一人暮らしの夢と現実、狭小住宅で暮らす高校生の悩み

3年男子高校生です。 兄弟いなく、一人っ子ですが、自分の部屋がありません。 今住んでいるのは2Kの賃貸アパートで6畳、6畳の2部屋しか無いです。 1つは居間兼自分の部屋って感じです。部屋の角に自分のスペース作ってます。 もうひとつは寝室で、家族3人同じ部屋で寝てます。 ずっとこの環境で育ってきました。 そんな境遇もあって、将来は建築・インテリア系の仕事で独立したいと考えてます。 今はキッチンとか居間とか全部自分でリフォームしまくってます笑 ウッドカーペット敷いたり、壁紙貼ったり、色統一したりお洒落な雑貨飾ったり。 それで高校でできた友達を家に呼んだんですが、親が、見える所で調理してました。 友達は気まずいのか会話が止まってTVに集中してました。 その人は自分の部屋あるし、最近建てた家なので綺麗です。 自分の部屋が無いのが不思議みたいで、 あれが部屋なの? とか何処で寝てるん?とか 聞きまくり… だから、リフォームしても俺何やってんだろって思っちゃうようになっちゃいました… その人は、もう、家行っていい?って言ってきません。 俺んち来て!しか言われなくなりました。やっぱり親いるのは嫌なんでしょうか……?? んで昨日、もう一人の友達に、親と寝てるん?って聞かれたんで、 うん。同じ部屋~。って言ったら、 2人して笑いまくりです。 家ちっちゃいから絶対泊まり行きたくねぇとか。 親いるから行きたくな~いとか。 何処で自慰すんの?とか。 超貧乏じゃね? 親の仕事何してるん!?って親の稼ぎまで馬鹿にしだしました。 最初に悩み打ち明けた友達は、 将来デカい家に住むんでしょ?ってニヤつきながら言ってきます。 学校では明るく振舞ってます。ノって話合わせたり。 でも真剣に悩んでるのにネタにされるばかりです。 友達自由に呼んで騒いだり自分の時間作りたいです…… でも家系が貧乏なんで無理… 大学行って下宿暮らしするんで、それまでの我慢。さっさと行きたい。本当に。 こんなとこ離れたいです。疲れます。 もちろん絶対見返してやるって思ってます。 ふざける友達じゃなく、しっかり理解してくれる友達がほしい。 大学行ってからでもそゆ人はできますかね…?? 文章めちゃくちゃですが読んでくれればうれしいです。。。。。

狭小住宅で暮らす高校生の悩み:友達との関係と将来への不安

あなたは、2Kの賃貸アパートで家族3人暮らし、自分の部屋を持たない環境で育ち、将来は建築・インテリアの仕事で独立したいと夢見ている高校3年生ですね。DIYで部屋をリフォームするなど、インテリアへの情熱は高く、将来への展望も明確です。しかし、現状の住環境と友人関係に悩みを抱えている様子が伝わってきます。友達を家に招いても、居心地の悪さを感じさせる空間になってしまい、友人からは貧乏だとか、親の仕事まで馬鹿にされるなど、辛い経験をしているようです。

友達を招く際の空間演出とコミュニケーションの改善

まず、友達があなたの部屋に来た際に気まずい思いをする原因を分析してみましょう。2Kのアパートで、寝室とリビングが一体化している状態では、プライバシーが確保しにくいのは事実です。

プライバシーを確保するための工夫

* 間仕切りを活用する:パーテーションやカーテン、衝立などを活用して、リビングの一角に自分だけの空間をより明確に作りましょう。視覚的に区切ることで、友達も落ち着いて過ごせるようになります。
* 収納を工夫する:生活感が出やすいものは、収納ボックスや棚にきちんと収納しましょう。すっきりとした空間は、心理的な安心感を与えます。
* 照明を調整する:間接照明やスタンドライトなどを活用して、温かみのある雰囲気を作り出すことで、リラックスできる空間を演出できます。
* アロマを焚く:リラックス効果のあるアロマを焚くことで、心地よい空間を演出できます。ただし、友達にアレルギーがないか確認しましょう。

友達とのコミュニケーション

友達を招く前に、事前に「今日は親が少しうるさいかもしれないけど大丈夫?」と伝えることで、友達の心理的な負担を軽減できます。また、友達が気兼ねなく過ごせるように、話題を提供したり、一緒にゲームをしたり、映画を見たりするなど、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。友達の話をしっかり聞き、共感することで、より深い関係を築くことができるでしょう。

貧困をネタにされる辛さ

友達に貧乏だとか、親の仕事まで馬鹿にされるのは、非常に辛い経験です。しかし、これは友達の性格や、あなた自身の伝え方にも問題がある可能性があります。

友達選びを見直す

今の友達は、あなたの悩みを理解してくれないどころか、ネタにしているように見えます。このような友達関係は、あなたにとってプラスになることはほとんどありません。大学に進学する機会を機に、価値観の合う新しい友達を作ることを検討してみましょう。大学には様々なサークルや部活動があり、共通の趣味や興味を持つ仲間と出会うことができます。

自分の気持ちを伝える

友達に自分の気持ちを伝えることは、勇気がいることですが、とても大切なことです。あなたの気持ちを理解してくれる友達は、必ずいます。

将来への展望と具体的なステップ

建築・インテリア系の仕事で独立したいというあなたの夢は、素晴らしいです。その夢を実現するために、今からできることを考えてみましょう。

スキルアップ

* 専門学校に通う:建築やインテリアデザインの専門学校に通うことで、専門的な知識やスキルを身につけることができます。
* 資格取得:建築士やインテリアコーディネーターなどの資格を取得することで、就職活動や独立開業に有利になります。
* DIYを続ける:DIYを通して、実践的なスキルを磨くことができます。ブログやSNSで作品を公開することで、ポートフォリオを作成することもできます。
* インターンシップに参加する:建築会社やインテリアデザイン会社でインターンシップに参加することで、現場の雰囲気や仕事内容を肌で感じることができます。

資金計画

大学進学と同時に下宿を始めることを考えているようですが、費用面をしっかり計画することが重要です。奨学金制度やアルバイトなどを活用し、計画的に資金を確保しましょう。

まとめ:夢に向かって一歩ずつ

現在の住環境や友人関係に悩みを抱えているのは事実ですが、あなたは将来への明確なビジョンを持っており、それを実現するための努力を惜しまない人です。大学進学を機に、環境を変えることで、より良い人間関係を築き、夢に向かって大きく羽ばたけるはずです。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)