一人暮らしのアパートで遭遇!ヤスデとアリの大量発生と効果的な駆除方法

発狂!!アパートに蟻!!!! 一人暮らしを始めて4年目です。 アパート2階に住んでいるのですが、6月くらいになると毎年部屋の中に虫が出ます。 今までは、ヤスデといういっぱい足のある虫が1日に10匹くらいでました。 毎年できる限りの駆除をしてきました。殺虫の粉を撒いたり、実際にスプレーをふったり。 ですが、今年からは部屋の中でヤスデ&蟻を見るようになりました。 もう、ノイローゼになりそうです。 どんなアパートだよ!ととうとう頭にきてしまい、苦情の電話をしました。 そうしたところ、蟻が自分で殺虫成分を含んだ餌を巣に持ち帰り巣ごと全滅させるというものをくれました。 それをアパートのベランダと部屋の中に設置して1週間が経ちましたが一向に減りません。 どうやったら効果が得られるのでしょうか? 引っ越しはお金がかかるのでできればしたくないのですが、場合によっては考えたいです。 他のアパートもこんな風に虫が出るものなんでしょうか? 他のアパートでもこんなかんじなら引っ越しに意味はないのでやめておきたいです。 本当に困っているので、蟻の効果的な駆除方をご存じの方がいましたら、教えてください。 お願いします。

アパートの害虫問題:ヤスデとアリの駆除

一人暮らしのアパートで、ヤスデやアリなどの害虫に悩まされているとのこと、大変お気持ちお察しします。6月頃から発生するとのことですので、梅雨時期の湿気や気温上昇が原因と考えられます。 管理会社から提供されたアリ駆除剤が効果を発揮していない現状、非常にストレスを感じていることと思います。 まずは、落ち着いて、効果的な駆除方法と、再発防止策について考えていきましょう。

アリ駆除剤の効果を高める方法

管理会社から提供されたアリ駆除剤は、アリが餌を巣に持ち帰ることで巣全体を駆除するタイプとのことですが、効果が現れない原因としていくつか考えられます。

  • 餌の設置場所が適切でない:アリの通り道に設置されていない、またはアリにとって魅力的な場所に設置されていない可能性があります。アリの巣の場所を探し、その近くに複数個設置してみましょう。キッチンや浴室などの水回り、食べこぼしがある場所などを重点的に確認してください。
  • アリの種類に合っていない:アリの種類によっては、特定の餌に反応しない場合があります。効果がない場合は、別のタイプの駆除剤を試すことも検討しましょう。ホームセンターなどで、様々な種類の殺虫剤が販売されていますので、店員に相談してみるのも良いでしょう。
  • 餌の量が足りない:アリの巣の規模によっては、提供された餌の量が少ない可能性があります。追加でアリ用の餌を購入し、複数箇所へ設置してみましょう。
  • 他の餌源がある:部屋の中に、アリが好む食べ物が残っていないか確認しましょう。食べこぼし、ペットフード、生ゴミなどは徹底的に片付け、清潔な状態を保つことが重要です。砂糖や甘い飲み物などは特に注意が必要です。

ヤスデの駆除と再発防止

ヤスデは湿気を好むため、部屋の湿度が高いと発生しやすくなります。

  • 換気を徹底する:窓を開けて定期的に換気を行い、部屋の湿度を下げましょう。除湿機を使用するのも効果的です。
  • 掃除を徹底する:床や壁の掃除をこまめに行い、ゴミやホコリを取り除きましょう。特に、ヤスデが潜みやすい隙間や排水溝などを重点的に清掃しましょう。
  • 侵入経路を遮断する:ヤスデは小さな隙間から侵入してきます。窓やドアの隙間を塞ぎ、排水溝の排水口に網などを設置して侵入を防ぎましょう。防虫シールやコーキング剤なども有効です。

専門業者への相談

上記の対策を行っても効果がない場合は、専門の害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、アリやヤスデの種類を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。また、巣の場所を特定し、根本的な解決策を提示してくれるでしょう。費用はかかりますが、安心安全に駆除できるというメリットがあります。

引っ越しは本当に必要?

他のアパートでも虫が発生する可能性はあります。しかし、全ての物件で同じような状況とは限りません。 引っ越しを検討する前に、以下の点を考慮してみましょう。

  • アパートの築年数:築年数の古いアパートは、建物の老朽化により隙間ができやすく、害虫の侵入経路になりやすい傾向があります。
  • 周辺環境:アパートの周辺環境(緑地帯の有無、ゴミ処理状況など)も害虫の発生に影響します。
  • 管理会社の対応:管理会社が害虫駆除に対して適切な対応をしてくれるかどうかは重要です。今回の対応が不十分であれば、他のアパートでも同じような問題が発生する可能性があります。

インテリアと害虫対策の両立

害虫対策とインテリアの両立は可能です。例えば、ブラウン系の落ち着いたインテリアは、清潔感があり、害虫の発生を防ぐ効果があります。 また、天然素材の家具や、通気性の良いラグを選ぶことで、湿気を溜め込みにくくする効果も期待できます。

まとめ

アパートでのヤスデとアリの大量発生は、非常にストレスフルな状況です。 まずは、今回紹介した対策を試みて、それでも改善が見られない場合は、専門業者に相談することを検討しましょう。 引っ越しは最終手段として、他のアパートの状況や管理会社の対応なども考慮して判断することをお勧めします。 快適な住環境を取り戻すために、諦めずに様々な方法を試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)