一人暮らしの部屋掃除、徹底ガイド!初めての掃除で迷わないための5つのステップ

あの・・初めて一人暮らし初めて半年ほど経つのですが(20歳男です) 部屋のおおまかな掃除(掃除機やコロコロ、濡れぞうきんなんかでホコリを取ったり)はこまめにしてきたのですが・・ 箇条書きで聞きたい事を書きたいと思いますが、どれか1つでも結構ですので。。 ・台所のシンクはこまめに食器用洗剤と使い古したソフトスポンジでゴシゴシしてるのですが・・ 排水溝の掃除方法。 ・ガスコンロ周りの油汚れ(おそらく手遅れ・・(-_-;))の掃除方法。 所々黒ずみが酷いです。 ・家はお風呂と洋式トイレが一緒になってるユニットバスなのですが(シャワーしか使いません) 今まで一回も掃除してなくって・・・今は床と浴槽、小さな洗面台のよくお湯や水がかかって乾きにくい部分を中心に、かなり赤く変色してます。匂いはありませんが、その赤い部分に所々黒い点々模様もあります。 その掃除方法。 ・トイレのタンク内の掃除方法。 家はタンクの上から水が出るタイプではありません・・ ・そのお風呂の排水溝の掃除方法。 ・鏡の掃除方法。 以上の部分が最近特に酷く進行しておりまして・・・・でもどう対処したらよいのか・・ドラッグストアなんかでも一体何を買えばいいのかサッパリ分りません・・ 皆さんのおうちではどのように、以上の部分を掃除していらっしゃるのか、どうしてもお聞きしたいです! 安くって簡単な方法でお願い致します! お恥ずかしながら・・助けて下さい! (ゴ〇〇〇の対処は市販のホウ酸ダンゴというのをバラまきました・・)

初めての一人暮らし!掃除で困った時の解決策

一人暮らしを始めて半年、部屋の掃除はこまめにしていても、キッチン、バスルーム、トイレなど、細かい部分の掃除に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?特に、油汚れや水垢、排水溝の詰まりなど、放置すると悪化してしまう箇所は、適切な掃除方法を知っておくことが大切です。この記事では、具体的な掃除方法と、おすすめのアイテムを紹介することで、清潔で快適な一人暮らし空間を手に入れるためのサポートをいたします。

1. 台所の排水溝の掃除方法

  • 排水口のゴミ受けを取り除く:ゴミ受けに溜まった食べカスや髪の毛を取り除き、流水で洗い流します。
  • 重曹と熱湯を使う:排水口に重曹を大さじ2杯ほど入れ、熱湯を注ぎます。重曹の研磨効果と熱湯の殺菌効果で、汚れを落とします。10分ほど置いてから、流水で洗い流します。
  • 市販の排水溝クリーナーを使う:重曹で落ちない汚れには、パイプユニッシュなどの市販の排水溝クリーナーを使用しましょう。使用前に必ず製品の説明をよく読んでから使用してください。
  • 定期的な掃除:排水溝は毎日、または2日に1回、ゴミ受けを掃除し、週に1回は重曹と熱湯による洗浄を行うと、汚れが蓄積するのを防げます。

2. ガスコンロ周りの油汚れの掃除方法

  • 重曹ペーストを作る:重曹に少量の水を加えてペースト状にします。このペーストを油汚れに塗り、数分間置いてから、スポンジでこすり洗いします。
  • セスキ炭酸ソーダを使う:セスキ炭酸ソーダは油汚れに効果的なアルカリ性洗剤です。セスキ炭酸ソーダを水で薄めてスプレーボトルに入れ、油汚れに吹きかけ、数分間置いてから、スポンジでこすり洗いします。
  • アルカリ電解水を使う:アルカリ電解水は油汚れを分解する効果があります。スプレーボトルに入れて吹きかけ、拭き取ります。
  • 頑固な汚れには:重曹やセスキ炭酸ソーダでも落ちない頑固な汚れには、市販の油汚れ用洗剤を使用しましょう。換気をしっかり行い、ゴム手袋を着用して作業しましょう。
  • こまめな掃除:調理後すぐに油汚れを拭き取ると、汚れがこびり付くのを防げます。

3. ユニットバスの掃除方法

  • 換気をしっかり行う:ユニットバスは湿気がこもりやすいので、使用後は必ず換気をしましょう。浴室乾燥機能があれば利用しましょう。
  • カビ取り剤を使う:赤く変色した部分や黒い点々はカビの可能性があります。カビ取り剤を使用し、換気を十分に行いながら、説明書に従って使用しましょう。ゴム手袋とマスクを着用することをお勧めします。
  • 浴室用洗剤でこすり洗い:カビ取り剤の後、浴室用洗剤で全体をこすり洗いします。特に水垢が付きやすい部分は念入りに洗いましょう。
  • 乾燥させる:掃除後は、浴室を十分に乾燥させましょう。換気扇を回し、窓を開けるなどして、湿気を逃がすことが大切です。
  • 定期的な掃除:週に1回は、浴室全体を掃除しましょう。こまめな掃除を心がけることで、カビの発生を防ぎ、清潔な状態を保てます。

4. トイレタンク内の掃除方法

  • タンク内の清掃:タンク内の水位が低い時に、トイレ用洗剤を投入し、ブラシでこすり洗いします。その後、十分に水を流します。
  • 定期的な清掃:月に1回程度、タンク内の清掃を行いましょう。汚れが蓄積すると、水の流れが悪くなったり、悪臭の原因になったりします。

5. お風呂とトイレの排水溝の掃除方法

  • 排水口のゴミ受けを取り除く:ゴミ受けに溜まった髪の毛や汚れを取り除き、流水で洗い流します。
  • パイプクリーナーを使う:排水口に詰まりがある場合は、市販のパイプクリーナーを使用します。使用前に必ず製品の説明をよく読んでから使用してください。
  • 定期的な掃除:排水溝は週に1回は掃除すると良いでしょう。髪の毛などが溜まると、詰まりの原因になります。

6. 鏡の掃除方法

  • ガラスクリーナーを使う:市販のガラスクリーナーを、マイクロファイバークロスなどに吹き付け、鏡全体を拭き上げます。
  • 新聞紙を使う:新聞紙は、鏡の汚れを綺麗に落とすのに効果的です。ガラスクリーナーを吹き付けた後、新聞紙で拭き上げると、曇りなく綺麗に仕上がります。
  • こまめな掃除:鏡は毎日、または2日に1回、軽く拭き掃除をすると、汚れが蓄積するのを防げます。

専門家のアドバイス:掃除のプロから学ぶコツ

掃除のプロであるハウスクリーニング業者の方々は、効率的な掃除方法を熟知しています。例えば、油汚れにはアルカリ性の洗剤、水垢には酸性の洗剤が効果的であること、また、掃除する順番を工夫することで、作業効率を上げることができることを教えてくれます。

まとめ:清潔な空間で快適な一人暮らしを

今回ご紹介した掃除方法は、どれも手軽に実践できるものばかりです。こまめな掃除を心がけることで、清潔で快適な一人暮らし空間を維持することができます。掃除用品は、100円均一ショップでも手軽に購入できますので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)