一人暮らしの部屋探し、引っ越すべき?27歳OLのケーススタディ

引っ越すべきか否かアドバイスお願いします! 現在1K(20㎡)のアパートに一人暮らしを始めて5年目です。 27歳OLです。税込年収380万位。貯金100万位。 徐々に荷物も増え今の部屋が手狭になってきました。 キッチンも狭く、1口コンロで冷蔵庫置き場が無いので備え付けの1ドア冷蔵庫がありますが料理がし難いです。 部屋を何件か見て広いが設備はあまり整ってない”まぁ引っ越しても良いかな?”と思える物件は見つかりましたが、そこへ引っ越しをするべきだと思いますか? それとも”引っ越したい”と思える物件が見つかるまで探した方がよいでしょうか? 現在 家賃5万弱(共益費込) 最寄駅徒歩5分 1K20㎡ 2Fですぐ目の前に別の建物があるので日当たりが悪い 築10年エレベーター、オートロックあり 引越考え中物件 家賃6万5千(共益費込) 最寄駅徒歩8分(現在の物件から徒歩5分位) 1LDK35㎡ 3F日当たり良好。 築 昭和60年エレベーター、オートロック無し

現在の住環境と引っ越し検討物件の比較

27歳OLで年収380万円、貯金100万円、5年間1K(20㎡)に住んでいる方が、より広い住まいへの引っ越しを検討されている状況ですね。現在の住まいは家賃が安く駅近で利便性が高い一方、狭さや日当たり、設備の不足といった課題を抱えています。一方、検討中の物件は広さや日当たりは改善されますが、家賃が高く、駅からの距離がやや遠くなり、築年数も古く設備も劣ります。

現在の住まいのメリット・デメリット

メリット:

* 家賃が安い(5万円弱)
* 駅近(徒歩5分)
* エレベーター、オートロックあり

デメリット:

* 狭さ(20㎡、1K)
* キッチンが狭く、料理がしにくい(1口コンロ、冷蔵庫置き場がない)
* 日当たりが悪い

検討物件のメリット・デメリット

メリット:

* 広い(35㎡、1LDK)
* 日当たりが良い
* より快適な生活空間が期待できる

デメリット:

* 家賃が高い(6万5千円)
* 駅から少し遠い(徒歩8分)
* 築年数が古い(昭和60年築)
* エレベーター、オートロックなし

引っ越しを決断する上での重要なポイント

引っ越しは大きな決断です。単に「広い部屋が良い」というだけでなく、以下の点を考慮して判断しましょう。

1. 家計への影響

家賃が1万5千円アップします。年間で18万円の増加です。これは、生活水準に大きな影響を与えます。食費や娯楽費などを調整できるか、しっかりとシミュレーションを行いましょう。

2. 生活の質の向上

現在の住まいの不満点を解消できるかどうかが重要です。広さ、キッチン、日当たりなど、具体的な改善点と、それによって得られる生活の質の向上を想像してみましょう。例えば、料理が楽しくなる、リラックスできる空間が確保できる、など具体的なメリットを書き出してみましょう。

3. 物件の条件

築年数や設備の古さは、修繕費や維持費に繋がる可能性があります。また、エレベーターやオートロックの有無も、生活の利便性や安全性を左右します。物件の現状だけでなく、将来的なコストやリスクも考慮しましょう。

4. 探し続ける時間コスト

「理想の物件」を探し続けることは、時間と労力を要します。その時間と労力を、現在の住まいの不便さを我慢する時間と比較し、どちらが自分にとってコストパフォーマンスが良いかを考えましょう。

専門家(不動産会社)の視点

不動産会社に相談してみるのも良い方法です。予算や希望条件を伝え、最適な物件探しをサポートしてもらえます。彼らは市場の状況や相場価格に精通しており、客観的なアドバイスを得ることができます。複数の不動産会社に相談し、比較検討することで、より良い物件を見つける可能性が高まります。

具体的なアドバイス

まず、家計の見直しを行いましょう。年間18万円の増加をカバーできるだけの余裕があるか確認し、無理なく生活できる範囲で予算を設定しましょう。

次に、優先順位を決めましょう。広さ?日当たり?キッチン?設備?何があなたにとって最も重要ですか?優先順位を明確にすることで、物件選びの基準が定まり、迷いが減ります。

そして、妥協点を見つけることも大切です。完璧な物件はなかなか見つかりません。優先順位の高い条件を満たしつつ、多少の妥協できる部分を見つけることで、より現実的な物件選びができます。

例えば、家賃を少し下げる代わりに、駅からの距離を少し許容するなど、条件を調整することで、より多くの選択肢が出てくる可能性があります。

まとめ

今回のケースでは、現在の住まいの不便さを解消するために引っ越しを検討することは合理的です。しかし、家賃の増加を考慮し、家計への影響を十分に検討することが重要です。検討物件が必ずしも最適解とは限りません。より広い選択肢を得るために、不動産会社に相談したり、条件を柔軟に見直したりすることで、あなたにとって最適な住まいを見つけられる可能性が高まります。

焦らず、じっくりと時間をかけて、最適な物件を見つけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)