一人暮らしの部屋干し洗濯術!掛布団&毛布の洗い方と乾燥のコツ

洗濯について 現在一人暮らしのでベランダもないので洗濯物は部屋干しのみになります。冬の掛ふとんと毛布を洗濯したいのですが今までそのような大きなものは洗濯したことがないのですが部屋干しで乾きますか?また洗濯機にそのままいれて普通に洗濯すればいいのですか?それとも何か他の手順があるんですか?教えてください。よろしくお願いします。補足 掛ふとんのクリーニングにだすとだいだいどのくらいお金かかりますか?また早くてどのくらいで帰ってきますか?布団をクリーニングのお店まで持って行くのって大変だと思うんですけど普通は皆さん手持ちで持っていきますか? また毛布を部屋干しした場合時間がかなりかかるってことでしたがどのくらいかかりますか?時間がかかるのでやっぱり匂いますかねぇ?

一人暮らしでも大丈夫!掛布団と毛布の部屋干し洗濯方法

一人暮らしでベランダがないと、洗濯物の乾燥は大きな課題ですよね。特に、かさばる掛布団や毛布の部屋干しは、乾くか心配になります。でも、適切な方法と工夫で、清潔な布団を保つことは可能です!

洗濯機での洗い方

まず、洗濯機で洗う前に、布団の洗濯表示をよく確認しましょう。洗濯機で洗えるもの手洗い推奨のものがあります。洗濯表示に「洗濯機可」のマークがあれば、洗濯機で洗うことができます。

  • 布団を洗濯ネットに入れる:布団を洗濯ネットに入れましょう。大型の洗濯ネットを使うか、布団を二つ折りにして、大きめのネットに入れてください。これにより、洗濯機を傷つけるのを防ぎ、布団の型崩れを防ぎます。
  • 洗剤は適量に:洗剤は、洗濯機の容量と布団の量に合わせて適量を使用しましょう。多すぎると洗い残りが発生し、ニオイの原因になります。すすぎは通常通り、もしくは+1回行うのがおすすめです。
  • 弱水流で洗う:布団はデリケートなため、弱水流で洗いましょう。脱水時間は短めに設定するのがポイントです。長時間脱水すると、布団が傷んでしまう可能性があります。
  • 乾燥機能の使用:洗濯機に乾燥機能がある場合は、低温で乾燥させましょう。ただし、完全に乾かない可能性があるので、後述する部屋干し乾燥と併用することをおすすめします。

部屋干し乾燥のコツ

洗濯機で脱水後、布団をすぐに干しましょう。部屋干しでは、風通しの良い場所を選び、布団をなるべく広げて干すことが重要です。

  • 除湿機を活用:部屋干しで乾燥が心配な場合は、除湿機を使うと効果的です。除湿機は、部屋の湿気を除去し、乾燥時間を短縮します。特に冬場は、室温が低く乾燥しにくいので、除湿機は必須アイテムと言えるでしょう。
  • 扇風機を使う:扇風機を布団に向けて風を当てることで、乾燥を促進します。サーキュレーターがあれば、より効果的です。
  • 乾燥剤を使う:市販の乾燥剤を布団と一緒に干すと、乾燥時間を短縮できます。特に湿気の多い時期や、梅雨時期には効果を発揮します。
  • 布団乾燥機を使う:布団乾燥機は、部屋干し乾燥の強い味方です。温風で布団を乾燥させるので、乾燥時間が短縮され、ダニ対策にもなります。特に冬場の乾燥にはおすすめです。
  • 複数の場所を活用:布団全体を一度に干すのが難しい場合は、布団を数枚に分割して、部屋の複数の場所に干すのも有効です。

掛布団と毛布の乾燥時間

掛布団と毛布の乾燥時間は、布団の種類、厚さ、部屋の湿度、気温、風通しの良さによって大きく異なります。しかし、一般的な目安としては、掛布団で12~24時間、毛布で6~12時間程度かかります。冬場は乾燥に時間がかかるため、2~3日かかる場合もあります。

部屋干しによるニオイ対策

部屋干しでニオイが気になる場合は、以下の対策を試してみてください。

  • 洗濯前にしっかり汚れを落とす:洗濯前に、布団についた汚れをしっかり落とすことが重要です。汚れが残っていると、ニオイの原因になります。
  • 柔軟剤の使用を控えめに:柔軟剤は、ニオイの原因になる可能性があります。使用する場合でも、少量にしましょう。
  • 風通しの良い場所に干す:風通しの良い場所に干すことで、ニオイがこもるのを防ぎます。可能であれば、窓を開けて換気をしましょう。
  • 乾燥剤を使用する:乾燥剤を使用することで、湿気を吸収し、ニオイの発生を抑えることができます。
  • 除湿機を使用する:除湿機を使用することで、部屋の湿度を下げ、ニオイの発生を抑えることができます。
  • 天日干し(可能であれば):天日干しは、紫外線による殺菌効果があり、ニオイ対策にも有効です。ベランダがない場合でも、一時的に外に干せるスペースがあれば活用しましょう。

クリーニングに出す場合

クリーニングに出す場合、料金や仕上がり時間はクリーニング店によって異なります。

料金

掛布団のクリーニング料金は、サイズや素材によって異なりますが、一般的には1枚あたり2,000円~4,000円程度です。毛布は、素材やサイズによって異なりますが、1,000円~3,000円程度です。

仕上がり時間

クリーニング店の混雑状況にもよりますが、最短で1週間程度かかります。繁忙期はさらに時間がかかる場合があるので、余裕をもって依頼しましょう。

布団の持ち運び

布団をクリーニング店に持ち込む際は、専用の袋やカバーに入れて持ち運ぶのが一般的です。大きくて重い布団を運ぶのは大変なので、自転車や車を利用したり、クリーニング店に集荷を依頼することも検討しましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏に話を聞きました。

「部屋干しは、乾燥に時間がかかるため、ニオイやカビの発生に注意が必要です。こまめな換気と、除湿機の活用が重要です。また、布団の素材に合わせた洗濯方法を選ぶことも大切です。わからない場合は、洗濯表示をよく確認し、必要に応じてクリーニングに出すことをおすすめします。」

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)