一人暮らしの大学生の引っ越し費用と物件選び:暗い部屋と不便な立地からの脱出

私は都内で一人暮らしをしている大2女子です。私は今引っ越しを考えています。まず、引っ越ししたい理由が ・かなり急な坂がある ・電気がスポットライトで暗い こちらは、改善しようと試みましたがうまくいきませんでした。どんなに明るい電球を使っても部屋全体が明るくならなく、オレンジ色の電球でないと、部屋の明かりがまだらになります。落ち着かないです。 ・ベランダ?がなく、部屋干ししなくてはならない ・自分が好きで選んだ物件、駅ではない 母が自分のお客さんから聞いた情報でその地周辺を訪れ、母が「ここがいいじゃない」と決め、私はちょっと微妙だったのですが、母に「都内じゃこんなとこすらないよ、ここがいいじゃん」と言われ、母のごり押しで決めました。各駅停車しか止まらないのは、私もよく分かっていなかったのでそこは反省しています。母が一人っ子の私の大学生活のために一生懸命選んでくれた物件ですが… ・結構薄暗い場所にある 私はバイトが終わるのが遅い時間なので、結構薄暗い家に帰るのが怖い時が多いです。最近事件も多いのでちょっと怖いなあって思うことが多いです。どこいっても安心なんて言えませんが。 ・大学から遠い 特定できるかもしれませんが、私が今使っている路線の駅から大学までは結構距離があります。かなり大きな駅で駅までは1本で行けますが、この路線の駅自体が大学にも他鉄道の駅にも遠いので…自分は自分が使用している路線の駅よりも東横線に用があることが多いので不便なことが多く感じています 今住んでいるアパートは2年契約です。更新してまた引き続き3年生~住むのではなく、別のアパートに引っ越しをしたいです。 入学前に駅の近くの料理店でお店の方と仲良くなって、不動産やさんを紹介してくださり、家賃も少し安くしてくださりました。なので、申し訳ない気持ちもあります。 母に引っ越しをしたいと話をしたら、あまりいい返事は返ってきません。「新しいアパートの初期費用とかもかかるし、引っ越しも面倒じゃん」と言われました。まさしくその通りです。一生懸命色々やってもらったのに申し訳ないです。 なんとなく住みたいアパートを探しだし、今よりも安い家賃のアパートをいくつか見つけ出しました。 一生懸命アルバイトをし、その何十万かもかかる初期費用を稼ぎたいと思っています。本当はそんな金作るなら親孝行するのが一番ですよね…涙 大体40万くらい(もっとでしょうか)稼がないと初期費用っていうのは難しいでしょうか。補足バイトしてますよ(^^) 家賃月5万、敷金5万、礼金なし 保険も無しでした。 確かに就職してからも住むか分からない家に引っ越すのはちょっと…って感じですよね。 契約引き継ぐお金と引越しのお金もう一度比べてみます。ありがとうございます。

現在の住まいの問題点と引っ越し検討の理由

現在の住まいは、急な坂道、暗い部屋、ベランダの absence、不便な立地、そして安全面への不安など、多くの問題を抱えています。これらの問題は、大学生活を送る上でストレスとなり、生活の質を低下させていると言えるでしょう。特に、暗い部屋はオレンジ色の電球を使わなければまばらな明かりになり、落ち着かないと感じるのは大きな問題です。 安全面についても、夜遅くに帰宅する際に薄暗い場所を通らなければならないことは、不安要素となります。 さらに、大学へのアクセスも不便で、東横線を利用する機会が多いのに、現在の路線からはアクセスが悪いという点も大きなデメリットです。

引っ越しにかかる費用と初期費用

引っ越しにかかる費用は、物件によって大きく異なりますが、初期費用として概算で40万円は必要と考えるのは妥当です。具体的には、以下の費用が含まれます。

  • 敷金:物件によって異なりますが、家賃1ヶ月分が一般的です。
  • 礼金:物件によっては不要な場合もあります。礼金が不要な物件を選ぶことで初期費用を抑えることができます。
  • 仲介手数料:家賃の1ヶ月分程度が一般的です。不動産会社によっては割引キャンペーンを実施している場合があるので、確認してみましょう。
  • 火災保険:2年間の保険料が必要になります。金額は保険会社によって異なります。
  • 鍵交換費用:セキュリティー対策として鍵の交換を検討する場合は、別途費用が発生します。
  • 引っ越し費用:荷物の量や距離によって大きく変動します。見積もりを複数社から取ることが重要です。
  • その他費用:カーテンや照明器具などの購入費用、クリーニング費用など。

40万円という金額は、あくまで目安です。より正確な費用を知るためには、具体的な物件を決めてから、不動産会社に詳細な見積もりを依頼することが重要です。

物件選びのポイント:安全で快適な一人暮らしを実現するために

新しい物件を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

立地条件

* 治安の良さ:夜道も安心して歩ける場所を選びましょう。防犯カメラの設置状況なども確認すると良いでしょう。
* 大学へのアクセス:通学時間や交通費を考慮し、大学へのアクセスが良い場所を選びましょう。複数の路線が利用できる駅近物件が理想的です。
* 生活利便性:スーパーマーケットやコンビニエンスストア、病院などが近くにあり、生活しやすい場所を選びましょう。
* 日当たりと明るさ:日当たりが良く、明るい部屋を選ぶことが大切です。窓の大きさや向き、周辺の建物状況などを確認しましょう。スポットライトのみの照明は避け、自然光を十分に取り込める物件を選びましょう。

物件の設備

* ベランダの有無:部屋干しだけでなく、洗濯物を外で干せるベランダがある物件を選ぶと、生活の質が向上します。
* 収納スペース:一人暮らしでも、収納スペースは重要です。クローゼットや収納棚などの収納スペースが十分にある物件を選びましょう。
* 防音性:隣の音などが気になる場合は、防音性の高い物件を選ぶことが重要です。
* セキュリティ:オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備が充実している物件を選びましょう。

費用面

* 家賃:予算に合わせて、家賃相場を調べてから物件を探しましょう。
* 初期費用:敷金・礼金・仲介手数料など、初期費用を把握しておきましょう。礼金不要の物件なども検討しましょう。
* 管理費:管理費込みの家賃と、管理費別々の家賃を比較検討し、トータルコストを把握しましょう。

親への相談と説明

引っ越しをしたいという気持ちを親に伝える際には、現在の住まいの問題点を具体的に説明し、新しい物件でどのような生活を送りたいのかを明確に伝えましょう。 また、引っ越しにかかる費用についても、事前にしっかりと計算し、アルバイトで費用を賄う計画を説明することで、親の理解を得やすくなります。 親御さんの気持ちも理解した上で、感謝の気持ちと同時に、自分の生活の質を高めるためにも引っ越しが必要であることを丁寧に伝えましょう。

専門家の意見:不動産会社への相談

引っ越しを検討する際には、不動産会社に相談することをお勧めします。不動産会社は、物件選びのプロフェッショナルです。希望条件や予算を伝えることで、最適な物件を紹介してくれます。また、初期費用や契約に関する疑問点についても、丁寧に説明してくれます。複数の不動産会社に相談し、比較検討することで、より良い物件を見つけることができるでしょう。

まとめ

一人暮らしの大学生の引っ越しは、費用や手続きなど、多くの課題があります。しかし、安全で快適な生活を送るためには、必要なステップです。今回の経験を活かし、より良い住環境を選び、充実した大学生活を送ってください。 計画的に費用を貯蓄し、不動産会社と連携しながら、最適な物件を見つけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)