一人暮らしの部屋探しに迷ったら!3つの物件を徹底比較

物件、迷ってます!!学生、女性です。今春新しい学校に入学する際に部屋を探しています。今候補が3件ほどあります。①9階建ての4階角部屋(1K)、7.3帖、オール電化(IHクッキングヒーターは1個)、浴室乾燥機付き、オートロック、駅から徒歩5分、築3年、女性が多いマンション、家賃6万円程②学校斡旋のマンション(1K)、部屋は3階建ての3階、8.4帖、ガス使用キッチン、フロントオートロック、駅から徒歩4分、築8年、男子学生も在住、家賃5万7千~6万円程(水道代込み)③部屋は5階建ての5階(1K)、8帖、オートロック、オール電化(IHクッキングヒーターではないかも?)、室内洗濯置場、駅から徒歩5分、築9年、家賃6万5千円この3つではどれがいいと思いますか?①がいいかな、と思うんですが部屋が狭いのと、IHクッキングヒーターが1口しかないのが気になります。現在、私は8帖の部屋に住んでいるんですが、①にした場合の部屋の狭さって気になりますか?友人曰く、「○○は小柄だから狭くても平気だよ!」と言っています。もしかしたら、学校斡旋の他のマンションに空きがでるかもしれないんですが…近日中に決めなければなりません;今すごく迷っているので、アドバイスよろしくお願い致します。

物件選びのポイント:立地、設備、セキュリティ、そして快適さ

一人暮らしの部屋探しは、ワクワクする反面、様々な点を考慮しなければならず、迷ってしまうのも当然です。今回の3つの物件を比較検討し、あなたにとって最適な物件選びのアドバイスをさせていただきます。物件選びで重要なのは、以下の4つのポイントです。

  • 立地:学校や駅からの距離、周辺環境
  • 設備:キッチン、バスルーム、収納スペースなど
  • セキュリティ:オートロック、防犯カメラなど
  • 快適性:広さ、日当たり、静かさなど

これらのポイントを踏まえ、3つの物件を一つずつ詳しく見ていきましょう。

物件①:駅近、女性向けマンションの魅力と課題

  • メリット:駅徒歩5分、築3年と比較的新しい、女性が多いマンションで安心感がある、浴室乾燥機付き、オートロックなどセキュリティ面も充実
  • デメリット:7.3帖とやや狭い、IHクッキングヒーターが1口のみ

7.3帖は確かに8帖に比べて狭く感じるかもしれません。しかし、一人暮らしであれば、寝るためのベッド、勉強机、収納スペースを確保できれば、十分に快適に過ごせる広さです。実際に家具を配置するシミュレーションをしてみましょう。家具の配置図を描き、必要な家具のサイズを調べて、7.3帖の部屋に収まるかどうかを確認します。

IHクッキングヒーターが1口のみというのは、料理をする頻度や料理の種類によっては不便に感じるかもしれません。頻繁に料理をする予定であれば、2口以上のIHクッキングヒーターがついた物件を選ぶ方が良いでしょう。しかし、一人暮らしで簡単な料理しかしない、もしくは自炊はあまりしないというのであれば、1口でも問題ないでしょう。

物件②:学校斡旋マンションのメリットとデメリット

  • メリット:家賃が比較的安い(水道代込み)、駅徒歩4分とアクセスが良い
  • デメリット:築8年とやや古い、男子学生も在住のため、女性の一人暮らしとしてはやや不安を感じる人もいる、ガスコンロのため、火災リスクがやや高い

家賃が安いのは大きな魅力ですが、築年数が古く、設備が古い可能性があります。また、男子学生も在住しているため、セキュリティ面や生活音などの面で不安を感じる可能性があります。

物件③:広さ重視?築年数と設備のバランス

  • メリット:8帖と広々とした空間、室内洗濯置場付き
  • デメリット:家賃が高い、築9年とやや古い、IHクッキングヒーターの有無が不明

8帖の広さは、快適な一人暮らしを送るには十分な広さです。しかし、家賃が高く、築年数も古いことを考慮する必要があります。IHクッキングヒーターの有無は、事前に確認することが重要です。

3つの物件を比較検討:あなたにとって最適な物件は?

3つの物件を比較すると、それぞれのメリット・デメリットが見えてきます。

| 物件 | メリット | デメリット | 家賃(万円) | 駅からの距離 | 築年数 |
|—–|———————————————|————————————————-|————-|————-|——-|
| ① | 駅近、築浅、女性が多いマンション、浴室乾燥機付き | 部屋が狭い、IHクッキングヒーターが1口のみ | 6 | 徒歩5分 | 3年 |
| ② | 家賃が安い(水道代込み)、駅近 | 築年数が古い、男子学生も在住、ガスコンロ | 5.7~6 | 徒歩4分 | 8年 |
| ③ | 部屋が広い、室内洗濯置場付き | 家賃が高い、築年数が古い、IHクッキングヒーターの有無不明 | 6.5 | 徒歩5分 | 9年 |

あなたにとって最も重要な要素は何でしょうか?

  • 駅近で安心できる環境を優先するなら①
  • 家賃を安く抑えたいなら②(ただし、セキュリティ面や設備の古さは考慮が必要です)
  • 広さを重視するなら③(ただし、家賃が高く、設備の確認が必要です)

7.3帖の狭さについては、実際に家具を配置するシミュレーションをして、問題なければ大丈夫でしょう。友人からのアドバイスも参考にしながら、自分の生活スタイルや優先順位をしっかり考えて、最適な物件を選びましょう。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、部屋の狭さを感じさせないためには、空間を広く見せる工夫が重要です。

  • 明るい色の家具や壁の色を選ぶ:アイボリーやベージュなどの明るい色は、空間を広く見せる効果があります。今回の質問者様にはアイボリーがおすすめです。
  • 鏡を活用する:鏡は光を反射し、空間を広く見せる効果があります。
  • 収納を工夫する:収納スペースを最大限に活用することで、部屋が散らからず、広く感じられます。壁面収納や、省スペース収納家具などを検討してみましょう。
  • 多機能家具を選ぶ:ソファベッドや、収納付きベッドなど、複数の機能を備えた家具を選ぶことで、スペースを有効活用できます。

これらの工夫をすることで、7.3帖の部屋でも快適に過ごせる空間を作ることができます。

まとめ:後悔しない物件選びを!

物件選びは、一人暮らしの生活の質を大きく左右します。時間をかけて、慎重に検討することが重要です。今回の3つの物件の比較検討と、インテリアコーディネーターのアドバイスを参考に、あなたにとって最適な物件を選んで、充実した学生生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)