一人暮らしの不安…窓が開いてた!何も盗られていないけど空き巣の可能性は?

私は20代男性で一人暮らしをしています。住んでいるアパートは市街地から離れたところにあり、昼間は人がほとんどいなくなります。また、私の部屋は1階の隅になります。昨日、仕事(8:00-21:00)から戻ると窓が少し開いた状態になっていました。普段、窓に鍵をかけ忘れることはあっても、窓を開けたまま外出するということはなく、(窓を開けた記憶もありません。)窓の外にサンダルを立てかけているのですが、それも倒れていたことから、何者かが侵入したのではないかと考えています。しかしながら、部屋の目につくところにパソコンやデジカメがあるのですが、それらは無くなっておらず、また、印鑑や通帳といった貴重品についてもなくなっていませんでした。また、荒らされた形跡もありませんでした。そこで、質問させていただきますが、何も盗まない空き巣はいるのでしょうか?また、空き巣でないなら、どのようなことが考えられるでしょうか?単純に窓の閉め忘れかもしれませんが、ここでは侵入者がいたという前提で回答をお願いしたいと思います。なお、私は物はきれいに扱っているため、家に転売可能であったり、使用可能なものは多くあったと思います。よろしくおねがいします。

何も盗らない空き巣はいる?可能性と対策

結論から言うと、残念ながら「何も盗らない空き巣」は存在します。彼らは必ずしも金品を盗むことを目的としていないケースがあります。

空き巣の種類と目的

空き巣には様々な種類があり、目的も様々です。一般的な金品を盗む空き巣以外にも、以下の様なケースが考えられます。

  • 下見目的の空き巣: 将来の犯行に備え、家の構造や防犯状況を偵察する。
  • 窃盗目的ではない侵入者: 徘徊者、迷い込んだ人、いたずら目的の人など。
  • 特定の物を狙う空き巣: 高価なコレクション品や特定のブランド品など、特定の物を狙うケース。
  • 薬物中毒者: 隠れ家として利用したり、薬物使用の場所として利用する。

質問者さんのケースでは、部屋に高価な物が多くあったにも関わらず何も盗られていないことから、金品を盗む目的の空き巣ではなかった可能性が高いです。下見や、単なる侵入の可能性も考えられます。

窓が開いていた…他に考えられる原因

空き巣以外の可能性も検討してみましょう。

単純な窓の閉め忘れの可能性

まず、一番可能性が高いのは単純な窓の閉め忘れです。記憶にないとしても、慌ただしい朝などに閉め忘れてしまうことは十分考えられます。サンダルが倒れていたのも、風の影響や、猫などの動物が触れた可能性もあります。

自然現象の可能性

強風や地震などによる影響も考えられます。特に、1階で隅の部屋という立地条件から、風の影響を受けやすい可能性があります。窓の開閉状態を確認し、異常がないかチェックしましょう。

動物の可能性

猫やリスなどの小動物が窓を開けた可能性も考えられます。特に、窓の外にサンダルを置いていたことから、動物がそれを倒して窓を開けてしまった可能性も否定できません。

安心安全な住まいづくりのための具体的な対策

今回の件を教訓に、より安全な住まいづくりを目指しましょう。

防犯対策の強化

  • 窓への鍵の設置: 窓に鍵がない場合は、必ず鍵を取り付けましょう。補助錠の設置も効果的です。防犯ガラスへの交換も検討しましょう。
  • 防犯センサーの設置: 窓やドアに防犯センサーを設置することで、侵入者を早期に検知できます。センサーが反応した際にスマホに通知が来るタイプもあります。
  • 防犯カメラの設置: 防犯カメラを設置することで、侵入者の映像を記録し、証拠として残すことができます。最近は比較的安価で高性能なものが多く販売されています。
  • 近隣住民との連携: 近隣住民と顔見知りになり、何か異常があればお互いに連絡を取り合える関係を築きましょう。防犯意識を高めることで、地域全体の防犯レベル向上に繋がります。
  • 防犯ブザーの携帯: 常に防犯ブザーを携帯することで、危険を感じた際にすぐに助けを求めることができます。

インテリアと防犯の両立

防犯対策を強化する際に、インテリアの雰囲気を損なわないように工夫することも大切です。例えば、窓の鍵はデザイン性の高いものを選び、防犯カメラは目立たない場所に設置するなど、工夫することで、セキュリティとデザイン性を両立できます。

専門家の意見

防犯対策について、専門家の意見を参考にするとより効果的な対策を行うことができます。地元の警察署や防犯会社に相談することで、住環境に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。

まとめ

何も盗られていないからといって、安易に「窓の閉め忘れ」と片付けてしまうのではなく、不審な点があれば警察に相談することをお勧めします。今回の経験を活かし、より安全で安心できる住まいづくりを心がけましょう。グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気で、防犯対策グッズとも相性が良いのでおすすめです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)