一人暮らしのキッチンシンク下から漂う臭い…徹底解決ガイド

一人暮らしを始めてもうすぐ一ヶ月。以前も質問させていただきました…。キッチンのシンク下の匂いについて相談です。 入居をきめたときもみずまわりのにおいが気になりましたが、水を使い始め たらたまってる汚い 水がながれるので大丈夫といわれたので安心していました。しかし、全くにおいが変わらず、引っ越してからの間管理会社に連絡し、四回ほどきてもらいました。 一回目は花粉症の人(ここの担当者)がきてにおわないといわれ、消臭スプレーのみ。 二回目は担当者ともう一人にきてもらい部屋に入った瞬間におうといわれ帰宅 三回目にパイプのフタまわりをパテで埋める 四回目に臭い変わらず、においをとめるフタを交換してもらい、フタまわりにパテをしてもらいました。 部屋に充満するほどのにおいは結果改善されてるのですが、シンク下の収納スペースはあいかわらずにおってしまい、物が置けません。 においのもとをさがしてみると、収納スペースの底板と床のスペースからにおってきていそうです。以前フタを交換した時に床にゴミなどはありませんでした。 何度も管理会社に連絡してるのでまた連絡してもいいのか、連絡したところでもう何もたいおうしてもらえないんじゃないか?と不安になってしまいます。 においはあきらめるしかないのか、どう対応していいかわかりません。 近くに頼れる方もほとんどいないので… ちなみに家は築五年ほどの1LDK物件で二階になります。

築5年物件のキッチンシンク下からの臭い、原因と解決策

一人暮らしのキッチン、特にシンク下の臭いは、快適な生活を大きく阻害する深刻な問題です。何度も管理会社に連絡されているとのこと、大変お困りのことと思います。しかし、諦める必要はありません。この記事では、シンク下からの臭いの原因を特定し、具体的な解決策を提案します。 管理会社への対応についてもアドバイスしますので、最後まで読んでみてください。

臭いの原因を特定する

まず、臭いの原因を特定することが重要です。 ご質問からは、排水管からの臭いだけでなく、シンク下収納スペースの底板と床の間から臭いが発生している可能性が高いことが分かります。 築5年ということもあり、排水管の経年劣化による臭い漏れや、配管の繋ぎ目からの臭気、あるいは床下からの湿気によるカビ臭の可能性も考えられます。

考えられる原因

  • 排水管の詰まりや劣化: 排水管内部に油汚れや食べ残しが蓄積し、悪臭を発生させている可能性があります。また、経年劣化により、配管の繋ぎ目から臭いが漏れることもあります。
  • 排水トラップの不具合: 排水トラップは、排水管からの臭気が逆流するのを防ぐ役割を果たしますが、破損や劣化により機能不全に陥っている可能性があります。
  • シンク下収納の清掃不足: シンク下収納は湿気がこもりやすく、ゴミや食べこぼしが腐敗して臭いを発生させる原因となります。底板と床の間に隙間があり、そこから臭いが上がってきている可能性も高いです。
  • 床下からの湿気: 築5年の物件の場合、床下からの湿気が原因でカビが発生し、臭いを発している可能性があります。特に2階の場合は、1階からの湿気が上がってくる可能性も考慮しなければなりません。
  • 配管の接続不良: 排水管の接続部分に隙間があり、そこから臭いが漏れている可能性があります。

具体的な解決策

管理会社に何度も連絡しても改善が見られない場合、自ら原因究明と対策を行う必要があります。

1. シンク下収納の徹底清掃

まずは、シンク下収納を徹底的に清掃しましょう。

  • 収納物をすべて取り出し、底板と床を丁寧に掃除します。掃除機でゴミを取り除き、その後、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤で洗浄します。 特に、底板と床の隙間は念入りに清掃しましょう。
  • 乾燥後、防カビ・防臭効果のあるシートを敷き詰め、湿気を防ぎます。珪藻土マットなども効果的です。
  • 収納物を戻す際は、通気性を良くするために、隙間をあけて配置しましょう。

2. 排水管の洗浄

排水管の詰まりや汚れが原因であれば、排水管洗浄剤を使用してみましょう。市販の排水管洗浄剤には、様々な種類があるので、ご自身の状況に合ったものを選びましょう。 効果がない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。

3. 排水トラップの点検

排水トラップが破損している場合は、交換が必要です。自分で交換するのは難しい場合があるので、管理会社に連絡するか、専門業者に依頼しましょう。

4. 床下からの湿気対策

床下からの湿気が原因であれば、除湿剤を置く、換気を良くするなどの対策が必要です。 床下換気口があれば、定期的に清掃し、通気性を確保しましょう。 深刻な場合は、専門業者に床下の点検を依頼することを検討しましょう。

5. 管理会社への再連絡

上記の対策を行っても臭いが改善しない場合は、管理会社に再度連絡しましょう。 これまでの対応状況を伝え、具体的な解決策を提案してもらいましょう。 写真や動画で臭いの状況を記録しておくと、より効果的です。 専門業者への依頼を強く求めることも重要です。

専門家の視点

このような問題は、排水管の専門業者や建築士に相談することで、より的確な解決策を得られる可能性があります。 彼らは、目に見えない部分の問題を特定し、適切な修理やリフォームを提案してくれます。

まとめ

一人暮らしのキッチンシンク下の臭いは、生活の質を大きく左右する問題です。 管理会社への対応と並行して、自分自身でも原因究明と対策を行うことが重要です。 徹底的な清掃、排水管の洗浄、そして必要であれば専門業者への依頼を検討し、快適な住環境を取り戻しましょう。 諦めずに、一つずつ解決策を試していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)