一人暮らしの部屋選び:6帖と8帖、キッチンの広さ、家具配置の悩みを解決!

一人暮らしの部屋について質問です。今、大学1年生で来春から大学の近くで一人暮らしです。そこで、部屋を探している最中です。学校から10分のところに、キッチン4帖・一部屋6帖の所があります。キッチンが本当に広くてとてもキレイなので、ここにしたいのですが、6帖ってやっぱり狭いでしょうか?ベッドと机、チェストなど持って行きます。他には少し値段が上がりますが、8帖で学校から1分の所も迷っています。ですが、キッチンが狭いです。キッチンをとるか、部屋をとるかで迷っています。友達が6帖の部屋に住んでいますが、狭いと言っていました。やはり、6帖は狭いでしょうか?また、6帖の方にした場合、キッチンが広いので、キッチンと部屋を仕切ってある付近のキッチン側にチェストを置いてしまうのは変でしょうか?分かりづらくてすみません。ご回答よろしくお願い致します。

6帖と8帖、どちらの部屋を選ぶべき?立地と広さのバランスを考えよう

大学1年生の一人暮らし、お部屋探しはワクワクする反面、様々な悩みが出てきますよね。6帖と8帖、立地も異なる物件で迷われているとのこと。どちらも魅力的ですが、優先順位を明確にすることが大切です。

まず、立地について考えてみましょう。学校から10分と1分では通学時間と移動にかかる労力が大きく異なります。特に大学生活は忙しいので、通学時間を短縮できることは大きなメリットです。朝の貴重な時間を有効活用できますし、急な予定にも対応しやすくなります。

次に部屋の広さです。6帖と8帖では、体感できる広さが大きく違います。6帖は、ベッド、机、チェストを置くと、かなり狭く感じる可能性があります。友達が「狭い」と言っていたのも頷けます。一方、8帖であれば、家具を配置してもゆとりがあり、生活しやすいでしょう。

しかし、キッチンが狭いというデメリットも考慮しなければなりません。広々としたキッチンで料理を楽しみたい気持ちもよく分かります。そこで、自分の生活スタイルを振り返ってみましょう。

* 頻繁に料理をするか?
* 自炊中心か、外食が多いか?
* 来客が多いか?

頻繁に料理をし、自炊中心で、来客も多い場合は、広いキッチンが重要です。逆に、簡単な料理しかしない、外食が多い、来客が少ない場合は、部屋の広さを優先しても良いかもしれません。

6帖の部屋で快適に暮らすための工夫

もし、広いキッチンを優先して6帖の部屋を選ぶ場合でも、工夫次第で快適に暮らすことができます。

家具選びが重要です。省スペース型のベッドや、折りたたみ式の机などを検討しましょう。壁面収納を活用すれば、床面積を有効に使えます。また、収納ボックスなどを活用して、物を整理整頓することも大切です。

インテリアにも工夫を凝らし、空間を広く見せるテクニックを取り入れましょう。例えば、明るい色の壁や、鏡を使うことで、部屋を広く見せる効果があります。

8帖の部屋のメリット・デメリット

8帖の部屋は、6帖に比べてゆとりがあります。ベッド、机、チェストを置いても、まだスペースが残るでしょう。ただし、キッチンの狭さはデメリットです。

キッチンの狭さを解消するために、コンパクトな調理器具を選んだり、収納術を工夫する必要があります。また、調理スペースを広げるために、折りたたみ式のテーブルなどを活用するのも良いでしょう。

キッチン側のチェスト配置について

6帖の部屋を選び、キッチン側のスペースにチェストを置くことについては、特に問題ありません。むしろ、キッチンの広さを活かして収納スペースを増やす良いアイデアです。ただし、動線が確保できるよう、チェストのサイズや配置には注意が必要です。通路が狭すぎると、生活しづらくなってしまいます。

インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、6帖の部屋にベッド、机、チェストを配置する場合は、レイアウトプランを事前に作成することが重要です。家具の寸法を測り、部屋の図面に配置することで、実際にどのくらいスペースが余るのか、動線が確保できるのかをシミュレーションできます。

また、収納スペースを最大限に活用するために、壁面収納や、ベッド下収納などを検討しましょう。これにより、部屋を広く見せるだけでなく、整理整頓された空間を作ることができます。

まとめ:自分の生活スタイルに合った部屋選びを

6帖と8帖、どちらの部屋を選ぶかは、あなたの生活スタイルによって異なります。立地、部屋の広さ、キッチンの広さ、そして予算などを総合的に考慮し、あなたにとって最適な部屋を選びましょう。

今回ご紹介した工夫を参考に、快適な一人暮らしを始められることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)