一人暮らしの文鳥さんとの生活:餌、健康、ストレス対策

一人暮らしの学生です。2日前に文鳥さんをお迎えしました。生後1ヶ月くらいでお店で1番重たくて人懐こい子を選んできました。お店は小鳥専門店です。でもお家にきてから、餌(殻付き)と水と小松菜を与えてますが、餌は餌入れの中で暴れて散らかしてばかりでほとんど食べず、小松菜は嫌がって食べません。水を少し飲む程度です。糞は水っぽいものや餌がそのままの形で出てきてしまっていたりです。お店では差し餌を与えても興味を示しておらず、殻付きの餌を食べていました。ただお店では少し膨れているように見えたので気になって店長さんにお聞きするとおなかがいっぱいだから膨れているといわれて特に体調がよくないとは思いませんでした。いまお家では遊んでいるのかわからないのですが、とまり木から前かがみになって落ちるといったことを何度もやっています。お迎えしたばかりなのでストレスでそのような状態になっているのでしょうか?それともこの子は病気なんでしょうか?初めてペットをお迎えしたのでわからないことばかりです。駄文長文で読みにくい所多々あったと思いますが、ご回答よろしくお願いします!

文鳥さんの現状と心配事

初めて文鳥さんを飼われたとのこと、おめでとうございます!しかし、お迎え後すぐに餌を食べなかったり、糞の状態がおかしい、とまり木から落ちるなど、心配な状況ですね。文鳥さんの健康状態と、その原因を探っていきましょう。

現在の状況のまとめ

* 生後1ヶ月程度の文鳥さんをお迎え
* 餌(殻付き)はほとんど食べず、餌入れを散らかす
* 小松菜を食べない
* 水は少量しか飲まない
* 糞は水っぽい、または餌がそのままの形で排出される
* とまり木から前かがみになって落ちる行動を繰り返す

考えられる原因と対処法

文鳥さんの症状から、いくつかの原因が考えられます。

1. 環境の変化によるストレス

新しい環境へのストレスは、文鳥にとって大きな負担になります。お店とは全く異なる環境、音、匂いなど、全てがストレス要因となり得ます。

具体的な対処法

* ケージの位置:ケージは、人の視線が常に届く場所ではなく、静かで落ち着ける場所に設置しましょう。直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所を選びましょう。
* ケージ内の環境:隠れ家となる場所(布や小鳥用のハウスなど)を用意して、文鳥が落ち着ける空間を作りましょう。
* 徐々に慣れさせる:いきなりたくさん触らないようにしましょう。最初はケージの近くで静かに過ごしたり、優しく声をかけたりする程度から始め、徐々に距離を縮めていきましょう。
* 刺激の軽減:テレビやラジオの音量を下げる、家族が頻繁に大声で話さないなど、騒音に気をつけましょう。

2. 餌の問題

殻付きの餌しか食べていない、という点も気になります。殻付きの餌は、消化に時間がかかり、栄養バランスも偏りがちです。また、文鳥がうまく殻を割ることができない場合もあります。

具体的な対処法

* 餌の種類を見直す:殻付きの餌だけでなく、ひまわりの種、アワ、カナリーシードなどを混ぜた混合餌を与えましょう。市販の文鳥用配合飼料がおすすめです。
* 柔らかくした餌を試す:最初は、少し柔らかくした餌(市販のペレットを水でふやかしたものなど)を与えてみるのも良いでしょう。
* 餌の入れ替え:新鮮な餌をこまめに補充しましょう。古くなった餌はカビが生える可能性があります。
* 餌の種類を少しずつ増やす:新しい餌をいきなり大量に与えるのではなく、少しずつ混ぜていくようにしましょう。

3. 健康問題

水っぽい糞や、餌がそのまま排出されるのは、消化不良や病気の可能性があります。とまり木から落ちる行動も、健康状態の悪化を示唆している可能性があります。

具体的な対処法

* 獣医への相談:文鳥の健康状態に不安がある場合は、すぐに小鳥に詳しい獣医に相談しましょう。糞のサンプルを持参すると診断に役立ちます。
* 脱水症状の確認:水をあまり飲んでいないとのことなので、脱水症状になっていないか注意深く観察しましょう。皮膚の弾力性や、くちばしの湿り気を確認します。脱水症状が疑われる場合は、獣医に相談してください。

4. 小松菜の問題

小松菜は、文鳥が食べない場合も多いです。無理強いする必要はありません。

具体的な対処法

* 他の野菜を試す:小松菜以外の野菜(例えば、青梗菜、レタスなど)を試してみましょう。少量から与え、様子を見てください。
* 新鮮な野菜を選ぶ:新鮮で、農薬を使用していない野菜を選びましょう。

専門家の意見

小鳥の専門家によると、生後1ヶ月程度の文鳥は、まだ自分で餌を十分に食べることが難しい場合があります。また、新しい環境へのストレスで食欲不振になることも珍しくありません。しかし、水っぽい糞や、餌がそのまま排出される、とまり木から落ちるといった症状は、注意深く観察する必要があると指摘しています。

まとめ

文鳥さんの健康状態を改善するためには、ストレス軽減、適切な餌の提供、そして獣医への相談が重要です。焦らず、一つずつ対処していきましょう。文鳥との楽しい生活を送るためにも、まずは獣医に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)