一人暮らしの部屋の片付けができない!やる気と継続の秘訣

部屋の片付けがどうしてもできません。問題点としては ・使ったものを片付けない ・一人暮らしで自由にできる ・ものが多い ・やる気がおきない と思います。綺麗な環境の方がいいと分かっているのにやる気がおきない。そこで自分で考えた解決策としては、・エリアごとに綺麗にしていく ・綺麗な状態の時の写真を撮っておいて感覚が鈍らないようにする です。エリアごとに綺麗にしていくのは、よく「いらないものは捨てる!!」という言葉を見聞きするのですが途中で諦めてしまうからです。エリアを決めて片付けをしていけば例え他のエリアにものを移動させただけでもいつかは片付けないといけなくなるし、少しずつなら飽きる心配もないからです。しかし、そもそも私が掃除を苦手とするのは「飽きやすい」「だらしない」「続かない」からであって例えエリアを決めても一つ二つ片付けたところで飽きてきてしまうのではないかという心配があります。掃除できる人からするとなんてだらしのないやつだと思われると思います。でも、そんな私を哀れんで知恵をお貸しください。私の解決策の悪いところ、またはこうしたらいいという解決策を教えてください。お願いします。

片付けられない原因と、効果的な解決策

「片付けられない」という悩みは、一人暮らしの方にとってよくある問題です。 あなたの抱える問題点「使ったものを片付けない」「一人暮らしで自由にできる」「ものが多い」「やる気がおきない」は、多くの片付けられない人に共通する悩みです。 「綺麗な環境の方がいいと分かっているのにやる気がおきない」という気持ちも、よく分かります。 しかし、ご安心ください。 あなたの「エリアごとに片付ける」というアイデアは、非常に効果的な第一歩です。 ただ、いくつかの改善点を加えることで、さらに成功率を高めることができます。

1. 「捨てる」ではなく「整理・整頓・清掃」の3段階アプローチ

「いらないものは捨てる!」という方法は、確かに効果的ですが、一気に大量の処分を求められるため、挫折しやすいです。 代わりに、整理・整頓・清掃の3段階でアプローチすることをお勧めします。

  • 整理:まず、全ての物をチェックします。本当に必要か、使っていないか、壊れていないかなどを確認し、不要なものを選別します。 この段階では、捨てることを最終目標にせず、「必要なもの」「いつか使うかもしれないもの」「不要なもの」の3つに分類するだけでOKです。
  • 整頓:必要なものを、使いやすい場所に収納します。 収納グッズを活用したり、定位置を決めることで、散らかりにくくなります。 「いつか使うかもしれないもの」は、箱などにまとめて、保管場所を決めましょう。 この段階で、収納スペースの見直しも重要です。 収納が足りない場合は、追加の収納グッズを検討しましょう。
  • 清掃:整理整頓が終わったら、最後に清掃を行います。 埃を払い、床を拭き、窓を磨くなど、徹底的に綺麗にして、達成感を味わいます。 この段階では、掃除道具の整理も忘れずに行いましょう。

この3段階を、エリアごとに分けて行うことで、負担を軽減し、継続しやすくなります。

2. 小さな成功体験を積み重ねる

「飽きやすい」「だらしない」「続かない」というあなたの性格を理解した上で、小さな目標設定が重要です。 エリアをさらに細かく区切ってみましょう。 例えば、「引き出し一つを片付ける」「棚の一段を整理する」など、短時間で完了できる小さなタスクを設定します。

一つずつ片付けていくことで、小さな成功体験を積み重ね、達成感を感じることができ、モチベーションを維持できます。 そして、その小さな成功体験を記録することで、さらにモチベーションを高めることができます。

3. 写真撮影と記録アプリの活用

あなたが考えている「綺麗な状態の写真を撮る」というアイデアは、非常に有効です。 しかし、写真だけでなく、記録アプリも活用してみましょう。

例えば、タスク管理アプリに、片付けたエリアや日付、所要時間などを記録します。 記録することで、自分の頑張りを客観的に見ることができ、モチベーションの維持に繋がります。 また、アプリによっては、達成度合いをグラフ化してくれるものもあるので、視覚的に進捗を確認できます。

4. 報酬システムの導入

ゲーム感覚で片付けを続けられるように、報酬システムを導入してみましょう。

例えば、一つのエリアを片付け終えるごとに、お気に入りのカフェでコーヒーを飲む、新しい洋服を買うなど、ご褒美を設定します。 また、週に一度、目標を達成したら、好きな映画を観る、美味しいものを食べるなど、大きなご褒美を設定するのも効果的です。

5. 専門家の力を借りる

どうしても一人で片付けられない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。 専門家は、あなたの状況を把握し、最適なアドバイスやサポートをしてくれます。 また、プロの視点から、収納方法や空間の使い方などを提案してくれるので、より効率的に片付けを進めることができます。

6. グレーインテリアで空間を落ち着かせる

グレーは、落ち着きと清潔感を与えてくれる色です。 部屋の片付けができない原因の一つに、視覚的なストレスがあるかもしれません。 散らかった部屋は、精神的な負担になります。 グレーを基調としたインテリアにすることで、視覚的なストレスを軽減し、リラックスできる空間を作り出すことができます。 例えば、グレーのカーテン、ソファ、クッションなどを導入してみましょう。 明るすぎず、暗すぎないグレーを選ぶことがポイントです。 また、グレーは他の色と合わせやすいので、アクセントカラーとして、他の色を取り入れることも可能です。

まとめ

片付けられないのは、決してあなたの怠慢ではありません。 それは、やり方の問題かもしれません。 今回ご紹介した方法を実践し、小さな成功体験を積み重ねることで、必ず片付けられるようになります。 焦らず、ゆっくりと、自分のペースで進めていきましょう。 そして、グレーのインテリアで、心地よい空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)