一人暮らしの部屋が広く感じる?収納と整理整頓の悩みと解決策

自分の部屋(1人部屋)の私物について… 数年前に不要なもの・普段の生活に使わないものは処分し 実用性のある、本当に必要なものだけ 自分の部屋に置くようにしました。 ちなみに現状維持しています。 が、全体的に片付けた その後 友だちが遊びに来た際に 「3人ぐらいで住んでそうな部屋だね」 と言われ 父親には 「また物が増えたのじゃないか?」 と言われてから 気にしないようにはしていたのですが 度々、片付いているはずの部屋を片付けたくはなり でも見回しても何も片付けるものもなく 「何か片付けなきゃ…」と言う気持ちだけが残ることがよくあります。 私は、本や音楽が好きなので どうしても、本・雑誌・CDが多くなってしまいます。 だけど、散らかっているわけでもなく整理整頓はしていますし 度々チェックして不要なものは 買取り店へ持ち寄ります。 何か改善… 普段、視界に入らない所に収納など… あれば、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

広々とした空間なのに「片付けなきゃ」という気持ち…その原因を探る

片付いているのに「片付けなきゃ」という気持ちになる。これは、多くの整理収納に悩む人が経験するジレンマです。あなたの場合は、友人の「3人ぐらいで住んでそうな部屋だね」という発言や父親の言葉が、潜在的な不安やストレスを生み出している可能性があります。 部屋の広さや収納量と、あなたの所有物とのバランス、そしてあなたの「片付け」に対する価値観のずれが問題となっているのかもしれません。

空間の印象と収納のバランス

友人が「3人ぐらいで住んでそうな部屋」と感じたのは、単に部屋が広いというだけでなく、収納方法や家具の配置、そして視覚的な情報量に原因があると考えられます。いくら整理整頓されていても、収納家具が大きすぎたり、物がぎっしり詰まっていると、圧迫感を与え、「広く感じる」というよりも「物が多く感じる」印象を与えてしまうのです。 本やCDなど、好きなものを多く所有していることは素晴らしいことですが、それらがどのように収納され、どのように配置されているかが、部屋全体の印象を大きく左右します。

「片付け」に対する価値観の相違

あなたにとっての「片付け」は、整理整頓された状態を維持することです。しかし、友人や父親は、よりミニマルな空間を「片付いている」と認識している可能性があります。この価値観の違いが、「片付けなきゃ」という気持ちにつながっているのかもしれません。 大切なのは、あなたの価値観を尊重しつつ、視覚的な整理整頓を工夫することです。

具体的な改善策:視覚的な整理と収納の見直し

では、具体的な改善策を提案します。ポイントは、視覚的な整理整頓と、収納方法の見直しです。

1.視覚的な整理整頓:隠す収納と見せる収納のバランス

  • 隠す収納の活用: 本やCDを全て見せる収納にすると、どうしても圧迫感が出てしまいます。 普段使わないもの、あまり見たくないものは、扉付きの収納棚や、クローゼット、衣装ケースなどに収納しましょう。 押入れやクローゼットを有効活用することで、視覚的なスッキリ感を演出できます。 特に、背の高い本棚は圧迫感を与えやすいので、低い棚や、壁面に沿って設置するなど工夫が必要です。
  • 見せる収納の厳選: 本当に気に入っている本やCD、インテリアとして飾りたいものは、見せる収納として活用しましょう。 しかし、数を絞り込み、ディスプレイするアイテムを厳選することが重要です。 例えば、お気に入りの表紙の本だけを飾り、他は収納するなど工夫してみましょう。 また、飾り棚を使う場合は、アイテムの配置や高さに気を配り、バランスの良いディスプレイを心がけてください。
  • 空間の余白を作る: 家具を配置する際は、壁との間に少しスペースを空けることで、部屋に広がりを持たせることができます。 また、床に物を置かないようにすることも重要です。 床に物が散らばっていると、部屋が狭く、乱雑に見えてしまいます。
  • 色の統一感: 収納ボックスや棚の色を統一することで、部屋全体がスッキリとした印象になります。 あなたの部屋のベースカラーに合わせた色を選ぶと、よりまとまりのある空間になります。ベージュの部屋であれば、ベージュやアイボリー系の収納ボックスを選ぶと良いでしょう。 また、収納ボックスにラベルを貼ることで、中身が一目で分かり、見た目も整然とします。

2.収納方法の見直し:効率的な収納術

  • 垂直収納: 本棚やCDラックを最大限に活用し、垂直方向に収納することで、収納量を増やすことができます。 本を立てて収納するだけでなく、ファイルボックスなどを活用して、さらに効率的に収納しましょう。
  • 分類と整理: 本やCDをジャンル別に分類し、整理整頓することで、探しやすい収納を実現できます。 定期的に見直しを行い、不要なものは処分しましょう。 CDは、デジタル化して物理的なメディアを減らすのも一つの方法です。
  • 収納家具の選び方: 収納家具を選ぶ際には、部屋の広さや収納したい物の量に合わせて適切なサイズを選ぶことが重要です。 また、デザインや素材も考慮し、部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。 例えば、圧迫感を軽減するために、透明なアクリル製の収納ボックスを使用するのも良いでしょう。
  • デッドスペースの活用: ベッドの下や、クローゼットの上部など、普段は使われていないデッドスペースを有効活用しましょう。 収納ボックスや棚などを活用することで、収納スペースを大幅に増やすことができます。

3.専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの活用

どうしても自分だけでは整理整頓が難しい場合は、整理収納アドバイザーに相談してみるのも良いでしょう。 整理収納アドバイザーは、収納に関する専門知識を持ち、あなたの部屋の状況に合わせて最適な収納方法や整理術を提案してくれます。 プロの視点を取り入れることで、より効果的な整理整頓を実現できる可能性があります。

4.定期的な見直し:習慣化が大切

整理整頓は、一度で終わるものではありません。 定期的に見直しを行い、不要なものを処分したり、収納方法を見直したりすることで、常にスッキリとした状態を保つことができます。 例えば、月に一度、15分だけ時間をとって、不要なものを処分する習慣を身につけるのも良いでしょう。

まとめ:あなたの部屋を心地よい空間に

「片付けなきゃ」という気持ちは、必ずしも部屋が汚いからではありません。 視覚的な整理整頓と、効率的な収納方法を見直すことで、気持ちの良い空間を作ることができます。 今回提案した方法を参考に、あなたにとって心地よい空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)