一人暮らしの部屋模様替え!窓が多い部屋でも快適なワークスペースを作る方法

はじめまして、一人暮らしの大学生です。荷物が多くなってきたこともあり、部屋を模様替えすることにしました。ずっとPCをコタツの上に置いていたのですが、食事のたびにPCを動かすのも面倒なのでこの際机を買おうと思っています。ですが、画像の通り(分かりづらい図で恐縮ですが…)窓が多い間取りのため、机を置くスペースが無く、どこに机を置くかで悩んでいます。簡易的な折りたためる机を使うことも考えましたが、趣味の関係でPC周りのアクセサリが多いため、できれば天板が広めの机を購入したいです。机の場所以外でもインテリアの配置でアドバイス等ありましたらお願いします。

窓が多い部屋のレイアウトの悩み:机の設置場所とインテリア配置のポイント

一人暮らしの大学生で、荷物が多くなり、コタツの上でパソコンを使っている状況から、快適なワークスペースを作りたいというご相談ですね。窓が多く、スペースに限りがある部屋での机の配置、そして全体のインテリア配置について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 机の設置場所の検討:窓と家具の配置を最適化

窓が多いお部屋は明るく開放的ですが、家具の配置が難しく、スペースが狭く感じやすいのが特徴です。まずは、部屋の寸法を測り、窓の位置、ドアの位置、クローゼットなどの家具の位置を正確に把握しましょう。そして、以下の点を考慮して、最適な机の設置場所を探してみてください。

  • 窓からの採光を最大限に活かす:自然光は作業効率を高めます。机は窓際に配置するのが理想的ですが、窓のすぐそばだとカーテンの開閉が不便な場合があります。窓から少し離れた位置に配置し、間接照明などを組み合わせるのも良いでしょう。
  • 動線を確保する:机の周りに十分なスペースを確保し、椅子に座って作業する際に、スムーズに動けるようにしましょう。通路幅は最低でも70cmは確保したいところです。また、パソコンや周辺機器の収納場所も考慮し、アクセスしやすい位置に配置しましょう。
  • コンセントの位置を確認する:パソコンや周辺機器を使用するためには、コンセントの位置が重要です。机を置く前に、コンセントの位置を確認し、延長コードが必要かどうかを確認しましょう。できれば、机の近くにコンセントがある場所を選びましょう。
  • 収納スペースとの関係性:机の近くに収納スペースがあれば、作業効率がアップします。書類や文房具などを収納できる引き出し付きの机を選ぶか、机の近くに収納棚やキャビネットを置くことを検討しましょう。

もし、窓際に机を置くスペースがない場合は、窓際以外のスペースを有効活用しましょう。例えば、壁際に沿ってコンパクトな机を配置したり、窓際を最大限に活かして、ソファやベッドを配置し、リラックスできる空間を作るのも良いでしょう。

2. 机のサイズとタイプの選択:広々としたワークスペースを実現

趣味でPC周りのアクセサリーが多いとのことですので、天板が広い机を選ぶのがおすすめです。広々とした天板があれば、作業スペースが確保でき、パソコン、周辺機器、書類などを快適に配置できます。

  • L字型デスク:コーナーを活用できるL字型デスクは、広々とした作業スペースを確保でき、収納スペースも確保しやすいです。窓際の一角に配置すれば、自然光を最大限に活用できます。
  • 昇降式デスク:立ち作業と座り作業を切り替えられる昇降式デスクは、姿勢を変えながら作業できるので、体への負担を軽減できます。健康面にも配慮したワークスペースづくりができます。
  • ウォールシェルフの活用:机の天板スペースを広く保つために、壁掛け式の棚(ウォールシェルフ)を活用し、パソコン周辺機器や本などを収納するのも有効です。スペースを有効活用でき、すっきりとした印象になります。

折りたたみ式の机はコンパクトで便利ですが、アクセサリーが多い場合は、使用時に広げても十分なスペースが確保できるか、よく検討する必要があります。

3. インテリア全体の配置:ブラウンを基調とした落ち着いた空間

机の配置が決まったら、その他の家具やインテリアの配置を考えましょう。窓が多い部屋は、光が差し込むことで明るくなりやすい反面、家具の配置によってはごちゃごちゃとした印象になりがちです。

  • ブラウン系の家具:落ち着きのあるブラウン系の家具は、窓の多い部屋に最適です。明るすぎる部屋を程よく落ち着かせ、温かみのある空間を演出します。机、椅子、棚など、ブラウン系の家具を統一することで、まとまりのある空間を作ることができます。
  • 間接照明の活用:間接照明は、部屋の雰囲気を柔らかくし、リラックスできる空間を作ります。スタンドライトやフロアライトなどを活用し、作業スペースを明るく照らしつつ、落ち着いた雰囲気を演出しましょう。
  • グリーンの導入:観葉植物などを置くことで、部屋に自然の要素を取り込み、リラックス効果を高めることができます。さらに、空気を浄化し、作業効率の向上にも繋がります。ブラウンとグリーンの組み合わせは、自然で落ち着いた雰囲気を作り出します。
  • 収納の見直し:荷物が多くなっているとのことですので、収納の見直しも重要です。収納ボックスや棚などを活用し、物を整理整頓することで、部屋を広く見せる効果があります。不要なものは思い切って処分しましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターは、空間全体のバランスや、光と影の活用、家具の配置など、専門的な知識に基づいてアドバイスをしてくれます。迷う場合は、プロの意見を聞くのも良いでしょう。

まとめ:快適なワークスペースと心地よい空間を

窓が多い部屋での模様替えは、スペースの制約や光の入り方など、考慮すべき点が多いですが、適切な家具選びと配置によって、快適なワークスペースと心地よい空間を実現できます。今回ご紹介したポイントを参考に、自分らしい理想の部屋作りを目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)