつく言われていましたので、「ごめんなさい、知らない方に個人情報はお渡しできないです」と断りました。すると「NHKですよ?知らない訳ないでしょう?これは法律で契約しなければいけないと決められているんです。なんなら警察を呼んでいただいても結構ですよ?」と何度断ってもしつこく言及、詰問されました。 終いには犯罪者扱いをされました。 人の為になりたい、と夢を追って不慣れな一人暮らしを始めましたが、あまりの扱いに、怖くて泣いてしまいました。 「やめてください。大の大人がそんなの、怖いです。」と言って戸を無理やり閉めましたが、ずっとドンドン、これは法律で。お客様?聞こえているんでしょう?、と何度も扉を叩かれました。 NHKのやり方があまりに非情で、突然の出来事に恐怖でいっぱいです。 正しく生きてきたつもりなのに、犯罪者扱いされたことが本当に悲しく、胸が痛いです。 同じ様な経験をされた方、どうぞ回答をお願い致します。一人で本当に怖いです、励みにさせてください。

NHKの訪問と契約について:正しく理解しましょう

まず、落ち着いてください。あなたは何も間違っていません。NHKの訪問員による対応に不安を感じ、恐怖心を抱かれたこと、心よりお見舞い申し上げます。 今回の件は、NHKの訪問員の対応が適切でなかったことが原因です。 NHKの受信契約は、法律で義務付けられているものの、訪問員が強引な勧誘や脅迫を行うことは決して許されていません。

NHK受信契約の法的根拠と訪問員の対応

放送法第64条により、テレビやラジオの受信設備を設置している世帯は、NHKと受信契約を結ぶことが義務付けられています。しかし、この法律は「契約を結ぶこと」を義務付けているだけで、「訪問員に個人情報を提供すること」や「強引な勧誘に応じること」を義務付けているわけではありません。

訪問員は、契約締結の案内を行う立場であり、決して脅迫や威圧的な態度をとるべきではありません。 今回の訪問員の言動は、放送法やNHKの社内規定に違反している可能性が高いです。

具体的な対応と今後の対策

一人暮らしを始めたばかりで不安な気持ちはよく分かります。 しかし、今回の経験は決してあなたのせいではありません。 今後は以下の点を意識して、安心して一人暮らしを続けましょう。

1. 不審な訪問者への対応

* ドアチェーンやドアを完全に開けない:知らない人が来ても、ドアチェーンをかけ、ほんの少しだけドアを開けるようにしましょう。身分証の提示を求め、確認する時間を確保します。
* 個人情報の提供は拒否する:住所、氏名、電話番号などの個人情報は、信頼できる相手以外には絶対に提供しないようにしましょう。訪問員が「法律で義務付けられている」と主張しても、個人情報の提供を拒否する権利があります。
* 必要に応じて警察に通報する:脅迫や威圧的な言動を受けた場合は、すぐに警察に通報しましょう。110番通報で対応してもらえます。
* 記録を残す:訪問員の言動をメモや録音などで記録しておきましょう。証拠として役立ちます。

2. NHK受信契約の手続き

NHKとの受信契約は、自らNHKに連絡して手続きを行うのが最も安全です。 NHKのウェブサイトや電話で、契約に関する情報を取得し、手続きを進めましょう。 訪問員に直接対応する必要はありません。

3. 安心できる環境づくり

* 防犯対策:防犯カメラや防犯ブザーなどを設置し、安全対策を強化しましょう。
* 近隣とのコミュニケーション:近隣住民と良好な関係を築き、何かあった時に助けを求められるようにしておきましょう。
* 信頼できる相談相手:家族や友人、信頼できる人に相談し、不安を解消しましょう。

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。 今回の訪問員の対応が法的に問題ないか、今後の対応について相談してみましょう。 法律相談窓口も利用できます。

同じような経験をした方へのメッセージ

あなたは決して一人ではありません。 多くの女性が、同様の経験や不安を抱えています。 今回の経験を糧に、より安全で安心な生活を送るための対策を講じ、前向きに進んでいきましょう。 あなたの勇気ある行動を、心から応援しています。

まとめ:落ち着いて、正しい手続きを

NHK受信契約は法律で義務付けられていますが、強引な勧誘や脅迫は許されません。 落ち着いて、正しい手続きを行い、安全な生活を送りましょう。 不安なことがあれば、いつでも相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)