一人暮らしの部屋を1ヶ月間空ける前に!帰省前にやっておくべきこと&トラブル防止対策

今日から実家へ1ヶ月間帰省するのですが、一人暮らしの部屋で出発前にやっておくべき事や何かしらの予防のような事ってありますか?一月後戻って来た時に何かで困らないようにやっておくべき事は無いでしょうか?

帰省前に必ず行うべき10のチェックリスト

1ヶ月間も家を空けるのは、何かと不安ですよね。特に一人暮らしだと、トラブル発生時の対応も自分自身でしなければなりません。安心して帰省するためにも、出発前にしっかりと準備しておきましょう。

以下に、帰省前に必ず行うべき10個のチェックリストをご紹介します。

  • 電気・ガスの確認:コンセントを抜く、ガス栓を閉めるなど、火災予防に繋がる安全確認は必須です。冷蔵庫の中身を整理し、腐敗しやすい食材は処分しましょう。冷蔵庫の電源は、中身が少ない場合はオフにするのも良いでしょう。
  • 水道管の確認:蛇口を閉め忘れがないか確認しましょう。長期間使用しない場合は、止水栓を閉めておくことをおすすめします。特に冬場は凍結による破裂の危険性があるので注意が必要です。
  • 窓・ドアの施錠:全ての窓とドアがしっかり施錠されているか確認しましょう。防犯対策として、防犯ブザーやセンサーライトの作動確認も忘れずに行いましょう。
  • 郵便物の処理:ポストに溜まった郵便物を取り除くか、郵便局に一時保管を依頼しましょう。不在票が溜まることで、泥棒に狙われる可能性も高まります。
  • ゴミの処理:ゴミ出しのルールに従って、ゴミを全て処分しましょう。生ゴミなどは臭いの原因となるため、特に注意が必要です。分別方法を改めて確認しておくと安心です。
  • 換気:カビやダニの繁殖を防ぐため、窓を開けて十分に換気を行いましょう。湿気がこもりがちな浴室やクローゼットは特に注意が必要です。
  • 貴重品の管理:現金や大切な書類などは、安全な場所に保管しましょう。金庫や耐火金庫の使用を検討するのも良いでしょう。また、パソコンやスマートフォンなどの電子機器も盗難に遭わないよう、適切な場所に保管しましょう。
  • 室温調整:夏場は室温上昇を防ぐために、窓に遮光カーテンなどを設置したり、扇風機を回しておくことも有効です。冬場は、凍結防止のため、暖房を弱く設定しておくのも良いでしょう。ただし、電気代の節約と安全性を考慮して、適切な温度設定を心がけましょう。
  • 植物の手入れ:観葉植物などがある場合は、水やりや肥料の管理を済ませておきましょう。自動給水器などを活用するのも良いでしょう。枯れてしまうと、戻ってきた時に部屋の雰囲気が悪くなってしまう可能性があります。
  • 害虫対策:ゴキブリやネズミなどの害虫対策は必須です。殺虫剤などを設置し、侵入を防ぎましょう。特に、食べ残しやゴミはしっかりと処理しておきましょう。

さらに安心!防犯対策を強化しよう

一人暮らしの部屋の防犯対策は、1ヶ月間の不在期間中も非常に重要です。

  • 留守番電話の設定:不在着信時にメッセージを残せるように、留守番電話を設定しておきましょう。不審な電話への対応もできます。
  • 防犯カメラの設置:防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を検知し、抑止効果も期待できます。最近は、比較的安価で手軽に設置できるWi-Fi対応のカメラも増えています。
  • 近隣への声かけ:信頼できる近隣住民に不在を伝え、何か異常があれば連絡してもらうように依頼しましょう。これは、非常に効果的な防犯対策となります。
  • 照明タイマー:照明タイマーを使用することで、在宅しているように見せかけることができます。不審者への抑止効果が期待できます。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、帰省前に部屋の状況を写真に撮っておくことをお勧めします。

戻ってきた際に、インテリアの配置を思い出すのに役立ちますし、もし何か破損や汚れがあれば、写真と比較することで損害状況を把握しやすくなります。また、インテリアの配置を少し変えてみるのも良いでしょう。帰省から戻った時に新鮮な気持ちで過ごせるかもしれません。

帰省から戻ってからの注意点

帰省から戻ってきたら、まず換気を十分に行いましょう。その後、冷蔵庫の中身を点検し、腐敗しているものがあれば処分します。水道管からの水漏れや、ガス漏れがないかなども確認しましょう。

まとめ

1ヶ月間の帰省は、準備次第で安心安全に過ごすことができます。この記事で紹介したチェックリストを参考に、万全の準備をして、楽しい帰省にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)