一人暮らしの不安!勝手に部屋に入られた時の対処法と防犯対策

現在一人暮らしをしている大学生です。さっき外出をして帰ってきたところ、部屋の中に紙がおかれていました。その紙をみると「エアコンの修理のために中にはいりました」と書かれていて、私はすぐに不動産に連絡したところ、「エアコンのコードが切れかかっていたため、工事の人が部屋の中にはいりました。電話きてないですか?」と言われてきてないですと答えました。その後入った人らしき人が訪ねてきて、私がどうして部屋の中に勝手にはいったんですかと問うと、「授業中だと思って電話しなかったんです」といってきました。じゃああなたは今まで許可もとらずにいろんな人の部屋にはいったんですと思い呆れました。こんなことあると思うと気持ち悪くです。また勝手に入られるんじゃないかと心配で仕方ありません。こういう場合はどうすればいいんでしょうか?文章が下手ですみません。

勝手に部屋に入られた!まずは冷静に対処

一人暮らしの大学生の方、ご自身の部屋に無断で入られたとのこと、大変なご不安と怒りを感じられたことと思います。まずは落ち着いて、以下の手順で対応しましょう。

1. 事実確認と証拠の確保

* 侵入の事実を確認する: 部屋の様子を詳しく確認し、何か物が動かされていたり、壊れていたりしないかチェックしましょう。写真や動画で証拠を記録しておくことが重要です。
* 連絡先の確認: 不動産会社や管理会社から連絡があった際に、担当者の名前や連絡先をメモしておきましょう。
* 証言の確保: 近隣住民などに、不審な人物を見かけなかったか確認してみるのも有効です。

2. 不動産会社・管理会社への連絡

* 詳細な状況を伝える:いつ、誰が、どのような目的で部屋に入ったのか、そしてその際にどのような説明を受けたのかを正確に伝えましょう。
* 今後の対応を相談する:再発防止策や、もし同様のことが起きた場合の対応について、不動産会社・管理会社と相談し、具体的な対策を話し合います。
* 書面での回答を求める:口頭での説明だけでなく、今後の対応について書面で回答を求めることで、記録として残し、トラブル発生時の証拠となります。

3. 警察への相談

* 住居侵入の可能性:無断で部屋に入られたことは、住居侵入罪に該当する可能性があります。状況によっては警察への相談も検討しましょう。
* 相談窓口の利用:警察署だけでなく、最寄りの交番でも相談を受け付けてくれます。状況を詳しく説明し、適切なアドバイスを受けましょう。

再発防止のための具体的な対策

二度とこのようなことが起こらないように、具体的な防犯対策を講じましょう。

1. セキュリティ強化

* 玄関ドアの鍵を交換する:古い鍵や不審な点がある場合は、最新の鍵に交換することを検討しましょう。ディンプルキーや電子錠など、防犯性の高い鍵を選びましょう。
* 窓の施錠を徹底する:窓は簡単に開けられることが多いので、必ず施錠しましょう。補助錠を取り付けるのも有効です。
* 防犯カメラの設置:玄関などに防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を抑制し、証拠を確保することができます。最近は、比較的安価で設置しやすいワイヤレスカメラも販売されています。
* 防犯ブザーの携帯:緊急時に使用できる防犯ブザーを携帯しておけば、不審者への抑止力となります。

2. 周囲への情報提供

* 近隣住民とのコミュニケーション:近隣住民と良好な関係を築き、不審者を見かけた場合などに情報交換できるようにしておきましょう。
* 管理会社への連絡:建物の管理会社に、防犯対策の強化について相談しましょう。

3. 生活習慣の見直し

* 不在時の対応:不在にする際には、郵便物を溜めない、不在が目立たないようにするなど、工夫しましょう。
* 鍵の管理:鍵をなくさないように注意し、スペアキーは安全な場所に保管しましょう。
* 不審な人物への対応:不審な人物を見かけたら、近づかず、すぐに警察に通報しましょう。

専門家のアドバイス:弁護士・不動産会社

このようなケースでは、弁護士や不動産会社に相談することも有効です。

弁護士への相談

弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。住居侵入罪に該当するかどうか、損害賠償請求の可能性などについて相談してみましょう。

不動産会社への相談

不動産会社は、建物の管理や入居者への対応について専門的な知識を持っています。再発防止策について、具体的なアドバイスをもらえるでしょう。

インテリアと防犯対策の両立

防犯対策を講じる際に、インテリアの雰囲気を損なわないように工夫することも大切です。例えば、おしゃれな防犯カメラや、インテリアに馴染む補助錠などを選ぶことで、セキュリティとデザイン性を両立させることができます。

例えば、グレーの壁に合わせたグレーの防犯カメラを選ぶことで、自然な一体感を演出できます。また、シンプルなデザインの補助錠を選ぶことで、インテリアの邪魔にならず、安全性を高めることができます。

まとめ

一人暮らしの不安は、防犯対策をしっかり行うことで軽減できます。今回のような事態に遭遇した際は、冷静に対処し、適切な機関に相談することをお勧めします。そして、今回得られた経験を活かし、より安全で快適な一人暮らしを送るために、積極的に防犯対策に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)